見出し画像

2022年5月に多くの方にお読みいただいた記事ベスト5

2022年5月は、急に真夏日があったかと思えばこのまま梅雨入りか?という
毎日雨降りという、いわゆる「ザ・5月」の日が少なかったですね。

体調を崩した人も、なんだか調子が出ない人も多かったのではないでしょうか。

今日から6月。
間もなく梅雨入りの地域も出て来そうです。

梅雨こそ体調を整える時期。夏バテ対策は梅雨から始まります。
5月も多くの方に記事をお読みいただきありがとうございました。

では、2022年5月に多くの方にお読みいただいた記事ベスト5を発表しjます。まだお読みでない記事合がありましたら、この機会にお読みくださいね。

第1位 日焼け対策潤い補給、貧血対策にもなるホタルイカ・アスパラ入り冷製トマトパスタ

まさに旬の食材を集めてそれぞれの効能を活かした冷製トマトパスタのレシピです。

第2位と50ビューもの差をつけてダントツ1位。

トマトは真夏も食べられますがホタルイカはこの時期だけしか食べられない食材です。ぜひ、晴れた暑い日に作ってください。

ホタルイカが手に入らない時は普通のイカでも作れますので諦めないでくださいね(笑)

第2位 記憶力・集中力が無くならないように薬膳で予防するには?

ヘルスビューティ系セラピストのための中医学と薬膳(アドバンス)のテーマ、記憶力と集中力についてのレポートです。

記憶力が落ちて認知症になることを中医学ではどのように考えるかも学んでいただきました。

糖質オフをおすすめしない理由は脳の栄養がブドウ糖だからです。
ご飯を抜いて、その分お菓子を食べていたら本末転倒です。

正しい知識を持って食事のアドバイスができるセラピストさんが増えて欲しいと願うばかりです。

第3位 5月に入り体調・メンタル共に不調の人はこれが原因かも?

気温が上がり日差しが強くなる5月。
陽の勢いが強くなるにつれ、体の陰陽バランスも陽の勢力が増してきます。

更年期以降の世代は、体の潤い不足、つまり陰が不足の状態なので陽がどんどん強くなることで、イライラや怒りっぽさ、顔や頭に出る症状が増す傾向があります。

薬膳や日頃の生活でこれを防ぐ方法と水分の摂り方について書いた記事です。水分補給に囚われていると思う方はぜひお読みください。

第4位 「混ぜるな!危険」薬膳で食材が分からない人は、これをやっている

令和4年2期目の「きちんとわかる薬膳の基礎(全5回)」の一回目のレポート記事です。

薬膳を始めて学ぶ時に、食材でつまづくのは、性質と効能の区別をつけないことでいつまでも食材を選べない。覚えられないと言う人がいます。

私自身も、この違いが最初わからなくて苦労したので、覚えやすい方法でお伝えしています。

今、薬膳を始めたばかりで食材でつまづいている人、薬膳の食材の分け方はどうなっているのか興味がある人はぜひお読みください。

第5位 ふわふわする、ぼーっとする、集中力がない時おすすめのあさり。これも必ず使う!

春になると女性に良くある不調が、ふわふわする、ぼーっとする、集中できないなどです。

旬のあさりを例に出して、こんな症状の時におすすめする理由とあさりを食べる時にこだわって欲しいことを書いたものです。

連続講座を受講中の方からの反響も一番たくさんあった記事です。

マニアックなこともご紹介しています。

6月は夏を見越して、生活することが大切です。
梅雨には湿度に弱い消化器系が弱りやすい季節ですが、暑さで冷たいものを飲食しがちな時期でもあります。

真夏に夏バテしないためになるべく胃腸を弱らせないことを梅雨から始めて行きます。

ただ、暑いと冷たいものやビールを飲む機会も増えますね。
そんな時こそ「なかったことにする薬膳」を使って胃腸のダメージを少しでも減らしてくださいね。

6月もよろしくお願いいたします。


なかったことにする薬膳が学べる7日間の無料メール講座を配信中です。下のバナーをクリックしてお申込みください。

森澤孝美公式サイト
ご提供中のメニュー
お問合せ

無料診断】性格でわかる! あなたに起こりやすい不調は下のバナーから簡単な質問に答えると分かります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?