見出し画像

2022年4月に多くの方にお読みいただいた記事ベスト5

今日は5月1日です。
早くも2022年も1/3が終わったことになります。早い~(;^_^A

4月は真夏日があったかと思ったら東北地方は雪が降るほど寒くなったり気温の変化が激しかった印象です。

2022年4月に多くの方にお読みいただいたnote記事のベスト5を発表しますね。

まだお読みでない記事がありましたら、この機会にぜひまとめてお読みくださいね。

第1位 できることを少しでもやる! 更年期の現状を知っておすすめすること

NHKで特集された「#みんなの更年期」という番組で更年期医療の現状、社会で更年期がどのように扱われているかを知りました。

その上で、改めて中医学と薬膳の知識を持っていることは、現状を我慢するのではなく、自ら積極的に更年期対策することだとおすすめしたい気持ちが強くなり書いた記事です。

私自身、更年期以前に中医学や薬膳の知識があったら・・・と振り返って感じています。

第2位 なつめが良いと聞くけど他に置き換えられるものはあるの?


薬膳で女性におすすめするものの第一位はなつめと言っても過言ではない食材です。

ですが、苦手だと言う方が一定数居るのと一般のスーパーでは売られていないので買うことができないとよく言われる食材でもあります。

なつめに似たもので代用できるものは無いか?
栄養学的な違いを比較してお伝えした記事です。 
実際に食品成分表(文部科学省サイトより)も添付しています。

第3位 なぜ帯状疱疹が若年層にも増加?中医学で考える予防法があります

以前は高齢者が罹りやすいと言われていたのに、10代、20代、30代の若年層でも発症している帯状疱疹。

帯状疱疹は子供の頃に水ぼうそうに罹った人は誰でも発症する可能性があります。

最近発症者が増えたことの要因はストレスが考えられます。
そこから中医学で考える予防法を書きました。

この2年間の感染者も落ち着いていますが、ストレスを溜めないために何ができるか?を知っておくことは帯状疱疹以外の予防にも使える知識です。

第4位 栄養を食事で摂ることの価値

手軽に栄養を摂れるドリンクやサプリメントもあります。
ですが、人は食事として歯で噛むことにも意味があるのです。

どんなに栄養が摂れても、それは普通の食事ができない時の補助食品として考えるのが大切です。

粉を水に溶かす、牛乳と混ぜて飲むなど簡単に摂れるものを中心にしてしまうと口腔内の衛生が保たれなくなったり、口やあごの筋肉が衰えたりするのです。

口臭や歯周病の原因、シワやたるみの原因にも繋がります。
体にある機能は必要だからあるのであって。
しっかり使うと体は健康を保てますね。

第5位 腎の理解をすると介護にも使える!起こっていることから理解を深めよう

薬膳の基礎講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全5回)』では、人の体を中医学ではどのように見るかを中心に学んで行きます。

東洋医学と言うと五臓や陰陽を思い浮かべる方もいらっしゃると思います。

丁度ご実家に帰省中に受講された方がお母様に起こっていることを五臓の「腎」についての単元で実際の事がらと結び付けられました。

ただ表面的に学ぶより身近な方を思い浮かべながら学んだ方がしっかり理解できるのです。

私も講座中には具体的な事例をたくさんお伝えするので、わかりやすいと言っていただいています。
腎はエイジングケアにとても深く関係するところなので、ご自身の振り返りにもなりますね。ドキッとする方もいらっしゃるかもね。

4月は冬から春に移り変わる時で、陰から陽のパワーがグーンと増える時期です。冬に溜め込んだものをしっかりデトックスできましたか?

少し寒さが残る日もあったので、まだ十分でない方は暑くなった日に山菜を食べてしっかりデトックスしておいてくださいね。

GWを過ぎると益々陽のパワーが増し増しに。
梅雨の準備をする時期が来ます。

カラっと晴れた日はできるだけ外に出て少し汗をかく練習もしておきましょう。
4月も多くの方にお読みいただきありがとうございました。

5月もどうぞよろしくお願いします。


森澤孝美公式サイト
ご提供中のメニュー
お問合せ

毎週水曜日20:00にお届けのメルマガ『モーリーの簡単エイジング薬膳ケア薬膳』は下のバナーをクリックしてご登録ください。

【無料診断】性格でわかる! あなたに起こりやすい不調は下のバナーから簡単な質問に答えると分かります

なかったことにする薬膳が学べる7日間の無料メール講座を配信中です。下のバナーをクリックしてお申込みください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?