marketerGUREさん(仕掛け人)

『売れる』を創る仕掛け人です。 企業広報や商品ブランディングを生業とし、企業の支援をす…

marketerGUREさん(仕掛け人)

『売れる』を創る仕掛け人です。 企業広報や商品ブランディングを生業とし、企業の支援をする傍ら、 群馬県内の伝統素材に新しい価値を与え、地域を活性化して成果を挙げる。 『上州アップサイクルプロジェクト【群優活挙】』を進めております。 夢を叶えたい人や企業を応援します。

最近の記事

敢えて不自由さがいい

2時間かけていかないと買えない。 1時間以上並ばないと食えない店。 今やネット簡単に買える時代に 敢えての不自由さ。 不便さの先に感動がある。 例えば旅行へ行って想い出に残るのは何ですか? 乗り遅れた電車。 旅行中毎日雨だった。 これは経験したくないけど怪我をした等々 楽しかった思い出より 失敗した思い出の方が記憶に残っているはず。 便利に買えるものは飽きてしまうが、 苦労して買ったものは大事に使う。 あの夢の国も長時間並んで 二度と行くかと思っていても 帰るときに

    • たった0.1%

      勉強しても本を読んでも実行しなきゃ意味はない。 やらなきゃと思う人・・・10,000人 始める人・・・100人 続ける人・・・1人 たった0.1% 更に達成するする人は・・・ では何故、始めないか? やらない理由、やれない言い訳を考える。 時間がない。 人がいない。 お金がない。 明日やろうはバカヤロー!です。 先ずは最初の一歩を踏み出しましょう!

      • 猫に小判

        価値のわからない者に高価なものを与えても無駄であること。 とは言え、 少しずつ説明していけば、いずれ価値もわかるはず。 と思っていましたが。。。 わからない人にはわからない。 痛感しました(泣) 周りから、最初から無駄だと言う方も多く。 でも、同じ人間だもの わかってくれるかと思いきや。 全然わかってくれません。 私の力不足です。。。

        • 経験が全て糧になる

          あるアスリートの言葉です。 トレーニングや勉強も見たり聞いているだけではダメ。 先ずはやってみる。 やってから考える。 これ大事。 私も以前は食わず嫌いでした。 ですが、経験してみて見た目より辛かったり 聞いていたことより難しかったり。。。 だからやってもいないのに、やってない人を否定したり やる前から諦めたりすることは意味ありません。 だから先ずはやってみましょう! 食わず嫌いはやめましょうと言うことです。

          コミュニティという名の派閥

          コミュニティとは? 人々がつながり、情報やリソースを共有し、相互支援し合う場所であり、 共通の関心事や目的を持つ人々が集まって形成される集団です。 色々な感性や考え方の方が集まることで新たな発想が生まれ大きな力を発揮します。 だから同じ志しを持つもの同士、分け隔てなく集まるのがコミュニティです。 ですが、外部からコミュニティに参加しようとすると拒絶されるケースがあるようです。 コミュニティなのに。。。 元々集まった仲良しグループが作ったコミュニティ。 そこに異分子が入る

          コミュニティという名の派閥

          俺は南極に行く!

          という若者に逢いました。 理由は行きたいから。 漠然としてますが若者は目標に向かって全速力です。 そう、先ずはゴールを決めることが重要。 『ムーンショット理論』 目標やプロジェクトにおいて大胆かつ革新的な目標を設定し、それに向かって努力する理論です。この概念は、1960年代のアメリカの宇宙開発計画に由来します。当時、アメリカは「人類を月に送る」という目標を掲げ、そのための大規模なプロジェクトであるアポロ計画を実施し成功させました。 目標に向かっていると、応援する人が集まりま

          過去の栄光は邪魔なもの

          過去は過去 未来を考えることが大事。 昔は良かった。 学生時代はエースで四番。 ユースでは背番号10だった。 個人的な過去の栄光を自慢するのは良いですが、 (人にとっては嫌われますが。。。) 仕事上は邪魔なもの。 過去に先代が抱えている栄光を引き摺っている方も少なくありません。 あるクライアント様の例ですが、 海外のファッションショーに出展した。 大手メーカーの仕事を請け負っていた。 あのブランド品は昔、ウチが製造していた等々 この過去の栄光にしがみついていて、 またあ

          過去の栄光は邪魔なもの

          5:5

          これが対人関係における最強の数字です。 4:6 3:7 どちらが優位になっても関係はギクシャクします。 なぜならば 5 × 5 = 25 4 × 6 = 24 3 × 7 = 21 2 × 8 = 18 1 × 9 = 9 一番大きな数字が5対5です。 だから、 この関係を保つのが1番強いいペアとなります。 取引先ともお客様ともごぶごぶの関係が良好な状態です。 上下関係はありません。

          田植えをしたことがない人が米のことをわかるはずがない。

          これはかの田中角栄元総理の言葉でもあります。 田んぼに入って泥まみれになった人でないと、米のことをわかる筈がない。 言い換えると、販売したことがない人が、販売の指導を出来るわけがない。 事件は現場で起きているんだ! 会議室じゃない。 これは湾岸署の青島君の言葉です。 どれだけ現場を知っているかが地域の活性化のポイントです。 補助金を出すから商品開発をしろ。 展示会に出すから販路開拓をしろ。 と言っても今まで出来なかった企業が出来るわけがありません。 製造業の人はモノ作り

          田植えをしたことがない人が米のことをわかるはずがない。

          諦めたらそこで試合終了です。

          よくそれは無理だとやらない方がいます。 無駄な努力だという人もいます。ですが、 やってやれなことはない。やらずに出来ることはない。 とも言います。 昨年度、プロジェクトを受託しました。 従来の商品開発の概念を捨て新しい取り組みで 商品開発をして販路を拡大しようと事務局を立ち上げ チーム編成をして進めました。 ある方からは参加者を見て、 「無理だからやめた方がいい。」 「他に労力を使った方がいい。」と 色々と有難くないお言葉も頂戴致しました。 ですが反骨精神のある私に火をつけ

          諦めたらそこで試合終了です。

          俺は令和の渋沢栄一になる!?

          4月16日安中市役所にて記者発表が開催されました。 群馬県が昨年度企画した サウナ・スパ関連商品等開発支援事業から派生した 碓氷製糸が制作した群馬県産シルク100%の布団と作務衣 布団はなんと!110万円也!? その発表の模様が今朝の上毛新聞と読売新聞に掲載されました。 碓氷製糸は株式会社となった今も県や市から助成を受けています。 かつては渋沢栄一も携わった日本の絹産業も滅亡しようしております。 そこで今回、群馬県の事業としてチームを作り本商品を制作しました。 でも勝負はこ

          俺は令和の渋沢栄一になる!?

          『洽覧深識』奇跡は起こらない

          偶然の発想や閃きにより新商品を開発した。 というようなことを聞きます。 ですがこれは過去の経験からくるものです。 凄い発明だ!とか思っても 実は過去に見たり経験したりしたことからの繋がります。 もちろん忘れてしまっていることも多々ありますが、 全ては自身の経験からきています。 『若いうちの苦労は勝手でもしろ』 と昔の人は言いました。 これは当たらずも外れておりません。 人生100年と言われ始めた今、 若いうちの5年10年など短い期間です。 昔のような終身雇用の時代でもな

          『洽覧深識』奇跡は起こらない

          目指せ!甲子園(類は友を呼ぶ。)

          『引き寄せの法則』といいますが、最近同じ志を持つ方の振り合いが増えて参りました。 これはずっと偶然と考えてました。 ですが、共通点のある人は共通点のある人と巡り合うのは必然ではないかと考え始めました。 有名人や著名人同士が友達だったり、 お金持ち同士が知り合いだったり…。 『類は友を呼ぶ』 先日できない人の共通点を書かせていただきましたが、 意外と同じ悩みを持つ方同士、話が合うなと思うことも多々あります。 これは同じ周波数を持っているもの同士が感じるものであって、

          目指せ!甲子園(類は友を呼ぶ。)

          仕事のできない人の共通点

          現在、数社のクライアント様にアドバイスしております。 そこで出来ない人の共通点があります。 『忙しかった』を言い訳にする。 何かを依頼して確認をするときに、必ず言い訳から先に答えます。 例えば〇〇の件今どうなってますか? 普通の方は「いつまでに提出します。遅くなってすいません。」 と先ず、結論から応えてから、理由を説明します。 ですが、できない人は 今〇〇の依頼を受けてそれがなかなかキリがつかずに忙しかった。それが終わったらやる予定です。 スタッフが急に休んだため忙

          仕事のできない人の共通点

          newCULTUREnewTRADITIONAL

          コスプレイヤーさんの撮影に立会いました。 キャラクターは洩矢諏訪子 もちろん私は知りませんでした(;^_^A でも奥が深いと感じたコスプレイヤーさんの世界。 普段は普通の子が衣装を着た途端に別人格に。 あしたのジョーや巨人の星を見てボクサーやプロ野球選手に憧れました。 マジンガーZやウルトラセブンを見てヒーローのカッコよさを知りました。 今のアニメもどことなく古き伝統や文化を髣髴するような。 洩矢諏訪子も守矢神社に祀られている祭神で謎の神とのこと。 守矢神社は実際にある

          木を見て森を見たくない

          『木を見て森を見ず』と言いますが、 今の事業が上手くいっていないのに、 新しいことや先のことに目を向けない方も少なくありません。 もっとこうすれば良くなるのに。 何故、行動を起こさないのだろう? 徐々に取引先も減り、仕事も減っているのに なんでだろう? 特に代々続く世襲事業者様に多く見受けられます。 それは見ないのではなく、見たくないのです。 先にある現実を見てしまうと怖いから。 今でも減ったとはいえ、仕事はあります。 もしかしたら昔のように仕事が増えるかも? 大手から

          木を見て森を見たくない