日野

源流は外国だ。 ずっと何かを探してる人。

日野

源流は外国だ。 ずっと何かを探してる人。

最近の記事

伊奈川ダム上流本流筋大遡行計画③〜仲間〜

とうとうGWを迎えようとしている今日のこの頃。 伊奈川ダム上流本流筋への遡行に新たな進展があった。 職場の先輩である方が、誘いに乗ってくれたのだ。 これまでもその方と、幾度と釣りの話をしてきたが、源流を好み、幼少期から現在まで山岳渓流一筋のベテランだ。 一緒に仕事をしているので気心も知れているし、何せガッツがあるのも知っている。 山越えを含む山岳渓流は、単に釣りが好きなだけでは、気軽に連れて行くことが出来ない。 釣り以外にも、登山の知識や山食の知識、場合によっては応急

    • 伊奈川ダム上流本流筋大遡行計画②

      あれから山と高原地図を広げて本流筋へのアプローチを模索している。 やはり、伊奈川ダム下から今朝沢を迂回して本流筋へ到達するまでに3時間はかかってしまう。 それに、ダム沿いの林道とは味気がない。 もう少し早く行けて、魅力的なルートは無いかと、調べていると、過去沢登りの記事を発見した。 どうやら、糸瀬山の北側を通り伊奈川ダム上流本流筋へ到達できる登山道があるようだ。 JR中央線の倉本駅裏手から登山道がが走り、二合目イザルボテ、十兵衛三合目、中八丁峠を通り伊奈川本流筋へ降りるこ

      • 伊奈川ダム上流本筋大遡行計画①

        長野県は木曽の伊奈川。 標高2841mの南駒ヶ岳を水源とし、木曽川へと注ぐ支流である。 この川の上流には伊奈川ダムがあり、南駒ヶ岳や越百山への登山口となって林道が整備されている。 渓流釣りも盛んであり、林道沿いに沢が流れている為、かなり奥地まで人が入っている。 かつては、ダム上流の駐車場まで車で行けたが、現在はダムより2キロ下流にゲートがあり、そこよ待避所へ車を止めて、徒歩でダムまで行かなければならない。 冒頭で南駒ヶ岳を水源と記したが、この川の水源はもう一つある。 そ

        • 岐阜県東濃野池「椛の湖」はフローターでバス釣りが楽しめるキャンプ施設。

          どうも。こんちわ。 まだまだ暑い日が続いております、東濃地方。 いきなりのゲリラ豪雨が連日続き、東南アジアのような空模様。 朝晩は過ごしやすいんですけどね。 うって変わって、水の中はすっかり秋模様のようでして、僕のホームフィールドである椛の湖はすっかり秋パターンになっております。 この記事では、意外と知られていない、東濃野池「椛の湖」について書いていきます☺️ 椛の湖は岐阜県中津川市にある「椛の湖オートキャンプ場」が管理している湖です。 ホームページ 釣り自体は1

        伊奈川ダム上流本流筋大遡行計画③〜仲間〜

          岐阜県バス釣りフロータースポット【阿木川ダム】の安全なエントリーポイントまとめ。

          どうも、こんちわ。 中津川はあいにくの雨ですね。 最近はゲリラ豪雨ばかりで、東南アジアみたいな気候になってきてます。 この雨が終われば、季節は秋になり、すぐに冬に入るので、残すところ夏も少しになりました。 さて、この記事では岐阜県恵那市にあるメジャーバス釣りフィールドの阿木川ダム。 そのフローターエントリーポイントについてまとめてあります。 せっかくフローター担いで朝から準備しても、エントリーポイントがわからないんじゃ、勿体無いですからね。 また、この記事で紹介する

          岐阜県バス釣りフロータースポット【阿木川ダム】の安全なエントリーポイントまとめ。

          岐阜県東濃野池メジャーフィールド神谷池のバスがよく釣れるポイント

          どうも。ヤーマンです。 更新ずっとサボってました。 最近、ユーチューブとかも撮ってみたんですが、釣りと撮影、そして編集と手間がかかりすぎるので、向いてないと諦めました(笑) これからも、この文章での情報発信を軸にしていきます。 さてさて、最近はタイミングが合わないのと、天気のせいもあって渓流へはいっておりません。 シーズン中にもう一度行くつもりではおります。。。 そんな私、最近は久しぶりにブラックバスにハマりまして、コツコツと道具を揃え毎日のように出撃しております☺

          岐阜県東濃野池メジャーフィールド神谷池のバスがよく釣れるポイント

          【恵那漁協】岐阜県中津川市の温川は順調に回復していた。【渓流】

          どうも。やーまんです(。・ω・。) 今年は梅雨が少なくて、水がないからヤバイなー。なんて思ってたら、連日大雨の中津川。 今日は天気が良かったので、朝だけ渓流へ出陣してきました! 場所は以前の記事で壊滅的と書いた湯舟沢。 ちょうどクアリゾート湯舟沢の裏手から橋を渡り駐車場へ。 駐車場所 川遊びスポットでもあるので、整備されていて釣りがしやすいです。 対岸には神坂養殖場があるので、この川にはたくさんのマスがおります🐟️ 実は先週、子どもを釣れて川遊びをしたときに、

          【恵那漁協】岐阜県中津川市の温川は順調に回復していた。【渓流】

          やっぱり釣れる!【飛騨】宮川下流稲越川へ渓流釣り。

          どうも、やーまんです(・ω・) 梅雨入りしました。 岐阜県東濃地区もとうとう梅雨入り、短い夏がさらに短くなりますね。。。 さて、先週の休みに必ず釣れる川へ行って来ました。 飛騨古川を流れる稲越川 宮川下流漁協管内になります。 金曜日の深夜に名古屋から来る友人と現地で集合。 現場の最寄りコンビニで遊魚券を購入 当日は馬瀬川、宮川の鮎かけ解禁日ということもあり、渓流に入るは人はいないだろうと考えて稲越川に来ました。 軽トラの荷台で仮眠(笑) 早朝5時釣り開始。 この

          やっぱり釣れる!【飛騨】宮川下流稲越川へ渓流釣り。

          【ヤマトイワナ】長野県開田高原でヤマトイワナが爆釣【信州渓流】

          どうも、やーまんです(。・ω・。) 久々のnote更新です。 GWの恵那山アタックでGoProを無くして、情報発信に消極的になってました(>_<) 恵那山の情報やその後の釣りのネタはまたいつか記事にしたいと思います。 さて、それから連日釣りに行っていますが、最近は足を伸ばして、飛騨高山、信州方面へ。 今回は長野県の開田高原へヤマトイワナを狙いに行ったのでその事を書いていきます! 大雨の翌日、よく晴れた午後3時に開田高原西又川へ到着。 このあたりへ駐車し、軽く西又川

          【ヤマトイワナ】長野県開田高原でヤマトイワナが爆釣【信州渓流】

          【渓泊】渓流でキャンプするときにおすすめしたい寝袋【mont-bell】

          どうも、こんちわ。やーまんです(´・ω・`) 5月一周目まで渓流釣りをしながら、渓泊をする予定です。 もっと情報発信を頑張っていつかはこの地域で仲間を集めて皆で渓流アタックしたいです(´・ω・`) まだ場所は決めてませんが、相方が関東から来るので恵那山になりそうな感じです。 さて、この記事では渓泊でおすすめしたい寝袋を紹介します(´・ω・`) 今までバックパッカー時代にも色々な寝袋を使ってきましたが、僕が渓泊するときに気にするポインは3つです。 速乾性 保温性

          【渓泊】渓流でキャンプするときにおすすめしたい寝袋【mont-bell】

          山菜採りの注意点。タラの芽、コシアブラとよくまちがえる新芽。

          どうも。やーまんです(´・ω・`) 年間200日以上は山におります。 そうすると色んな山菜や植物を目にします。 特に皆さんが大好きなコシアブラ。 山菜の女王と呼ばれ、地域ではコンテンツなんて呼ばれているこの山菜。 下ごしらえもいらず、水洗いすればすぐに食べられるんですが、これに似ていて食べられない新芽が有ります。 それが食べたり触ったりすると痒くなる ウルシ 特に新芽が初心者だと勘違いしやすいです。 間違えるポイントは幹の形や姿が似ていること。 また、新芽の雰囲

          山菜採りの注意点。タラの芽、コシアブラとよくまちがえる新芽。

          【山菜採り】中津川は山菜真っ盛りオススメのコシアブラスポット

          どうも。やーまんです(´・ω・`) 三寒四温に終わりを告げようとしている中津川です。 今年は雪が多く例年より遅めの山菜シーズンとなりました。 そんな今日此頃、オススメの山菜スポットを紹介しやすい(^o^) 今回は山菜の女王と呼ばれるコシアブラとコゴミの採れる場所です。 【中津川の山菜スポット】 場所は岐阜県中津川市の川上地区になります。 ニジマスがかかる渓流スポットとしても有名な川上川の上流、その林道沿いにコシアブラとコゴミが自生してます。 場所はこのあたり。

          【山菜採り】中津川は山菜真っ盛りオススメのコシアブラスポット

          【中津川】恵那山へ続く林道が崩落していて通れない為の迂回路

          どうも。こんちわ。やーまんです(´・ω・`) 最近バタバタしていて全然ノートを更新できませんでした。 さて、以前の記事でも紹介した恵那山へ続く林道が崩落していて車が通れない件。 先日迂回して釣りに行ってきたので、その迂回路と林道の状況を書いていきます。 まず崩落地点ですが以下の場所になります。 現場の様子 がっつり崩れてます。。。 ですが、ギリギリ車が通れるようで、僕らが釣りに行った日も突破してくる車がいました。 しかし、この先にすぐ巨大な岩が道を塞いでおり車

          【中津川】恵那山へ続く林道が崩落していて通れない為の迂回路

          付知川支流のよこ川渓谷の上流部【釣れないポイント】

          どうも。こんちわ。やーまんです(´・ω・`) 今日はティラピアを食べました。 名古屋の荒子川なんかにはうじゃうじゃいる奴です。 淡水魚だけど、脂が乗ってフワフワの白身でめちゃめちゃ美味しいっす\(^o^)/ さて、今日は付知川の支流、よこ川渓谷 そのさらに支流の上流です。 この上流部は行ったことが無かったので、林道で行けるととこまで行き遡行しました。 車はこの手前の待避所に停めます。 エントリーポイントはやや荒れ気味の渓相。 昨晩の雨のあとということもあり、

          付知川支流のよこ川渓谷の上流部【釣れないポイント】

          川上川水系の沢の釣れないポイント

          どうも、こんちわ。やーまんです(´・ω・`) 中津川市でも恵北地域の居酒屋さんは、頼めばだいたい送迎してくれることに感動しております(笑) 昨日飲みに行ったよりあい横丁もその一つ。 渓流も解禁ですが、お待ちかねのコッチも解禁しましたね(´・ω・`) 渓流釣りで車中泊している人は、送迎あると居酒屋に飲みに行けますね。 さてさて、本題です。 今日は川上川上流の支流の釣れないポイントです(´・ω・`) ここは林道から近いけど、地元の人間しか来ない沢なので穴場です。 こ

          川上川水系の沢の釣れないポイント

          岐阜県の渓流で鍵をなくしたらこの鍵屋さんに電話すべし。

          こんちわ。どーも。やーまんです(´・ω・`) いやあ、緊急事態発生。 夕まずめを狙いに狙っていた渓流へ。 そしたらなんと 車の鍵を無くしました\(^o^)/ ちなみに鍵を無くしたのはこんなとこ。 奥三界岳の麓\(^o^)/ 車が開かないとどうしようもないので、色々考えた結果、「鍵の110番」を使うことにしました。 18時頃だったので一軒だけ対応してくれる鍵屋さんに繋げてもらいました。 JAFは開けてはくれるけど、鍵は作れませんので(´・ω・`) ※ちなみに

          岐阜県の渓流で鍵をなくしたらこの鍵屋さんに電話すべし。