見出し画像

「決めてある」から積み重ねられる、小さな一歩

5月に入り、「はじめまして」のことと触れる機会が増えた私。
自分で決めて、自分ではじめていることとは言え、「はじめまして」のことは慣れないことが多く、疲れたり、大変さを感じています。

そんな中、時間的にも慌ただしくなり、このnoteの発信を含めて、SNSで発信することの優先順位が下がりました。誰と約束しているわけでもないので、発信をしなくても困ることはないのですが、そうこうしている間に「発信をする」こと自体のハードルが上がったと感じています。

・せっかく書くなら。。とあれこれ考え手が止まる
・そもそもSNSで何書こう。。とアンテナが立ちにくくなった
・書かないから反応ももらえず、SNSを開けなくなる

キレイなループにはまっており、今後も、益々遠ざかること間違いなし。

どうにかこのループから、抜け出したいと思いつつ、グズグズしております。

「決める」ってエネルギーを使う行為なんですよね。

現在の私の状況は、「やれたらやる」と決めているので、やれたらやるの優先順位は上がらない。出来ない理由を考え始め、やらないループにはいっていると感じます。

そこで、ここはシンプルに行動宣言をして、やることを決めたいと思います。

毎日やる
或いは
いついつやる

ことを「決める」ことを事前にしておく。

「決める」行為を事前にしておけば、後は決めた通りに実行すれば良いので、毎回行動する際に「やるかやらないかという自分の思考」を使わなくてすむ。シンプルに行動に移せるようになります。

さらに、「小さくてもやる」と決めるからこそ、「小さな一歩」を許容出来るし、よけいなことを考えないで、シンプルに、気になったことをメモしたり、ちょっとの隙間時間にちっと書いたり、アウトプットが増えるのだと感じます。

決めておくこと

日々慌ただしい中、

あーSNS書けていないな。。
いつか書きたいな。。
本当はあれもこれも書きたいんだけどな。。。

と決められない自分を責めることが続くと、余計に「出来ない」ことに目や気が向き、私自身も疲れてしまうので、先に自分の中で決めて、SNS上で宣言しようと思います。

今回の行動宣言は、
週2回、noteやSNSで発信する

言語化をすると、自分の頭の中で考えていたことが出てきて、自分との対話が進むので、スッキリする。誰のためでもない、自分のためにも、言語化を日々の生活に取り入れ、スッキリしながら歩みを進めたいと思います。


新しいことを挑戦しているタイミングだからこそ、時間を取り振り返り、自分の内側と向き合っていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?