やひろ|ライフデザインコーチ

「わたしらしく」しなやかに思考と感情を整え自分も家族も豊かに|はたらくママサポート|家…

やひろ|ライフデザインコーチ

「わたしらしく」しなやかに思考と感情を整え自分も家族も豊かに|はたらくママサポート|家族が整うと仕事も整う|EQGAプロファイラー|次世代ファミリーコーチ | 8👧5👧2👦夫5人家族 | フリーランス | DEI https://lit.link/yahiromorishita

マガジン

  • ★子育て実践

    • 40本

    子育て実践のエピソードをまとめます。メンバーシップ「ファミケア」(初月無料/月額300円)で読むことができます。 「ファミケア」では本マガジン内の記事をすべて読めるので、単体購入よりお得です。

  • ワークショップなど開催報告

    実施したワークショップなどの開催報告をまとめています。お問い合わせは、DMにてお願いします

  • チーム次世代ファミリーコーチング

    • 130本

    次世代ファミリーコーチによる日々の実践や気づき、講座への愛をつづるマガジン。https://familytc.co.jp/

  • Voicy〜チームをアップデート〜

    母親アップデートラジオで話した内容を、記事にまとめます

記事一覧

「やらないを決める」苦手なこととの向き合い方

今月から、フリーランスと会社員の2足のわらじがスタートした私ですが、会社員として「やるべきこと」が出てきて、偶発的な出会いから、自分の思考クセや苦手なことに気付…

著者対談企画:小早川優子さん×なつみっくす

私の尊敬する、そして大好きなお2人のコラボ企画が、ついにお披露目~~! 株式会社ワークシフト研究所 代表取締役社長 小早川優子さん × 一般社団法人母親アップデー…

2足のわらじ、はじめます〜フリーランスと会社員〜

この5月、新しいことが一気にはじまり、心も身体もバタついています。 自分がワクワクし、半径4mがハッピーかどうか 判断軸が明確になったことで、一つ一つの意思決定…

「決めてある」から積み重ねられる、小さな一歩

5月に入り、「はじめまして」のことと触れる機会が増えた私。 自分で決めて、自分ではじめていることとは言え、「はじめまして」のことは慣れないことが多く、疲れたり、…

開催報告:わたしらしいワーク&ライフを描く「ビジョンマップ」のつくり方

5/13(月)、mog career(旧ママノバ)にて、 わたしらしいワーク&ライフを描く 「ビジョンマップ」のつくり方 を開催しました。開催報告をまとめます。 ゴール:ビジョ…

読書記録:2024年4月

2024年は1週間に1冊は本を読みたい!と思っているので、ゆるゆる、年間52冊を目指して、noteに読書記録を綴っていきます。 ◆1月の読書記録はこちら ◆2月の読書記録…

わたしらしいワーク&ライフを描く 「ビジョンマップ」のつくり方

コーチングセッションでお世話になっているmog careerさんにて、ビジョンマップのミニワークショップを開催します。 mog career(旧ママノバ)さんでは、昨年からコーチン…

子どもの「妄想力」は可能性の塊

4月に入り、外出も増えてきたので、air Closetを再開しました。 末っ子の出産時にストップしていましたが、改めて再開して思うこととしては、新しい洋服を着ると、気持ち…

「先生ガチャ」を親としてどのように捉えるか

我が家の長女が通っている小学校は、毎年クラス替えがある小学校。毎年4月は「今年はどんな先生かな。。」「今年はどんなクラスになるのかな。。」と、子も親もソワソワし…

何者でもない私が「発信を続ける勇気」をもらう一冊

母親アップデートコミュニティ(通称HUC)の発起人、なつみっくすの本 「I型(内向型)さんのための100のスキル(BOW BOOKS)」 が発売になります! 一足お先に本をいただ…

Voicy:#27「チームをアップデート」ふくさちさんの応援し合うファミリーチーム

4/15配信分のvoicyの配信。 今回は母親アップデートコミュニティ(通称HUC)のメンバーであるふくさちさんをゲストにお招きしました。 2人の男の子を育てながら、本業も副…

新学期 子どもも親も疲れてる

ちょっとしたことから、長女8歳にブチ切れてしまった昨日。 その後も、お互いに歩みよるタイミングが合わず、すれ違ったまま現在に至っています。今の気持ちを書き留めて…

保護者会から考える 親の色眼鏡

新年度、子どもたちが進級し、各クラスで保護者会が行われていると思います。我が家も先週が長男、今週が長女、来週が次女と、それぞれの持ち場で保護者会が行われ、子ども…

チームをつくる:新しい挑戦へ【インターン募集】

次世代ファミリーコーチングを知り、関わりを持って1年半ほどになりますが、 世界中にワクワクするファミリービジョンを 子どもを想うすべての人とチームになりたい に…

【育休からの復職】時短勤務?フルタイム?正解がない選択をどう考えるか

4月に入り、育休中の方の中には復職日が近付き、ソワソワしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、時短勤務とフルタイム勤務か、正解がない選択をどう考…

読書記録:2024年3月

2024年は1週間に1冊は本を読みたい!と思っているので、ゆるゆる、年間52冊を目指して、noteに読書記録を綴っていきます。 ◆1月の読書記録はこちら ◆2月の読書記録…

「やらないを決める」苦手なこととの向き合い方

「やらないを決める」苦手なこととの向き合い方

今月から、フリーランスと会社員の2足のわらじがスタートした私ですが、会社員として「やるべきこと」が出てきて、偶発的な出会いから、自分の思考クセや苦手なことに気付くようになりました。

新しいことをするにはパワーが必要。その上で自分の思考クセや苦手なことに気が付いてしまうのは、正直しんどい。。

最近気が付いた私の特徴として、「マニュアルなどの固めの文章が頭に入らない」ことに気が付いたので、書き留め

もっとみる
著者対談企画:小早川優子さん×なつみっくす

著者対談企画:小早川優子さん×なつみっくす

私の尊敬する、そして大好きなお2人のコラボ企画が、ついにお披露目~~!

株式会社ワークシフト研究所 代表取締役社長 小早川優子さん
×
一般社団法人母親アップデート 代表理事 なつみっくす

無料のランチセミナーですし、1人でも多くの方に、「多様なリーダーが活躍する社会」の一歩として、イベントにご参加いただけたら嬉しいです。

◆申し込みフォーム

優子さんは、第三子育休中にワークシフト研究所が

もっとみる
2足のわらじ、はじめます〜フリーランスと会社員〜

2足のわらじ、はじめます〜フリーランスと会社員〜

この5月、新しいことが一気にはじまり、心も身体もバタついています。

自分がワクワクし、半径4mがハッピーかどうか

判断軸が明確になったことで、一つ一つの意思決定への迷いはなくなりましたが、その分「決められるということは、やりたいことであればいくらでも決めて増やせる」ということ。(ご縁を引き寄せられればですが)

より一層、判断軸の活用出来るよう、私自身がアップデートしていこうと思います。

もっとみる
「決めてある」から積み重ねられる、小さな一歩

「決めてある」から積み重ねられる、小さな一歩

5月に入り、「はじめまして」のことと触れる機会が増えた私。
自分で決めて、自分ではじめていることとは言え、「はじめまして」のことは慣れないことが多く、疲れたり、大変さを感じています。

そんな中、時間的にも慌ただしくなり、このnoteの発信を含めて、SNSで発信することの優先順位が下がりました。誰と約束しているわけでもないので、発信をしなくても困ることはないのですが、そうこうしている間に「発信をす

もっとみる
開催報告:わたしらしいワーク&ライフを描く「ビジョンマップ」のつくり方

開催報告:わたしらしいワーク&ライフを描く「ビジョンマップ」のつくり方

5/13(月)、mog career(旧ママノバ)にて、

わたしらしいワーク&ライフを描く
「ビジョンマップ」のつくり方

を開催しました。開催報告をまとめます。

ゴール:ビジョンマップを「ワクワク」描く はじめの一歩を踏み出す今回は、次世代ファミリーコーチングが提供している「ビジョンマップ講座」から、ビジョン出しの一部を抜き出して、ワクワクの未来を広げることを中心に、ワークを混ぜながら進めて

もっとみる
読書記録:2024年4月

読書記録:2024年4月

2024年は1週間に1冊は本を読みたい!と思っているので、ゆるゆる、年間52冊を目指して、noteに読書記録を綴っていきます。

◆1月の読書記録はこちら

◆2月の読書記録はこちら

◆3月の読書記録はこちら

15.デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか「しあわせに働く」ことに興味を持っている中、タイトルで思わず買ってしまった本。国際競争力2年連続世界1位の背景には、ライフもワークも

もっとみる
わたしらしいワーク&ライフを描く 「ビジョンマップ」のつくり方

わたしらしいワーク&ライフを描く 「ビジョンマップ」のつくり方

コーチングセッションでお世話になっているmog careerさんにて、ビジョンマップのミニワークショップを開催します。

mog career(旧ママノバ)さんでは、昨年からコーチングセッションを担当させていただいており、多様で多彩な育休中の方たちとのセッションの時間をいただいているのですが、本当に素敵な場。

今回mog careerにリニューアルされ、益々パワーアップされるタイミングで、少しで

もっとみる
子どもの「妄想力」は可能性の塊

子どもの「妄想力」は可能性の塊

4月に入り、外出も増えてきたので、air Closetを再開しました。
末っ子の出産時にストップしていましたが、改めて再開して思うこととしては、新しい洋服を着ると、気持ちも上がる。

洋服がかろやかになると、美容院にも行きたいな、かばんも欲しいな、と、自分の「欲」に気が付きます。

そんな中、長女小3が私の着ている服のサービスが気になったようで、サブスクリプションサービスに興味を持ちました。

もっとみる
「先生ガチャ」を親としてどのように捉えるか

「先生ガチャ」を親としてどのように捉えるか

我が家の長女が通っている小学校は、毎年クラス替えがある小学校。毎年4月は「今年はどんな先生かな。。」「今年はどんなクラスになるのかな。。」と、子も親もソワソワします。

幸いなことに我が家は毎年良いクラス、良い担任の先生に恵まれていますが、人によっては「先生が。。」「クラスが。。」と落ち込み、学校に行きたくなくなる子もいると聞く4月。

学校は選べても、担任の先生やクラスのメンバーは選べない中、親

もっとみる
何者でもない私が「発信を続ける勇気」をもらう一冊

何者でもない私が「発信を続ける勇気」をもらう一冊

母親アップデートコミュニティ(通称HUC)の発起人、なつみっくすの本
「I型(内向型)さんのための100のスキル(BOW BOOKS)」
が発売になります!

一足お先に本をいただき、読ませていただいたので、感想を書き留めます。

なつみっくすへの感謝本を手に取り、パラパラ読み進めて最初に感じたことは「なつみっくすに感謝」でした。
私は内向型さんではありませんが、外向型傾向の強い私が読んでも、とて

もっとみる
Voicy:#27「チームをアップデート」ふくさちさんの応援し合うファミリーチーム

Voicy:#27「チームをアップデート」ふくさちさんの応援し合うファミリーチーム

4/15配信分のvoicyの配信。
今回は母親アップデートコミュニティ(通称HUC)のメンバーであるふくさちさんをゲストにお招きしました。

2人の男の子を育てながら、本業も副業も、様々な活動をされているふくさちさん。その秘訣と、応援し合うファミリーチームのコツを聞いていきました。

ぜひ気になる方は、noteか下記のvoicyを覗いてくださいね。

はじめに4月も中旬!ということで、新学期の慣れ

もっとみる
新学期 子どもも親も疲れてる

新学期 子どもも親も疲れてる

ちょっとしたことから、長女8歳にブチ切れてしまった昨日。
その後も、お互いに歩みよるタイミングが合わず、すれ違ったまま現在に至っています。今の気持ちを書き留めていきます。

エネルギーが切れた怒ってムダにエネルギーを使ったせいか、歩みよれずにそのままもんもんと過ごしているからか、霧が晴れない。頭がずーーんと重たい感じ。

いかに、家族との関係が、日常の自分のパフォーマンスに影響を及ぼすか、実感して

もっとみる
保護者会から考える 親の色眼鏡

保護者会から考える 親の色眼鏡

新年度、子どもたちが進級し、各クラスで保護者会が行われていると思います。我が家も先週が長男、今週が長女、来週が次女と、それぞれの持ち場で保護者会が行われ、子どものことを「親」として話をする機会があります。

先生方や他の保護者がいる中で、自分の子どものことをどのように話をするか、自然と価値観が出るシーンだと感じたので、書き留めます。

自己紹介は「〇〇の母」保護者会では、「〇〇の母です」から話はじ

もっとみる
チームをつくる:新しい挑戦へ【インターン募集】

チームをつくる:新しい挑戦へ【インターン募集】

次世代ファミリーコーチングを知り、関わりを持って1年半ほどになりますが、

世界中にワクワクするファミリービジョンを
子どもを想うすべての人とチームになりたい

に近付く一歩として、新しい挑戦をすることにしました。
私の想いを書き留めます。

私の中の葛藤子育てをしながら仕事をするにあたり、「チームで仕事をすること」への興味関心が高まり、組織開発やチームビルディング、マネジメントなど、スキルとして

もっとみる
【育休からの復職】時短勤務?フルタイム?正解がない選択をどう考えるか

【育休からの復職】時短勤務?フルタイム?正解がない選択をどう考えるか

4月に入り、育休中の方の中には復職日が近付き、ソワソワしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、時短勤務とフルタイム勤務か、正解がない選択をどう考えるか、私の経験談も交えて書いていきます。より良い復職の日を迎えるための、ヒントになれば嬉しいです。

私の経験談:時短勤務を選択私は、2016年4月、長女が7ヶ月の時に「時短勤務」で育休から復職しました。
当時の判断軸は、無理なく働ける

もっとみる
読書記録:2024年3月

読書記録:2024年3月

2024年は1週間に1冊は本を読みたい!と思っているので、ゆるゆる、年間52冊を目指して、noteに読書記録を綴っていきます。

◆1月の読書記録はこちら

◆2月の読書記録はこちら

11.ビジネススキル・プリンシプル(中尾隆一郎)3ヶ月間受講した、「中尾判断塾」の中尾隆一郎さんの著書。中尾判断塾の課題図書でもありました。

ビジプリワークとして、毎週の課題で読み進めていたこともあり、一つ一つを

もっとみる