見出し画像

「就職してから3年は辞めないほうがいい」は真実か?

最近、30歳ぐらいの派遣社員の方がプロジェクトにジョインしてきたので、一緒に仕事をしているのだが、「あれ?」と思うことが多く、びっくりしている。簡単に言うと、30歳として身につけているべき基本的なスキルを全然身につけていないのだ……。

早い話、仕事が全然できない。アルバイトや新卒1年目だったらわかるのだが、30歳の派遣社員でその感じだと非常に困る、という状態なのである。こちらの仕事を助けてもらうために雇っているのに、こちらが手取り足取りサポートしているようでは仕方がない。

そのことについて少し考えてみたいと思う。

自分も30代後半に入ってきたので、いかに20代の過ごし方が大切か、身に沁みて感じる。20代というより、20代前半といったほうがいいだろうか。就職してから最初の数年というのは、仕事人生で一番大事な時期だと言っていいと思う。

学生のうちはもちろん勉強するのが本分なので、別にビジネスパーソンとしてのスキルを身につける必要なんてないし、その機会も少ないだろう。バイトをいくらやっても、バイトはバイトにすぎず、「仕事の進め方・管理の仕方」が身に付くわけでもない。

当たり前だが、社会人は「仕事」をしなくてはならない。それは個人プレーからチームプレーにゲームが変化することだと思う。バイトの仕事は(多くの仕事が)末端の仕事なので、自分が手を動かせば終わることが多いが、バイトよりも高度な仕事となると、自分で仕事そのものを管理して、関係者と連携しながら漏れなく前に進めていかなければならない。

正社員は当然として、派遣社員は微妙なところだが、少なくともこちらが期待する能力があって、その前提で参加しているわけだから、こちらが全面的にタスク管理しないと成り立たない、というのでは困る。

おそろしいのは、就職してから最初の数年しか基本的に面倒を見てもらえない、ということだ。最初のチャンスを逃すと、それこそ大変なことになる。

そういう意味で、就職してから最初の3年は会社を辞めるな、というのは一定の説得力がある。最初の3年間だけはボーナスタイムみたいなもので、「無条件でものを教えてもらえる・育ててもらえる期間」なのだ。

具体的にどういうスキルを身につけるべきなのかというと、そんなに大したことではない。タスク管理とか、報連相とか、そういうやつである。もうちょっとレベルアップすると、上長への根回しとか、そういったものも含まれる。

僕もそういった基本的な能力をなんだかんだ25歳ぐらいまでに身につけた。それ以降に身につけてもいいのだけれど、誰も教えてはくれなくなる。自分で本などを読んで学ぶこともできるが、ボーナスタイムを活用できなかった人は本で身につくんだろうか、という疑問もある。

会社員としての基本は、たとえフリーランスになったとしても必要な能力だと思う。フリーランスであっても、仕事関係者との関係性が変わるだけで、結局は自分の労働力や仕事そのものを買ってもらうことが必要になる。自由に選べる、という点では自由だが、そのぶん相手にも「選ばれる」立場なわけで、同じだけのリスクがある。

今まで上司だった人が顧客に変わるだけで、本質的に何かが変わるわけではないのだな、と思う。自由を手に入れる代わりにリスクが増える、といったトレードオフの関係にある。

というわけで、自分は「就職して3年は辞めるな」という定説を支持する立場である。その時期に基本的な能力をつけて、あれ? と思われる30歳にならないようにするにこしたことはない。

あなたはどう思いますか?

サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。