見出し画像

#357 noteが伸びてきた理由を考える

こんにちは
ヤギです

今までにnoteを350本以上書いてきました。
そのうち200本は2年前に毎日投稿をしていたときのものです。

その時はいいねがだいたい20くらいです。多いときで30を超える程度。
たまに50いくことはあっても一時的にでした。
当時の月間PVが最高で7000くらいでした。そしてコメントは10件あるかないか。

毎日投稿を再開して今は70日少々になります。ここ最近では1記事につくいいねは30を超すことが多く、50くらいいくこともあります。現在の月間PVは12000にようやく乗ることができました。コメントも月に50件ほどもいただいています。
本当に皆様に感謝です。

というわけで前回と今回で何が違うのか考えていきます。

○ 伸びている理由は読んでいるから?

以前は他の人の記事はさらっと読み、気になったものはコメントも死ていたと思います。しかし、最近はめちゃくちゃ読んでいます。しっかりと。

僕はこれが一番大きな違いではないかと考察しています。
人の記事をちゃんと読んでいるから人気な記事に上がりやすくなっているのではないでしょうか?

#ジブン株式会社マガジン で検索してもらうと人気の記事の上位の方に少しだけ私の記事が上がっています。(※令和6年5月現在)
これも僕は毎朝のルーティンで #ジブン株式会社マガジン と検索し新着のものを読んでいます。
で、たまにコメントも残しています。

○ 書いている内容が多少マシになってきた

2年前の文章を今の内容を比べると少しは成長している実感を得ることができます。まだまだ書く技術は足りていませんが、毎日考え、実験を繰り返しながらnoteを書いています。

あと、人の記事を読んで記事の書き方をパクッたりもしています。笑
この人の記事ってなんで読みやすいんだろう?
⇒なるほどこういう構造で文章を書いているから読みやすいんだな

みたいな感じで自分がいいと思うように記事の書き方を少しずつ変えていっています。

これも量を読んでいるからこそわかってきたことかもしれませんね。

○ 時間と量

結局、時間と量だと思います。毎日投稿を1000日続けている方が僕のフォロワーさんにいますが、その方に追いつくためには僕が1000日投稿を続けたところで彼は毎日続けていたら2000日投稿になるわけです。

だから時間という資産が重要です。

ストック型の資産(ここでいうnote)こそ時間をかければかけるほど大きくなります。
僕は過去の200日投稿をしていて現在の合計は350本あります。
おそらくそういった長く続けている人には少しはnoteが伸びていることのプラスにはたらいているのでしょう。

上を見ればとんでもない数のライバルがいます。
だからやることはかんたんです。

量をこなし、質を高め毎日継続していく。
ただそれだけです。
あと、人のnoteをめちゃくちゃ読む。

僕は自分のためにnoteを続けています。
noteを書いていてコメントをもらい着想を得て事業に活かしたり、
自分の学びになったりしています。
また、ぼんやりしたことをnoteに投稿していくことで考えがまとまったりすることもありました。

僕は僕のためにnoteを続けています。
これからも成長できるように。そして学びを得るためにもnoteを続けていきますので今後ともよろしくお願いします✨

一緒に頑張っていきましょうね。


次なる目標は #ジブン株式会社マガジン定番記事の上位に食い込めるように試行錯誤していきます🔥

そして、noteの創作大賞に応募しています!
よかったら感想を教えて下さい✨

以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに
ではまた

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

noteの書き方

いいなと思ったらいいね、シェアお願いします! サポートしていただけたらスタバでの作業代にさせていただきます! いつも読んでいただきありがとうございます😊