見出し画像

#258 デュアルスクールが広がればいいのにねって話

こんにちは
ヤギです

先日ブログに【地方移住して子育てとか教育の現実について】投稿しました。そこの中で紹介したデュアルスクールについてこのnoteでは深掘りしつつ、僕なりの意見をお話させていただきます。

僕一人の思考なんてちっぽけなものなのでこの記事を読んでどう思ったか、そもそも田舎の教育って…などみなさんの意見をいただけたら幸いです。

これが先日UPした記事になります。
もしよかったら読んでいただけると幸いです。

では早速デュアルスクールについて解説の現状についてお話していきます。

そもそもデュアルスクールとは?

デュアルスクールとは徳島県が行っている施策のひとつで、県内の小中学校と大阪や東京などの学校との行き来をしながら学校に通える制度になっています。

以下は抜粋です。
───────────────────────────────

  • 三大都市圏(首都圏・中京圏・近畿圏 等)及び徳島県内の公立小中学校に通学する小学1年生から中学2年生までの児童・生徒

  • 「区域外就学願」の届出により,徳島と都市部の2つの市区町村教育委員会が協議し承認されれば、住民票を異動せずに転校することが可能です。

  • 徳島と都市部の二つの学校が一つの学校のように教育活動を展開し、両校間を1年間に複数回、行き来できます。

───────────────────────────────
引用:デュアルスクール

これからの時代はとどまる方がキケン

今後同じ場所に住み続ける人のほうが少数になってくるかもしれません。
というか僕はそう思っています。

しかし、今までは子供の学校が…などという理由で引っ越しや多拠点生活を諦めていた方も全国でこの同時に2つの学校を行き来できるようになれば保護者の方もいいですよね。

まぁ子供は環境の変化が大きいと大変かもしれませんが、
小さいうちから色んな場所で生活したりいろんな価値観と出会えるのは大きなチャンスですよね。
それが嫌な子もいますが…

東京神奈川で20数年生活し、地方に移住し都心と田舎の両面の生活をしてきたからこそ思うのですが、
同じ場所にいつまでもいることが一番リスクが高い。
僕はそう思っています。

もちろん逃げるように転々とするのはよくないですよ。
色んな場所で生活することで見える景色や考え方が大きく変わります。

デュアルスクールが全国に広まればいいのに

はじめにも言いましたが子供が理由で引っ越しができない
というケースは多くあると思いますが、
だからこそデュアルスクールが全国に広がっていけば、大人も好きな生活がしやすくなります。
また子供もいろんな学校に通ったり、いろんな授業を体験することで学ぶことは大きいです。

これが広まって小学校も2つ通うのが普通だよねってなったらもっと日本の地方経済だって盛り上がっていくと思うんだけどぁ…

松本市もデュアルスクール精度に取り組んでいるようですし
他の都道府県でも短期留学制度など徐々にそうした制度ができているようです。

不登校の改善になるのではないか?

例えばですが、デュアルスクールというか2つ以上の学校に通うことで、片方の小学校でいじめにあっていてももう一つでは楽しく学校に通えている
なんてこともあるでしょう。

そうすれば不登校の改善にもつながるのではないでしょうか?
いじめられている小学生にとってはその学校が世界のすべて
と思ってしまうそうです。
それで残念ながら自殺をしてしまう子もいます。

自分の生活範囲が世界のすべてだと思うからです。
でもそうですよね。小さい頃なんて自分の半径5メートルくらいが世界のすべてだと思っていました。
いじめられているなら引っ越せばいい
という思考にすらならないですよね。自分が小学生なら
(もちろん気がつく人もいるが、気が付かない子の方がマジョリティである)

これから学校の形であったり、学びの形がどんどん変化していく時代。
いろんな考え方や意見に耳を傾け、アップグレードしていく自分でありたいですね。
みなさんの意見や考えもコメント欄にて教えてほしいです。

どんなことでも大歓迎です!
一緒に学んでいきましょう!

以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました
次回もお楽しみに
ではまた



この記事が参加している募集

note感想文

いいなと思ったらいいね、シェアお願いします! サポートしていただけたらスタバでの作業代にさせていただきます! いつも読んでいただきありがとうございます😊