見出し画像

【随時更新】離婚後の共同親権についてVoicyまとめ( #ちょっと待って共同親権)

私は共同親権について反対の立場を取っています。そんな私が聴いて良かったVoicyの配信をまとめてみます。セレクトには個人的な価値観による偏りがありますのでご了承ください。

『これからの男の子たちへ』の著者でもあられる太田啓子弁護士

@katepanda2)&「ちょっと待って共同親権プロジェクト(@chottomatte_ks)」を推進している岡村晴美弁護士(@KSakanako)の対談(2024年3月20日)

2人の自閉症児を育てるシングルマザーのさおりさん

さおりさん(@triodiary noteはこちら)と太田啓子弁護士(@katepanda2)の対談(2024年3月27日)

バブリーたまみさん

@bubblytamami

『【DV離婚対談】共同親権の闇 子供のために本当になる?DV離婚した当事者が語る』(2022年12月8日)

「単独親権はDVから子どもと自分を守ってくれる唯一の防波堤」「死者が出るのが目に見えている」 当事者すみれさんの切実な声

野田聖子さん(自民党・衆議院議員)

@noda_seiko93

『#67 親権のあり方について & 私が望む自民党の多様性について、おはなしします。』(2024年3月15日)

超党派の国会議員の皆さんと共同親権に関する勉強会を開いてくださっている野田聖子さん。

自民党・衆議院議員 大岡としたかさん(@OookaToshitaka

『単独親権と共同親権について、そもそも親権というより養育義務のあり方だろと思いながらボヤキ』(2023年11月24日)

現時点でも政治家やメディアで本質を理解されている方が少ないなか、昨年11月時点の放送でこの内容のお話に驚きました。

「いいケースだけを想定して物事を決めるとだいたい失敗する、不幸が一番減るように」「幸福の総合計が増えることよりも不幸の総合計が減るように」という価値観、非常に共感します。

太田啓子弁護士(@katepanda2

『【質問にお答えします】共同親権法案、なぜそんなに急いでいるの?』

「違法な子ども連れ去り」という社会問題は本当に存在するのか?という大事な視点にも触れてくださっています。

太田啓子弁護士の配信で触れられていた七緒さん(@nao302198765
のnoteが素晴らしかったです。

4月2日衆議院法務委員会で、枝野幸男議員(@edanoyukio0531)が親権の単独行使ができる場合について「まさに知りたかった」という質疑をしてくださった35分間の書き起こし。

審議が話題になったことで、メディアも報じ始めた

大手メディアでなかなか取り上げられてこなかった共同親権ですが、朝日新聞が大きく報じてくれました!

共同親権、審議が本格化
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15903191.html

「共同親権」子の治療への同意は 父母から必要、緊急時に救命遅れる懸念
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15903146.html

離婚後の共同親権、「DVリスクをどう判断」 衆院法務委で質疑
https://digital.asahi.com/articles/ASS423GQRS42UTIL00ZM.html

Voicyつながりでリスナーさんが書いてくださったnote

「かつての私と同じ状況の子ども達が、ちゃんと救われますように」

私のVoicyを聴いてくださったつばきさん (@YzMTxV73IPaEPxo)が、 「かつての私と同じ状況の子ども達が、ちゃんと救われますように」と思って書いてくださったnote。

目の前でお母様や自分に暴力を振るうお父様の話を言語化する作業は、とてもしんどかったと思います。

『意見がないわけでもありません。 言えないだけです。 言葉に出来ないだけです。』 本当にその通りだと思います。

政治家の方達にはまだ見えていないのかもしれませんが、だからといってこのままなかったことにさせはしない、そう強く思っています。

賛成派から反対派になった経緯を書いてくださったnote

もともとは共同親権賛成派だったというTaro.Gさんが、私たちVoicyパーソナリティの発信に触れ、「単独親権で生じている問題は、共同親権になれば解決されるのか?」という疑問を改めて考察された結果、共同親権反対の立場に変わった経緯をnote『共同親権って本当にいいんでしょうか?』に書いてくださっています。

虐待やDVは時に証明するのが難しい

北山悠さんも、共同親権は良いものなのかなと思われていた方の一人です。きっと、ほとんどがこのような認識なのではないでしょうか?

北山さんも、自身が育ったご家庭の経験を踏まえてnote『そうなの!?共同親権』を書いてくださりました。

「虐待やDVは時に証明するのが難しい」という北山さんの言葉は重いです。虐待やDVをしている側は、悲しいかな、自分がそれをしているという自覚が持てているとは限らない、本当にその通りだと思います。

野田聖子議員が、衆議院本会議でなぜ反対の意を表されたのか

『「離婚後の共同親権を導入する民法改正案」に賛成できなかった理由について、おはなしします。』(2024年4月21日)


こちらでいただいたサポートは、次にもっと良い取材をして、その情報が必要な誰かの役に立つ良い記事を書くために使わせていただきます。