見出し画像

ChatGPT×シナリオライティング: 歴史考証を手伝ってもらいました

史実に沿った描写をする時ChatGPTは便利!

画像生成で綺麗な絵を出して繋ぎ合わせればすごい漫画ができる、と思う方ももしかしたらいるのかもしれません。しかし、実際は絵の役割は三割程度じゃないでしょうか?

世界観、テーマ、キャラクター、シナリオ、ネーム、コマ割り…他にも色々掘り下げるべきことがあります。

今回はその中でも比較的カンタンかつ効果的に生成AIの恩恵を得られるシナリオにおける歴史考証についてお話したいと思います。


具体的には、「実際にどうだったか?」を聞くだけでなく、「こういう設定を考えるなら、どんなパターンが妥当か?」といったことまで列挙してもらったら、非常に物語をつくるのが楽しくなりました。

題材はこちらの作品です。

ケース1. 現代ナースが行える、魔女的行為は何が妥当?

まずはこのシーン

魔女として疑われるアリーサ

この女性、アリーサは現代からやってきたナースなのですが彼女の行為が魔女的だということで通報を受けます。

この時、現代から来た人だということが匂うように中世の人の知識にはないが現代のナースなら行える魔女的な行為を考える必要がありました。漫画、仁だとペニシリンを精製しますが、ナースですしそこまではできないかなと

実際にChatGPTに聞いてみたところやはりペニシリン、インスリン、抗生物質、ワクチンなど提案されました。

ただ、持ち運びできないので、現場で調合できて、ナースでも現実的につくれるものを考えてもらいました。すると今度はハーブを提案されました。これだとパンチが弱いのでさらに聞きました。

Q.ハーブだとインパクト弱くないですか?他の人が魔女だと思うくらいのインパクトがあるものがいいです。

A. 中世のコンテキストで「魔女」と見なされるほどのインパクトを持ち、かつ彼女が自分で調合可能なものに焦点を当てるとするならば、**アルコールベースの手指消毒液**が興味深い選択肢になります。この時代においては衛生概念が現代とは大きく異なり、特に手指の消毒の重要性はほとんど認識されていませんでした。アリーサが提供することで大きなインパクトを与える根拠は以下のようになります。

アルコールベースの手指消毒液
調合のもっともらしさ: 中世のヨーロッパでもアルコールは醸造されており、アリーサがハーブや他の成分(例えば、蜂蜜や酢など)と組み合わせて、消毒目的のアルコールベースの溶液を調合することは技術的に可能です。彼女は現代の知識を利用して、特定の比率でアルコールを調合し、効果的な手指消毒液を作ることができるでしょう。
中世におけるインパクト: この時代において感染症は蔓延しており、アリーサが提供する消毒液は手術時や日常生活での感染リスクを劇的に減少させる可能性があります。特にペストやコレラのような疫病が流行する時代において、感染予防の手段を提供することは、超自然的な力と見なされかねないほどの影響力を持つでしょう。
「魔女」と見なされる可能性: 感染症が減少する効果は顕著であるため、アリーサの手法は超自然的なもの、あるいは「魔女の魔法」と見なされる可能性があります。特に、彼女の知識が現代からのものであることを隠す必要があり、その秘密が周囲から疑念を持たれる原因となるかもしれません。
このアプローチでは、アリーサが中世の医療実践に革命をもたらす一方で、その知識と技術が畏怖または疑念を引き起こすという物語上のダイナミクスを探ることができます。彼女の行動が大きなインパクトを持つと同時に、彼女とカレルの関係に新たな試練をもたらすことになるでしょう。

ChatGPT

蜂蜜と酒なら、全然ありですね!採用。


ケース2. 市場でどんな薬草を買う?

これは実際には漫画の中ではテンポ悪くなるので割愛したんですが、アリーサの薬学の知識の匂わせとして市場で薬草を買い、そこでマニアックな質問をさせるというシーンを考えていました。

レヴァルの市場を歩くアリーサ

まずは売ってて違和感のないものを把握。

Q. 十六世紀レヴァルで売っている薬草を教えてください

A. 16世紀のレヴァルで売られていた薬草には、ウコン、セージ、ラベンダー、ローズマリーなどが含まれていました。これらは一般的に健康や医療目的で使用されていました。

ChatGPT

Q. この買い物をするときに答えてしまってプロだと気づかれたマニアックな回答を教えてください

A. 16世紀のレヴァルでの薬草の購入時にプロであることを示すマニアックな回答は、「このウコンは地元の土壌と気候条件により、より効果的なクルクミンを含んでいると思います」というような土壌や気候条件に関する専門的なコメントをすることです。
これはウコンに含まれる有効成分の一つです。クルクミンはウコンの特有の黄色を与える化合物であり、抗炎症や抗酸化作用などの健康効果があるとされています。

ChatGPT

おお、なんかそれっぽいですね。アリーサはどうやってこれを判断するのでしょうか。見た目?

Q. クルクミンが多そうかどうかは見た目で判断できますか?

A. クルクミンの含有量を見た目で正確に判断することは難しいです。ウコンの根茎の色や濃度はクルクミンの含有量に影響を与える可能性がありますが、それだけではクルクミンの量を正確に知ることはできません。クルクミンの含有量を確認するには、化学的な分析が必要です。

ChatGPT

うーん、見ただけで判断するとリアリティないですね。産地聞いて、そこで「あ、じゃあ買うよ」的な感じが良いでしょうか。

Q. 産地でわかりますか?

A. インドと東南アジアの両方でウコンが生産されていますが、一般的にはインドがクルクミン含有量が高いウコンの産地とされています。
インドの一部地域では特に高品質のウコンが生産されており、クルクミン含有量が豊富な品種が栽培されています。ただし、東南アジアの一部地域でも優れた品質のウコンが生産されており、地域によって品質やクルクミン含有量が異なる場合があります。

したがって、特定の産地が必ずしも良いとは限りませんが、一般的にはインドのウコンが高いクルクミン含有量を持つことが期待されます。

ChatGPT

ということは、「インド産?珍しいね。クルクミンが高いのを探してたんだ」みたいなセリフならありそうですね。でお店の人が「クルク…?」みたいなリアクションにして、現代知識無双の補強に使えれば。

ケース3. 異端審問のプロセス

次に主人公カレルの立ち位置と拘留する場所の描写について

異端審問官から治安当局へジョブチェンジしたカレル

私はエストニアそのものには詳しいですが、魔女狩りには詳しくありません。当時は主人公は異端審問官だったのですが、よく調べるとそもそも異端審問官が出張って調査するというより、地域の当局が動いて引き渡す、ということが一般的とのことでした。(実際に他のコマでは異端審問官チックな服装のカレルがいます…笑)

Q. 中世において魔女を異端審問官に引き渡す時、どんなプロセスが一般的だったでしょうか?すぐに引き渡しますか?それとも一度抑留して引き渡しでしょうか?

A. 中世における魔女とされた人々を異端審問官に引き渡すプロセスは、時代や地域によって異なりますが、一般的には以下のようなステップがありました。
告発: 地域社会の中で誰かが魔女行為を行ったと疑われると、その情報はしばしば地元の教会や世俗の当局者に報告されました。告発はしばしば個人的な対立や社会的不和に根ざしていました。
初期調査: 告発を受けた後、地元の教会当局者や世俗の裁判官は初期調査を行うことがありました。この段階で、証拠が不十分であれば告発は棄却されることもありましたが、証拠が見つかれば事態はさらに進行しました。
逮捕と拘留: 十分な証拠が見つかった場合、疑わしい者は逮捕され、審理が行われるまで拘留されることが一般的でした。この期間中に、さらなる証拠収集や証人の聴取が行われました。
異端審問官への引き渡し: 地元の当局が異端行為を専門とする異端審問官の関与を要請することがありました。異端審問官は、教会によって任命された専門家であり、魔女や異端者の審問に特化していました。異端審問官に引き渡された後、公式な審問が開始されました。
審問: 審問は、しばしば拷問を含む厳しい手段によって行われました。目的は「自白」を引き出し、他の魔女の名前を明かさせることにありました。審問は非常に厳しいものであり、しばしば誤った告白を引き出す原因となりました。
裁判と判決: 自白や証拠が集められた後、裁判が行われ、有罪か無罪かの判決が下されました。有罪とされた場合、処罰は罰金から投獄、さらには死刑に至るまで様々でした。

このプロセスは非常に複雑であり、地域や時代、具体的なケースによって大きく異なることがあります。また、異端審問の実践は中世後期からルネサンスにかけて特に盛んになり、地域によっては異端審問官が直接介入して審問を行うこともありました。

ChatGPT

他にも色々聞いて、カレルは地元の当局とし第三話は場所を移して拘留施設で話させようと思いました。
(異端審問の組織構造やそれぞれの役割のモチベーションなど聞いたスレッドはこちら)

第三話 取り調べのシーン

となると、拘留施設ってどんなのだろうと思いますよね。実際上の絵でも描いてますが、これも聞いてみました。

Q. 抑留する場所はどんな場所でしたか?

中世における魔女や異端者を抑留する場所は、その地域の法的および社会的構造によって異なりましたが、以下のような場所が一般的でした。
教会の牢獄: 多くの場合、教会や修道院には独自の拘留施設があり、異端審問に関連する個人を抑留するために使用されました。これらの施設は、霊的な監督の下で罪人が悔い改めることを期待して設けられた場合があります。
城の地下牢: 世俗の権力者や貴族が所有する城や要塞には、しばしば地下牢があり、犯罪者や戦争捕虜と共に魔女と疑われる人々を抑留するのに使用されました。これらの地下牢は非常に厳しい条件の下にあることが多く、脱出が困難でした。
町の牢獄: 中世後期になると、多くの町には公共の牢獄が設けられ、魔女や異端者の抑留にも使われるようになりました。これらの施設は、地元の裁判所や行政機関によって管理されていました。
拘置所: 一時的な抑留のために、簡易な拘置所が使用されることもありました。これには、既存の建物の一部を一時的に拘留施設として転用するものも含まれます。


これらの抑留施設の条件は、一般に非常に厳しく、衛生状態が悪く、過密であることが多かったです。抑留された人々は、審問や裁判が行われるまでの期間、しばしば重い鎖に繋がれたり、極端な場合には拷問を受けることもありました。
中世の抑留施設に関する具体的な記述や証拠は限られていますが、残された記録や文書、考古学的な発掘から、これらの場所がいかに過酷であったかがうかがえます。

ChatGPT

色々ありますね。雰囲気はわかりました。レヴァルはどうだったのかも聞いておきましょう。

Q. 中世のタリン(レヴァル)においてはどうでしたか?

中世のタリン(当時の名前はレヴァル)は、現在のエストニアに位置し、ハンザ同盟の重要な港町の一つとして繁栄していました。中世後期におけるタリンの法的および社会的な構造は、北ヨーロッパの他の都市と多くの共通点を持ちつつ、その地域特有の特徴もありました。ただし、タリンにおける魔女や異端者の抑留についての具体的な詳細は、記録が限られているため、全体像を描き出すのは難しい部分があります。

タリンにおける法的な処理や抑留施設に関しては、以下のような情報が考えられますが、これは一般的な北ヨーロッパの中世都市における状況に基づいた推測の範囲内です。
地元の当局: タリンには地元の行政機関が存在し、世俗的な法律に基づく裁判が行われていました。魔女や異端者の告発があった場合、これらの当局が初期の調査や審理に関与した可能性があります。
教会の役割: カトリック教会(後にはプロテスタントの影響も)が社会において重要な役割を果たしており、異端審問に関与することもあったでしょう。しかし、北ヨーロッパにおける異端審問の規模は、南ヨーロッパのそれと比べると一般的に小さかったとされています。
抑留施設: タリンには城壁に囲まれた旧市街があり、その中には公共の建物や施設が存在していました。中世のタリンにおける具体的な抑留施設に関する記録は限られていますが、町の牢獄や一時的な拘置所がこの目的に使用された可能性があります。


中世のタリン(レヴァル)における魔女や異端者の抑留についての具体的な記録や詳細を知るには、地元の歴史資料や考古学的な発掘報告書などを調べる必要があります。エストニアの歴史や中世の北ヨーロッパに関する学術研究が、このテーマに関するより深い洞察を提供するかもしれません。

ChatGPT

ふむふむ、勉強になりますね。旧市街はやっぱり画になるので、そこの拘留施設は良さそうです。

ここでさらにエストニアの論文もあたって(カスタムGPTのConsensusを使いました)、さらに詳しい史実も調べましたが、ちょっと沼ってしまったので割愛します。(エストニア語の文献をこんなに簡単に調べられてしかも使える形にできるなんて、世も末ですね。(いい意味))

では拘留施設はどんな見た目なんでしょうか。ざっくり見せてもらいましょう。(DALL-E3で生成)

Q. この抑留施設を描いてください

なるほどなるほど。いい感じですね。でもこの屋根なに?笑 神社みたいですね。
ハルシネーションは注意したほうが良さそうです。

では取り調べのシーンはどこが良いでしょうか。取調室に移動させたほうが良いのか(そもそもある?)この独房に入らせたほうがいいのか。そもそも即座に異端審問官に引き渡してしまうのでしょうか?

Q. 取り調べはこの抑留施設で行いますか?

中世のタリン(レヴァル)における魔女や異端者の取り調べは、実際にその抑留施設内で行われることが一般的でした。中世の司法システムでは、被告人の抑留場所はしばしば取り調べや審問が行われる場所でもありました。これは、移送の困難さ、抑留施設の安全性、および取り調べに必要な証拠や文書が施設内にあることが理由でした。

取り調べは、告発された行為の性質、当時の法的慣習、および関与する教会や世俗の権力によって異なりました。審問官や裁判官は、被告人に対して質問を行い、時には証人を招いて証言を聞くこともありました。中世後期には、特に魔女狩りが盛んになった時期には、拷問を使用して自白を強要することもありましたが、これは地域や時代によって大きく異なります。

タリンのような都市においては、地元の法律や慣習が取り調べの方法に影響を及ぼした可能性があります。北ヨーロッパでは、魔女狩りや異端審問が南ヨーロッパや中央ヨーロッパに比べて少なかった地域もあるため、取り調べの実践もそれに応じて異なっていたかもしれません。

しかし、具体的な取り調べの方法や抑留施設内での審問の様子については、時代や地域による変動、および限られた歴史的記録のために、一概には言えません。タリン(レヴァル)における具体的な状況を理解するには、当時の法的文書や歴史的な記録に基づく詳細な研究が必要です。

ChatGPT

たしかに。キリスト教はやっぱりイタリアとかあっちのほうのが強いので、レヴァルではそこまで魔女狩りも重要視されてない可能性が高いです。

それだと、施設が整い過ぎていても変ですね。取り調べ用の部屋とかあったんでしょうか?

Q. 取り調べは取り調べ室があったのでしょうか

A.中世の抑留施設における取り調べの具体的な場所については、地域や施設によって大きく異なる可能性があります。多くの場合、中世の建築物には現代のような専用の「取り調べ室」が設けられているわけではなく、取り調べや審問は施設内の任意の部屋や、場合によっては被告人が抑留されている同じセル内で行われた可能性があります。

しかし、特定の高等法院や異端審問裁判所のように、より組織化された司法機関では、取り調べや審問のために特定の部屋が用意されていたことも考えられます。これらの部屋は、必ずしも現代の「取り調べ室」と同様の機能を持っていたわけではなく、より多目的な使用がされていた可能性があります。

中世のタリン(レヴァル)のような都市においても、法的手続きや行政的な事務が行われる建物内に、取り調べや審問に使用される部屋があった可能性はあります。これらの部屋は、抑留施設の一部であったか、あるいは市庁舎や城内のような別の公共の建物内に設けられていたかもしれません。

残念ながら、具体的な設計や用途に関する記録は限られており、多くの場合、考古学的な発掘や文書の研究を通じてのみ、これらの場所の存在や使用法について推測することが可能です。したがって、中世の抑留施設における取り調べの詳細な様子を知ることは難しく、一般的な描写はあくまで推測に基づいています。

ChatGPT

このあと少し調べたら当時のタリンのこういった施設には取調室は無さそうということがわかったので、独房で話を展開させることにしました。

また、同じスレッドで拘留施設の外観も出してもらい、漫画に落としたのがこのシーンです。
いままでの質問の経緯を知っているからか、ぽんと聞くだけでそれなりの絵が出てきました。このあたりはチャット形式のマルチモーダルなAIならではですね。

第三話 拘留施設の外観


ケース4. 歴史上の人物の描写

これも実際には使っていないのですが、話を今後作っていく場合おそらく使えるネタとして実際のレヴァルの宗教改革において活躍した人を探しました。

Q. この時代のレヴァルで宗教改革絡みで活躍した人たちをエストニア語で探して、そのURLとともに教えてください

A. エストニア語での検索結果に基づき、レヴァル(現在のタリン)で宗教改革に関連して活躍した人物についての情報を見つけました。以下のリンクから、詳細を確認することができます。
Johann Koellは、レヴァルで最初のプロテスタントの牧師であり、宗教改革の初期に大きな役割を果たしました。彼は1524年にレヴァルに来て、市内での宗教改革の運動を牽引しました​​。
Simon WanradtJohann Koellは共に、エストニア語で最初の印刷された書籍を出版したことで知られています。この書籍は、エストニア語のカテキズム(信仰問答)で、1535年に出版されました。これはエストニア語の印刷された文献の歴史において重要なマイルストーンとなります​​。
これらのリンクから、レヴァルで宗教改革に関連して活躍した人物についての更なる詳細を読むことができます:Johann KoellとSimon Wanradtについての情報: https://www.eestigiid.ee/?Person=nimi&PYear=aasta&start=360&ItemID=372​​.


これらの人物は、レヴァル(現在のタリン)およびエストニア全体での宗教改革の進展において、重要な役割を果たしました。

ChatGPT

だいぶいいですね。エストニア語は読めないので非常にありがたいです。もっと詳しく聞きました

Wanradt-Koell Catechism(ワンラット=ケル カテキズム)は、1535年にヴィッテンベルクで出版された部分的に保存されている書籍で、エストニア語の最古の印刷された資料とされています。この書籍は、エストニア語で書かれた最も古い既知の例が13世紀の年代記に起源を持つことから、特に重要です。この書籍は、聖職者のSimon WanradtとJohann Koellによって編纂されました。この書籍の抜粋は1929年に歴史家のHellmuth Weissによって発見されました​​。

さらに、この書籍に関するさらなる読み物としては、以下のような資料があります:
A. Saaresteによる「Esimese eestikeelse raamatu Wanradt-Kõlli katekismuse keelest」(タルトゥ、1930)
「Wanradt-Kõlli katekismuse katked a. 1535」(タルトゥ、1931)
H. Weissによる「400-aastane eesti raamat: Wanradt-Koell'i katekismus 1535. aastast」(タリン、1935)
「Eesti wanima raamatu Wanradt-Koelli katekismuse säilinud lehekülgede reproduktsioone ja rekonstruktsioone」(タリン、1935)
H. Weissによる「Esimene eesti raamat anno 1535. Wanradt-Koell'i katekismus 1535 aasta」(ニューヨーク、1956, 2. 版、補足あり)​​。
これらの文献は、Wanradt-Koell Catechismの言語的、歴史的重要性を深く理解するのに役立つでしょう。

ChatGPT

いいですね。重要人物として登場させたくなってきました。
これ、いつかはエストニア語でも翻訳して描きたいので、そのときに恥ずかしくない設定にしたいですね。

ケース 5. 名付け

名前も意外と苦労する点の一つです。適当な名前つけるのも微妙ですし、できるだけ凝ったものにしたいですよね。
たとえばエストニアで現代っぽい名前となると、Mikk-Markusのように2つ繋がった名前だったり、ロシア系の名前だったりします(中世はデンマークやスウェーデン系)。

アリーサは現代人なのでロシア系を感じる名前にしました。カレルはエストニアによくある名前です。

カレルのお姉さんは非常に重要なのでエストニアの神話から取りたいなと思ったので相談しました。

Q. エストニアの神話からカレルの姉の名前に相応しいものを選んでください

A. エストニア神話や伝承から名前を選ぶことは、物語に深みと文化的な背景を加える素晴らしい方法です。エストニアの伝承では、自然と密接に関連した名前が多く見られます。しかし、エストニア神話の具体的な神々や英雄の名前は他の北欧神話ほど世界的には知られていませんが、いくつかの候補として考えられる名前があります。

例えば、エストニア神話には「Linda」という名前の女性が登場します。彼女は伝説の英雄カレヴィポエグの妻であり、タリンのリンダ山に関連する伝説に登場するため、この名前はエストニアの伝承に根ざした美しい選択肢となります。

また、「Aino」という名前もフィンランド神話(カレヴァラ)に由来する名前で、エストニアと文化的なつながりが深いため、この名前を選ぶことも一つの方法です。

物語の中でカレルの姉に神話や伝説からインスピレーションを受けた名前を付けることは、彼女のキャラクターや物語全体に神秘的または伝統的な雰囲気を加えることになるでしょう。

ChatGPT

リンダ、良さそうですね!ちゃんと調べたらカレヴィポエグのお母さんで、リンダ山ではなくリンダ岩でした。まあ、物語に影響はないハルシネーションだったので良しとします。笑

というわけで魔女リンダはここから生まれました。

アリーサと魔女リンダの邂逅

ChatGPTは歴史考証、そして物語をつくるためのつよーい味方!!!

思ったよりかなり長文になってしまいました。書きながら「そういえばこれも聞いたんだよな」と思い出して付け加えてしまいました。

今回は歴史考証のみですが、世界観、テーマ、キャラクター、プロットなど様々なところで生成AIを使っています。
歴史考証はその中でも一番わかりやすく、試しやすいものなので、ぜひぜひ思いつきベースで「この時代でこんな話つくるとしたら、具体的にどんな設定がありうる?」など聞いてみましょう!


他の要素に関しては、また別の機会に紹介したいと思います。

少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらのマガジンも見てください!
今後も生成AIを実験的に使った作品をどんどん上げていきたいと思います。

画像生成の世界は著作権まわりにまだグレーな部分も多く、怖いと思う方もいるかもしれません。でも個人的にはいままでにない新しいものをつくるためのツールとして使いこなせたらと考えています。

面白い漫画、また技術記事が書けるようにがんばりますので、応援宜しくお願い致します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?