yabusan(823)

普段は会社員ですが、2021年の春から東京の「鶯谷」で仲間とともにミツバチを飼い始めま…

yabusan(823)

普段は会社員ですが、2021年の春から東京の「鶯谷」で仲間とともにミツバチを飼い始めました。 他にも、台東区のまちづくりNPOやまち歩き、皮革産業のイベントのお手伝いなどパラリーマンとうそぶいて楽しんでいます🎶

マガジン

  • 鶯谷ハニーラボ🍯

  • 《みんなのマガジン》笑顔になれる素敵な記事が集結!

    • 136本

    note内架空会社【1000むすびカンパニー】の参加メンバーが書いた、見つけた、ちょっぴり笑顔になるような記事が集結しました。ぜひ、多くの方に読んでもらいたいです。

  • ヤブの趣味

    日常の呟き

最近の記事

養蜂生活1137

2024/5/25 今週は順調でした。 育成群で誕生した女王蜂が無事交尾飛行から帰ってきたようです。 無王群になってしまった群も 新しい女王蜂が… これです 一方で、空間を開け過ぎていたのか こんな無駄巣が これも!! 蜜蝋をつくる原料として花蜜を使うので、ハチミツの収穫量が減ってしまうのです。。。 一応、5群になりました。 思った以上に蜜が貯まっていたので、今年二回目の採蜜を行いました。 蜜蓋切り 回す そして 綺麗な色のハチミツ🍯 春らしい香り

    • 養蜂生活1130日

      今日は私は所用のため、内検に参加していませんが、仲間から哀しいお知らせがありました。 女王蜂が亡くなったそうです。 女王蜂がお亡くなりになられる瞬間に私は立ち会ったことがないのですが、弱りゆく女王蜂を働き蜂たちが囲んでいます。 女王蜂が亡くなった群は、新しい王台ができていました。 悪いことばかりではなく、、、 先週仕込んだ育成群はこんな感じ 王台が破れている これも という訳で 新女王蜂が誕生していました♪ どこでしょう… これです 写真では分かりにくいので

      • 養蜂生活1123日

        最近noteの更新が遅れがち… 先週、新女王蜂の誕生を期待しましたが、だめでした。。。 奥の群です。 写真以外の王台も破れていたのですが、女王蜂は見つからず…蜂数も少ないので、どうしようかと悩みましたが、 ラッキーなことに手前の群に二つ巣枠に王台がいくつもできていたので(赤枠)、この枠を移動することにしました。 こんな感じ 二つの群のミツバチを合わせるので、新聞合同などの措置をすべきなのかもしれませんが、蜂数が圧倒的に違うのこともあり、少し強引ですが、一緒にしてしま

        • 【養蜂生活1115日】

          本格稼働して一週目ですが、本日は11:00からマルシェがあり、バタバタした内検となった。 この時期は分蜂が起こりやすいので、急ぎながらも細心の注意を 2024年5月4日 どの群も順調に蜂数を増やしており、先週採蜜した群れも既にかなり蜜が溜まっていました。 一番最後に来た群は少し元気がない。 思ったよりも蜂数が増えていない気がしますが、この後に期待。 蛹もたくさんできており、蜂数も多いので王台や王椀の見逃しに注意! そしたら… 採蜜を行った群の2段目に王台と王椀が…

        養蜂生活1137

        マガジン

        • 鶯谷ハニーラボ🍯
          162本
        • 《みんなのマガジン》笑顔になれる素敵な記事が集結!
          136本
        • ヤブの趣味
          9本

        記事

          初採蜜【養蜂生活1108日】

          今期第一回目の採蜜を強行したのですが…思っていたのと違う。。。 20240427 内検と採蜜の二手に分かれて作業 採蜜用の真ん中の群から 奥はこんな感じ 無理やり採蜜なので、こんな蛹入りの枠も対象とする これ↓も蛹があるので、じっくり蜜蓋切り、ミツバチ幼虫エキス入りのハチミツは…ちょっとね。。。 初めての分離機におそる…おそる… そして、今春初めてのハチミツは… えっ? 色が濃くない?? 上野の桜のハチミツが取りたかったので、強行しましたが、、、冬越しの蜜が

          初採蜜【養蜂生活1108日】

          【養蜂生活1102日目】

          本日新しいミツバチ達を二群迎入れました。コレで三群となり、今週また一群が到着する予定になっています。 桜のハチミツは、一群のみの採取となる見込みですが、五、七月の最流蜜期は四群以上で臨める見込みです。 2024年4月21日 通常通りの内検に加えて新群の様子を確認しましたが、到着した新群はとても絶好調です。 一年ぶりにみました「額面蜂児」 本当に綺麗に蛹となっています。蛹蓋の色も綺麗なので順調に育っているものと思われます。 女王蜂は右の方にいます。 黄色いマーキングなの

          【養蜂生活1102日目】

          植栽DAY【養蜂生活1094日】

          先週の越冬群の全滅は、かなり痛い出来事であったが、我々はへこたれ、立ち止まっている訳にはいかない。前に進むのみ! さて、内検開始 巣蓋をあけると“ふぁ〜”っと花の香りがしてくる。ソメイヨシノは満開を過ぎて、散り始めているけど、恐らく桜の蜜が入ったと思います。 まだ、山桜や八重桜なども咲いているので、春の蜜を貯めてほしい。 巣箱の中で子育てが真っ最中なのは、外勤の働きバチたちが!彩どりの花粉を集めていることこらも推察される 黄色に白、ピンクも 育成枠もかなり混んできた

          植栽DAY【養蜂生活1094日】

          【養蜂生活1086日】

          (2024年4月6日) 東京では4/4に桜の満開宣言がでました。 めちゃくちゃ外国人観光客の姿が多かった上野公園。 ここ数年になかった桜のハチミツを採取できるチャンス!ではありましたが、、、 やはり越冬群は全滅していました。 残っていたのは、この7匹のみ 銀ぱちの養蜂メンバーと話をしましたが、銀ぱちでも春先に群崩壊が起こっており、どうやら餌(ハチミツ)が足りなかったのが原因では?と分析していたので、我々の群もエサが足りなかったのかもしれません。。。 来年への反省とした

          【養蜂生活1086日】

          【養蜂生活1080日】

          2024年3月30日 今年度最後の内検 兎にも角にも、無念です。 養蜂をやっていると人間の無力さを痛感せずにはいられません。 越冬群 先週の仮死状態から復活しましたが、、、 女王蜂は見つかりません。。。 蜂数も完全に減ってしまいました。 見落としかもしれませんので、来週に望みをつなぐことにします。 新群 蜂数が減ったような… 大丈夫です。 王椀が出来ていましたが、新しい女王蜂も作りたく、残しておきました。 産卵も好調のため、そして貯蜜のため 10枚に増やしま

          【養蜂生活1080日】

          養蜂は難しい【養蜂生活1072日目】

          思わずタイトルにしてしまいましたが、養蜂って本当に難しいです。 今週も気温の高低が激しい。 そして風も強く、ミツバチにとっては過酷な環境 予定していた4/23(土)は、雨天のため内検は延期せざるを得ない(天候も思うようにはなってくれない) 翌週に延期とも考えましたが、越冬群に入れた「枠」も心配だったので翌日に順延としました。 全く生き物の気配がありません。 巣箱の中で温めあっていると思われます。 まずは新群から あれ?蜂数が減った? 大丈夫でした。 王台らしきも

          養蜂は難しい【養蜂生活1072日目】

          【養蜂生活1066日】

          先週とは打って変わって暖かい週末。 本日のミッションは、確認出来なかった女王蜂と越冬群の変化。 一匹も飛んでいない… 巣蓋を開いてみても…あれ? 蜂数少なくない?? そんな事はありませんでした。 蜂数も蜜もすごいですね。 これの枠も… ちょっと蜜が貯まりすぎていて、産卵圏を邪魔していますね。 新女王も確認できました。 育成圏が狭くなっていることもあり、中心部に巣礎をいれ、両枠に一枚ずつ加えました。 両脇の巣枠は、あわよくば上野の桜のハチミツを!ということで入れて

          【養蜂生活1066日】

          四期目のシーズン始まる【養蜂生活1059日】

          3/8(ミツバチの日)に新群が届いた。 新群が届いた日の天候はこんな感じ… まさかの雪である 倉庫の中で一日休んでもらって 念のために防寒囲いをしてもらった。 🐝🐝🐝居ますね 第四期目の内検はじめ【3/9】 あいにくの寒さと強風のため、本日は巣門を開けて蜂数の確認に留める(女王蜂の確認は次週) 巣門を開ける… 寒さの為出てこない… 巣蓋を開けて仮留めしている釘を抜く。 6枚びっちりいますね。 蓋の裏にも… 来週キチンと女王蜂の確認をします。 元の群

          四期目のシーズン始まる【養蜂生活1059日】

          【養蜂生活1045日目】

          二週間ぶりの内検です。 週間天気をみると二月らしい気温といえばそうなんだけど、2日前の2/22(木)の最高基本は23.7℃とかあったので、気温の乱高下が激しいです。 さて、越冬群は一群だけですが、この二週間は無事に過ごせたのか… 巣箱の周りの死骸がちょっと気になっていましたが、蓋を開いてみると元気一杯です。 前回と同様に産卵は始まった(続いて)いるようです。 恐らく今年3年目になる女王蜂も発見 気温も低いので暖かい場所を見つけるとこの通り ミツバチは肩を寄せ合っ

          【養蜂生活1045日目】

          【養蜂生活1024日目】

          2/3(土) 2024年初の内検でした。 2024年に入りましたが、暖冬ですね。 最高気温が10℃以下の日はわずか8日でした。 ということは、この期間もずっと活動していたのではないかと思います。 ということで、越冬の心配は、気温ではなく「ダニ」です。越冬群は1群でここ一カ月は箱を開けていないこともあり、かなり心配していました。 巣箱の周りに大量の死骸がある訳ではなかったですが、生き物の気配はないです。 ご開帳! 前回入れたキャンディは殆ど無くなっていました。 蜂数

          【養蜂生活1024日目】

          【養蜂生活985日目】

          12月に入っても、今年はめちゃくちゃな天気でした。 ミツバチ達にとってもかなり過酷な日々だったと思う。おそらく、女王蜂も産卵が止まっていないのでは?? 【12/26】 今年最後の内検…といっても給餌目的のためで、蜂数の確認のみにとどめる 外側は生き物気配がなかったけど、巣蓋を開けるといました🐝〜 蜂数も多く、なかなか元気です。 キャンディとハチミツを少しあげるとわらわらお寄ってきました。 このままの勢いで無事越冬を果たして、来春は上野の桜の花🌸のミツを採取したいもので

          【養蜂生活985日目】

          ありがとう第一養蜂場【養蜂生活962日目】

          約一カ月ぶりの内検です。そして今日は第一養蜂場の引越し… 12/3第二養蜂場 久しぶりの養蜂場…少し気温が低いるのもあるけど、生き物の気配が全くない。。。 かなり心配 開いてみる うん、大丈夫そうだ。 上からですが、枠間にはたくさんのミツバチたち 軽く巣枠をチェックすると12月というのに蛹が…暖かいので、産卵が止まっていないということか 冬のエサは? 結構、貯まっていますが、少し蜜を少しあげると、すぐにわらわらと寄ってきました。 【第一養蜂場の引越し】 鶯谷で

          ありがとう第一養蜂場【養蜂生活962日目】