見出し画像

共働き家庭のちょうどよい家事バランスを教えてほしい。

最近目下の悩みは自分の時間をあまりとることができていないこと。
正確に言うと平日の仕事終わりに一息つける時間がない。


31歳私と34歳夫の私達、結婚2年目、今はまだ子供もいないので、夫婦共働きで家庭を営んでいる。私も夫も、正社員フルタイム勤務。

仕事をめちゃくちゃ早く終わらせたとしても会社を出るのは18時。家に着くのは19時過ぎ。会社を出るのが20時過ぎになることもざらにある。買い物に行ったりしていたら、さらにプラス30分くらい。作り置きや下味冷凍も作ったりしているけど、あんまり好きじゃなくてたくさん作らないようにしている。

夫は帰ってきて、ソファに座る。
私は帰ってからソファには一度も座っていない。

ごはんができたよと言ってもなかなかソファから立たない夫に声をかけて、ごはんが食べられるようになるのは21時過ぎ。
食べ終わって食器を下げてはくれるものの、すぐに食器を洗うのは私。そこから作り置きを作ったり、食材の仕分け、朝ごはんのストックを作ったりして、私がソファに座れるのは23時。
少し携帯を触ったり、本読んだりしてたら、寝落ち。(時間を取れなさ過ぎて基本朝風呂)

私の一日は終わり。
朝は6時半に起きて、お風呂に入り、朝ごはんのおにぎりを作り、準備をして夫を起こして家を出る。そこから仕事。
毎日それを繰り返してぐるぐるぐるぐる、ループしている。



平日の時間に全く余裕がない。夫が仕事から帰ってすぐにソファに座れることがとてもムカつく。私が立っている間はやることがあるんだから、何かやることを探してほしい。

とはいえ、夫にご飯を作ってもらうのはあんまり好きじゃないのも本音。
できあがりがおいしくないことも多々。
作りながら洗い物をしないから流しが汚い、
鍋を加熱したままキッチン離れる、
めちゃくちゃ得意なわけでもないのに、レシピを見ない。
適当に作る。
めちゃくちゃ時間がかけて料理をするのに出来上がった品数が1品だけ…
とまあ、言い出せばキリがないくらい文句が出るわ出るわ。

正直今のまま料理に手を出そうとするなら、他のやることを探してほしいという気持ちが大きい。
けれど、今後は私の許容範囲も増やさないといけないとは思っている、一応。

ふつふつと不満が溜まっていて、そろそろ嫌味なことを言ってしまいそうな時期なので、そろそろ話合いをしないかと声を掛けました。
家族会議が行われる予定。

共働き夫婦が多い中、みんなどうやって家庭を両立してるのか…。

共働きって、結局女性側にしわ寄せがいくんじゃないの…?

いつかお返しができるように頑張ります。たぶん。きっと。