見出し画像

【共働き夫婦必見】献立を一切考えない魔法のお弁当

要約
今回は献立を一切考えることなく、安くて健康的でラクな魔法のお弁当を作る方法をご紹介します。 金融資産も健康資産もどちらも守ることができる内容になっています。

  • 1|なぜ豚汁なのか

  • 2|調理の手順

  • 3|仕込み

  • 4|買い出し

  • 5|まとめ

こんにちは。
Webライターの篠原ユウと申します!
今回は初めての投稿ということで、人の役に立ちそうな生活情報をテーマにしました。

「料理は好きなんだけど献立を考えるのが苦手」
「目が回るほど忙しくてそんな余裕ない」

こう思っている方多いのではないでしょうか。

私も夫婦共働きでお昼はずっと外食かコンビニ弁当でした。
毎日の積み重ねはボディーブローのように・・・
当然家計は火の車です。
なによりも不健康ですよね。

小さなお子さんがいるご家庭は特に気を使うでしょう。

今回はそんなあなたに献立を一切考えることなく、安くて健康的でラクな「魔法のお弁当」を作る方法を紹介します。

メリットは沢山✨
✅ 簡単   : 包丁いらずで火にかけるだけ
✅ 経済的  : 冷凍するので食材ロスなし
✅ 健康   : 具材が豊富で栄養バランス満点
✅ 美味しい : 冷凍だからいつでも新鮮
✅ 続けられる: バリエーション自由で飽きない

ぜひ最後まで読んでいってください!

1|なぜ豚汁なのか

はじめになぜ豚汁にいきついたのかというお話から。

私はずっと昼食は外食やコンビニ弁当の毎日でした。

「ちゃんと栄養のあるもの食べたいなぁ」

そう思って始めたお弁当作り。
彩り豊かで美味しいお弁当を食べ、午後も元気に働く!
ドラマに出てくる愛妻弁当みたいな生活に憧れ、頑張ったけど一ヶ月も持たず、、
正直無理なんです💦
献立とか栄養のバランスを毎日考えるとか。

そのうち楽な冷凍食品を多用するようになり、結局これではコンビニ弁当と大差ないではないか!という状況に。
​そこで何気なく思いついたのが豚汁でした🐷

具材を放り込んで煮込んで、味噌入れれば出来上がりではないかと🤩
しばらく試してからこれはいける!
となり我が家の定番となりました、笑
次の章から、魔法のお弁当の作り方を具体的にご紹介していきます!
完成形から遡っていきます😊

2|調理の手順

こちらが完成形です。
(ほぼ。本当の完成形は写真撮り忘れました。すみませんっ🐷)

あとは水を入れ、だし、味噌、塩、コショウで味付けするだけ。
(多少の生活感はご容赦ください。。(^_^;))

調理する時はその日の気分であらかじめカットしておいた食材を「適当に」放り込み味付けをしておしまいです♪
この方法であれば「献立」という言葉はどこへやら。
朝はどうしても忙しくなりバタバタしてしまうものです。
朝の余裕が生まれれば、いい一日のスタートが切れる気がします。

さらにこの方法のメリットはなんといっても前日に調理できること🍳
朝することは前日に仕込んだお鍋に火をかけるだけです。
(夏場など気になる方は冷蔵庫で保存してください)
お弁当箱にスープジャーを使えば予熱で火が通るので、調理は軽く火を通すくらいでも大丈夫です💡

3|仕込み

食材は食べやすい大きさに切って、水分をキッチンペーパーで軽く拭き取り、乾燥(半日程度)させてからシップロックに入れます。

水分を飛ばすことで、冷凍保存したあともパラパラほぐれて便利!

買った食材はその日のうちに仕込みを済ませると、新鮮な状態を保てます。

仕込みは先に済ませてしまうと、あとが楽になるので一気にやってしまうのがおすすめです😊

そうすれば食材ロスもなし。
これは家計にとっては大きなメリット!

4|買い出し

食材はその時、旬のものや安いもの、食べたいものを「適当に」買い込みます。

🍠根菜類は体温を上げてくれ、免疫力上昇につながるのでしっかり取りたいですね。
🍄きのこ類は食物繊維豊富で冷凍することで栄養価が上がることで知られています。
🥬葉物類も冷凍しておけば、いつでも使えて便利ですよ!

でも基本的には好きなものを好きな分だけ「適当に」買えばOK。
それがこの方法の最大の魅力ですから👍

5|まとめ

今回は献立を一切考えない魔法のお弁当をご紹介しました。

「魔法のお弁当=冷凍ストックで豚汁」
私がたどり着いた答えです。
今ではお弁当はこれ以外作る気がしません。笑

日々忙しく働いている方。
まだ小さいお子さんがいるママパパ。
これから稼ごうと家計管理しながら頑張っている方。
すべての人を応援しています。
ぜひ試してみてください。

この記事が少しでも役に立てば幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?