見出し画像

あの日から13年目の夏が来る|東日本大震災の被災地を歩く(松島・石巻・気仙沼)

この投稿は2023年5月3〜5日に書きおき、noteを通して公開したものを、総集編としてまとめたものです。


- - - - - - - - - -

1. 松島〜石巻(5/3)

7年ぶりに訪れる松島は賑わっていた。

3年ぶりのGWの賑わいに、遊覧船の船達は、やっぱりGWはこうじゃなくちゃ、と笑みを溢していた。

松島の遊覧船。多くの観光客で賑わっていた。

仙台藩主伊達家の菩提寺である瑞巌寺。

瑞巌寺の側にある圓通院の霊屋

鬱蒼と茂った杉の森を貫くように作られた参道。

引用元: 瑞巌寺 - Wikimedia

この杉並木は津波による塩害で甚大な被害を受けたが、現在は整備され、開けた明るい参道になっていた。
生き残った杉とは別に、伐採してしまった所には、新たに杉が植えられていた。
恐らく最初は小さなものだったはずだが、杉の成長は早い。
もう10歳の子供くらいの大きさにはなっていた。
まだ若いこの木々達も数年のうちに伸び、近い将来かつてのような参道の景色を取り戻すのかもしれない。

瑞巌寺の参道 (2023年5月3日 撮影)

12年経った、もう12年だ。
2011年3月11日の地震と津波の被害から、被災地の人々は力強く立ち上がり歩き出していた。
……………

瑞巌寺本堂の側の地蔵堂

瑞巌寺本堂の側に、津波被害にあった人々の慰霊を願って建立された地蔵堂がある。
そこに、2人の子供を連れた4人家族が向かっていた。
彼らは堂の前で記念写真を撮り、中を見ることもなく、楽しそうに立ち去った。
その様子を尻目に、私は手を合わせ、鎮魂を願った。

中に安置される悲母地蔵の足元にある説明文には、以下の建立の目的が書かれていた。

一つに、被災者の慰霊と早期復興を願うこと。
一つに、この震災の凄惨さを後世に伝え、防災意識に繋げること。
一つに、人々が相互協力することの偉大さを示すこと。

あの日の津波は、このあたりまで到達したという。

圓通院の庭園

7年ぶりに訪れる石巻

7年ぶりに訪れる石巻もまた、復興が進んでいた。

石巻駅前の通り

かつては波に流され、ただ何もない平野となっていた旧北上川沿い。

石巻市門脇町 (2016年3月16日 撮影)
旧北上川沿い (2016年3月16日 撮影)

今は綺麗な市営住宅や公共施設、子育て支援の施設等が出来、堤防も整備され、人々の憩いの場となっていた。

震災から5年経っても残されていたボロボロの建物や、波でひしゃげた精算機のあった駐車場。

津波の被害を受けた建物(2016年3月16日 撮影)
津波の被害を受けた駐車場機材 (2016年3月16日 撮影)

それらは建て替えられ、あるいは新たに作りかえられていた。

石巻市かわまち立体駐車場

震災復興を目指して作られたライブハウス、石巻ブルーレジスタンス。
その向かいにある建物には青い字で津波の高さが記されている。

津波の水位が標された建物

しかし、この建物の飲食店は閉業していた。
この印もいつまで残るのだろうか。

復興と共に、あの日の痕跡は姿を消した。
それと同時にあの日の記憶も薄れつつある。

だが、街を歩くとそこかしこにある津波の高さを示した印や、

東日本大震災の津波の水位を示す標識

避難の際に登る建物であることを示したマークを目にする。

津波の恐れがある際に避難場所となる建物

きっと今でも石巻の人々は、あの日の記憶を忘れずに、未来へ繋ごうとしているのだろう。

石巻市にはサイボーグ009の作者である石ノ森章太郎の作品原画等を展示する石ノ森萬画館がある。

東日本大震災から12年後の私達

しかし、私達はどうだろうか。
忘れ始めている。まだ、12年なのに、悲しいくらいに薄れてしまっている。
そんな気がしてならない。

毎年のように行っていた3.11の追悼の黙祷を呼びかける放送をしない自治体は増えた。
あの日の人々の悲しみを、まるで大昔のことのように感じ始めている人々も多いのかもしれない。
12年経った。もう12年だ。

あの日に生まれた子供たちは、今年中学校1年生となった。
彼らにとっては、3.11は「分からない」ことなのである。

しかし同様に、あの日のことを「分からなくなった」大人達も多いのではないか、と思う。
次の世代に向けて、あの日の思いと防災の意識を繋いでいくことは私達の責務なのではないか。

12年経った。まだ12年だ。
あの日から13回目の春は去り、もうすぐ夏が来ようとしていた。

行儀の良い猫。石巻市の住宅街で出会った。

2. 石巻 (5/4)

日和山に登って石巻市沿岸部を見渡す。

沿岸部の地域と、旧北上川に沿っての地域は特に津波の被害が酷かった。

日和山から旧北上川沿いを望む(2016年3月16日 撮影)

7年前に訪れた際、その頃はGoogleマップが機能しておらず、道が道ではない所を示していた。
まだ区画整理の途中だったからだ。

石巻市門脇町 (2016年3月16日 撮影)

一面が荒れ地といった状況で、盛り土をしたり復興市営住宅を建てている途中だったりした。
「ここに住む人がいるのか」
果たして人は戻ってくるのだろうかという意味と、またここに住んでいいのかという意味と。
複雑な思いでその様子を見つめたのを覚えている。

日和山から旧北上川河口付近を望む
(2016年3月16日 撮影)

歴史の中で日和山が果たした役割

日和山の頂上には鹿島御児神社が鎮座する。

鹿島御児神社

その昔には源頼朝が家臣である葛西氏に与えたこの地。
未だ確実なことは分かっていないが、ここには石巻城か、或いは城に相当する居館が築かれたとされる。
最近では拝殿北側から空堀跡も見つかった。

少し開けた広場のようになっている。ここには郭があったのかもしれない。

周辺には蝦夷(えみし)の支配地との防衛線の位置づけだった多賀城を初めとする城柵が多くあり、そこから海岸線を東に向かうと最初に来る平野が石巻であるという事実、

東北支配の要衝であった多賀城と石巻の位置

ここを流れる(旧)北上川が日高見(ひたかみ)という東夷の国に由来するという説があること、
更に、「石巻」が日本書紀にも記される伊寺水門(いしみなと、“港”)という地名が由来したという説があることなどから、
いずれにせよ、中世以前のこの山には、後に慰霊や鎮魂のために神として祀られるほどの力を持っていた蝦夷の権力者の墳墓や、それを活用した戦略施設のような要害等があった可能性は極めて高いだろう。

鹿島御児神社から太平洋を望む

その日和山は、2011年3月11日には多くの人々が津波から逃れるために避難した地となった。

日和山の説明板


日和山神社より門脇町を望む。
かつて見たあの町は綺麗に整えられ、道路が敷かれ、そして数十軒の家ができていた。

日和山から旧北上川河口付近(門脇町)を望む
(2016年3月16日 撮影)
日和山から旧北上川河口付近(門脇町)を望む
(2023年5月4日 撮影)

復興が進んだという嬉しさはあったが、ここに移り住んでもいずれまた流されてしまうんじゃないのか、そんな気持ちにもなった。
お参りを済ませて門脇町側へ下りると西光寺の西側に出る。

門脇町から日和山へと登る階段
(2023年5月4日 撮影)

その時の景色には既視感があった。
確かに7年前のあの日、ここにいた。

門脇町から日和山へと登る階段
(2016年3月16日 撮影)

同じ所から見た、あの頃より綺麗になった門脇町を見た時、なぜか嬉しくなった。
東京よりも少し遅く春の終わるこの地の木々の若葉が青い空に映えている。

日和山を下ると門脇町が見えてくる

日中は少し暑いくらいの日だった。心地よい風が吹いていた。ここに来たかった。ここにまた来られて良かった。そう思った。

旧門脇小学校への道中に本間家土蔵へ

どうしても行きたかった旧門脇小学校に行く道中、本間家土蔵に立ち寄った。

本間家土蔵

この建物は地震と津波の被害を受けたが無事だった。
取り壊されるはずだったが、遺構として残してほしいとの要望と寄付があり、

本間家土蔵が修復・保存されるまで

今は地史や震災関連の資料館として公開している。

地元の歴史家の寄贈による、石巻の歴史資料も多く収蔵されている

見学をさせていただきながら、所有者であり管理者である本間さんと世間話をする。
震災の話も伺ったが、石巻という地のこと、江戸期には盛岡からの米を運ぶ千石船で賑わったこと、明治以降は漁業で繁栄したこと、製紙工場や食品加工工場ができ工業の街としても賑わっていたこと、そんな話をした。
その中でかつては漁船や商船に乗り、海外にも出ていたという氏の話を聞く。
いつこっちに戻ってきたんですか?なぜ戻ってきたんですか?との質問に、長男だから30には戻ってこようと思っていた、と笑いながら答えていた。

そうした話の中で、この旅で感じていたことを話してみた。
松島や石巻を見る中で街の発展と共に遺構も見られなくなってきた。

石巻BLUE RESISTANCE

とはいえ、被災地ではそこかしこの避難表示や、あの日の被害が目で見て分かるように示されているなど、災害への意識をもって生活しているように感じられる。

東日本大震災の津波の水位を示す標識のある建物

しかし、被災地の「外」にいた人々は、それが徐々に薄れているのではないか。
まだ12年しか経たないが、震災が過去のものとなってしまってるのではないか。

「うーん……。そうかもしれないね……。」
本間さんは考えながら、そう応じた。
そして、私は言葉を選びながら、ぜひ聞いてみたかったことを聞いた。

あの日を、ここで経験し、目の当たりにしてきた方として、被災者“ではない”私達は、どんな意識でいるべきなのでしょうか?どんな意識でいてほしいですか?

「やっぱりここで学んで、感じて、目にしたことを忘れないで、何かあった時に自分の“命”を守れるための教訓にしてほしいな。」

東南海地震はいつ起きてもおかしくないんだしねと付け足して、はっきりと、しかし笑顔で答えてくれた。

石巻南浜復興祈念公園

東日本大震災は遠くなった

この日、この地に住んでいる、または住んでいた何人かの人々から話を聞いた。
あの日は遠くなった、という。
思い出すこともあまり無くなった。
しかし、もちろん聞くことなどできなかったが、皆、友人や仲間、同僚、親族など大事な人を亡くしていたはずだ。
そのため、あの日のことを考えることは、あまりしたくない。
しかし、考え出すと止まらなくなるという。
楽しかったことも、苦しかったことも。
それが、きっとあの場にいた人達が生きる、“今”なのだと思う。


3. 石巻〜気仙沼 (5/5)

東日本大震災という過去と共に力強く生きる松島、石巻、気仙沼の人々

この旅では松島、石巻、そしてこの後に気仙沼にも足を運んだ。
共通することは、被災した方々は皆、東日本大震災という過去と共に力強く生きているということだった。

陸前小野駅

あの苦しい過去を捨て去らないという選択をしてくれたから、私達はあの日の記憶を知ることができる。

陸前小野駅 (2011年4月22日) ©Hiroshi Sato

では、私達はどうだろうか。
あの日、テレビの前で様々な思いを巡らせた私達は、
何かしたいとの思いに駆られて思い思いの行動をした私達は、
或いは悲しみや苦しさからテレビや新聞を見ることも恐れた私達は、
今、あの日の記憶をどこかに置いてきていないだろうか。

東日本大震災は過去の出来事ではなく、今に繋がっているものなのである。
その事実を次に繋ぎ、災害時に自分と大切な人の命を守れるようにしておくこと、
それはあの日を生き延びた私達の責任なのではないか。

そんなことを改めて思い返したくて、私はここを訪れたくなったんだろうな、
と旧気仙沼向陽高校を見た時、思った。

東日本大震災を生き延びた私達の責任

旧気仙沼向陽高校の屋上から中庭を見る
津波襲来時の様子が書かれた説明板

あの日、ここには私と同年齢の人たちがいた。

私と同じように普通に生活をして、普通に高校生をしていた。

しかし、全てが一変した。

新棟と旧棟の間の瓦礫は当時のまま遺されている。

学校も無くなった。

津波による死傷者はいなかったとはいえ、皆大切なものを失った。

それに気付いた時に、まだまだどこか他人事だった東日本大震災を初めて自分の事のように捉えることができたのである。

中庭から校舎を仰ぎ見る。津波は4階の床まで到達し、写真左の校舎に残っていた人々は屋上に机を積み上げて、白い建物の屋根の上まで登った。


……………

石巻市南浜地区の今

日和山の麓、南浜地区にはかつて数千人が住んでいた。

かつての南浜町の空撮写真

しかし、コンビニも郵便局も銀行も病院もあった街は無くなった。

震災後の南浜町の空撮写真

それを機に、自分が生まれ育った街を離れる選択をした人がいる。
しかし、よくこの地に訪れるそうだ。
何もかも無くなってしまったが、変わらずにある西光寺を見ると戻ってきたという気持ちになるという。

西光寺

その一方で、様々な事情から離れないという選択をした人もいる。
不安はあるが、津波が来たなら裏の山へ逃げればいいと考えているそうだ。
現代の我々は忘れがちだが、自然と共に生きるとはそういうことなのかもしれない。

日和山へと登る階段。津波襲来時、人々はこの階段を駆け上がった。

津波で流されたそこに、新たに家を建てた人もいる。
また、非常時には命を守る場所にもなる大きな復興市営住宅も建てられ、ここに戻ってきた人たちもいるという。

日和山から見た門脇町と南浜町

旧北上川沿いと海岸には高い堤防が築かれた。

日和山から旧北上川の上流側を望む。中洲にあるのは石ノ森曼画館。

さらに、上流側にはもう一つ橋が架けられたことで荒天時に封鎖されるリスクが減り、他地域へのアクセスも良くなった。

日和山から旧北上川の河口付近を望む。

とはいえ、この街の人口は震災前の約十分の一まで減少したままだ。

……………

石巻南浜 津波復興祈念公園

ここより南に位置する南浜町は津波復興祈念公園として整備された。

石巻南浜 津波復興祈念公園

震災を伝える様々な伝承施設があり、災害時に命を守るとは何なのかを知ることができる。

被災者の方々の証言が展示されている

その一つ、東日本大震災津波伝承館。

東日本大震災津波伝承館

この建物の北端の高さは約6mだ。
これはこの地を襲った津波の高さと同じである。見上げてみるとその高さに驚く。
この津波から逃れるためにはどこへ逃げるべきか、自ずと考えさせられる仕掛けが施されている。

この公園には沢山の人々の手によって、クロマツ等の木々が植樹された。
この木々が育つといずれは津波から人々や街を守る自然の防波堤となる。
また、その景観に調和するような施設となるような開放的なデザインで、東日本大震災津波伝承館は作られている。
人工物と自然が調和した美しい景観は、いずれ多くの人々を呼ぶことだろう。

施設周辺には木々が植樹された。


街から津波が引いた後、避難所のある日和山から人々は、悲しみと苦渋の思いで街へと下りてきた。
そんな人々を励まそうと、避難所から下りてくる時に見えるように設置された看板がある。

がんばろう!石巻の看板(初代)
新聞やニュースでも度々取り上げられた。

この「がんばろう石巻」の看板はここに移され、今尚地元の学生の手で整備されている。
今ある物は3代目だ。
その横には慰霊の火が灯されている。

がんばろう!石巻の看板(3代目)

こどもの日を前に、連なる鯉のぼりが風に乗って泳いでいた。

鯉のぼり

復興祈念公園として整備されたここには沢山の花が咲き誇る。
ネモフィラの花にはミツバチがやってきていた。

ネモフィラやチューリップが咲き誇っていた。

……………

かつて、石巻市立病院のあった場所の近くに、一丁目の丘と名付けられた展望地が築かれた。

一丁目の丘(石巻市立病院跡地)

ここからは海岸線の堤防の向こうに広がる太平洋と、

海岸線に築かれた堤防と太平洋

門脇町や南浜町を見渡すことができる。

門脇町と日和山

日本製紙の工場の煙突から上がる煙が夕日に照らされて朱く燃えているようである。
街は無くなったが、ここから見える景色はあの頃のままなのかもしれない。

旧市立病院から望む石巻市南浜地区(2009年)
日本製紙の工場の向こうへ沈む夕日が美しい

不易流行

ふと、「奥の細道」に書かれている“不易流行”という概念を思い出した。

石巻には松尾芭蕉も奥の細道で書かれた旅の中で訪れている。

“変わってしまったものの中に変わらないものを見出す”

この旅の中で、話を聞けた方の一人がこう仰っていた。
「全部なくなっちゃったけど、やっぱりここは故郷なんだよな。」

まだ5月だというのに容赦のない暑さを、和らげてくれる風が心地良い。
それに乗って、微かに潮の香りがした。
もうすぐ、13回目の夏がやって来る。


こちらの記事は次の過去の記事をまとめたものです。


この記事が参加している募集

防災いまできること

一度は行きたいあの場所

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートよろしくお願いします!