スマートフォン キーボード

スマートフォンは、日々高機能化しており、
操作性を除くと、PCに近くなってきている。

ただ、画面は、指で操作する場合、文字を打ったりする作業は
私には、苦痛でしか無い。
私は、3台のクロームブックを使って作業をしており、
スマートフォンとすべての情報が同期する作業環境は、
便利だと思っている。

会社の机に14インチ1台、家の仕事用の机に14インチ1台
もう11.6インチ1台は、いつも持ち運ぶカバンに常時入れている。
この持ち運び用は、日々車に載せたりするので、3年以上持ったことはない。
最近、操作が、徐々に不安定になり、遠くない将来壊れそうになってきた。
思いついたのが、USB TYPE-Cのキーボード。
1.軽い(300g) クロームブックは、1kg。
2.有線接続のほうが安定。ブルートゥースのほうが便利に思われるが、
昔似たような機種を使っており、電池の切り忘れで、気がつくと動かないがあった。スマートフォンから、USBを通じ電源供給されるので、その心配はない。

(使ってみて)
1.設定
アンドロイド スマートフォンの設定
画面にある設定→システム
言語と入力→物理キーボード
この中にある 画面キーボードの使用 を、使う側にする。
この作業を行わないと、文字入力の作業が増える。

2.何かの文字を打つ画面
上記の作業を行ってあると、入力画面上で、スマートフォンの入力画面も出る。
ひらがな、英字、数字の画面などを切り替え、
キーボードで文字を入力する。
文字切り替えが、機種の適合が上手く行かない場合があり、
その作業は、スマートフォン内部で行ったほうが早い。

3.全部できるものでなく
キーボードで、作業全部行う感覚でなく、
ある程度の文章や、英数字入力が、高速でできるようになるものと
考えるべき。それだけでも充分な価値はある。

今回の機種が、正しいとは思っていない。
ヨドバシで、1900円で買ったもの。
以後、より良い機種が出たり、壊れたりすれば
当然替えていく。エントリー機種では、充分だと思う。

https://www.yodobashi.com/product/100000001005849583/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?