見出し画像

校外実習の経験

こんにちは🫐

今回は以前書いたカレッジの経験談に引き続き、カレッジの4セメスターにあった校外実習のお話を共有させていただきたいと思います⛄️


私のカレッジの経験談をまだ読まれていない方はそちらもチェックしていただけると嬉しいです⚡️

実習での役職;Nutrition and Food Service Manager
ニュートリションフードサービスマネージャー

私たちのプログラムがお世話になったのは、主に老人ホーム(Long-term care facility)または(Retirement home)かなと思います。そして、基本的には生徒一人一人の住んでいる住所から30分や1時間以内の距離の施設に行くように指定されます🏥

実習に行く前の必須事項

必要書類提出は、4セメスターの始まる前に校外実習のためのナースの方に質問をしながら全てを提出します。

校外実習に参加するにあたり、ワクチン接種の証明、犯罪履歴の証明、フードハンドラーの取得(クラスで取得)など、詳しくは覚えていないですがありました。

この中でも私自信が一番苦労したのはワクチン接種取得の証明でした。
私は、常にお世話になっているお医者さんがいるわけでもなく、どう日本のワクチン記録を証明したらいいのか。また日本の記録を元に、お医者さんのサインをもらわないといけなく、とても大変だったのを覚えています。

私はいくつかのワクチン接種をしなければいけなかったので、トラベルワクチンという旅行用に必要なワクチンを専門で行なっている機関にお世話になり、必要なワクチンを接種しました。
というのも、カナダ全体でそうなのかはわかりませんが、トロントでは、薬局にいる薬剤師の方も注射を打つことが可能です。
一度 walk-in クリニックに行った時に、そこのクリニックに私が必要なワクチンの在庫がなく、取り寄せる予定もなかったのです。それで、ワクチンを買って持ってきてくれたら注射してあげるということを言われたことがあり、ワクチンを買いに別の薬局に行き、即クリニックに向かい注射してもらったことがあります💉
体力、時間をとても使いました😓

校外実習:体験談

私の校外実習の経験はとてもよく、日々楽しくいろんなことをさせてもらったのを覚えています。しかし、その中でも、学校から出ている課題もあったので、必要な時にはマネージャーに聞いてもらいながら一つ一つのやることをこなしてました。課題の全てを実習先で行うのは時間を無駄に使ってしまうし、働いている方、教えてくれている方に失礼なので、課題に必要な資料集めみたいなことは時間を見つけながら行なっていました。

普段は実習時間にマネージャーから基本的に指示が出て、作業をしていくという感じでしたが、マネージャーのいない時などは、キッチンでの作業をお手伝いさせてもらったり、働いている方達とコミニュケーションを取ったりなどしていました。

実習中、私はできることを一生懸命やるように努力をしていました。おかげで、カレッジを卒業できました👩‍🎓また、卒業後には実習先からお仕事をオファーしてもらい、お仕事をさせていただくことになり、何年かポジションを変えながら働いています👩🏻‍🍳

また、私は他の校外実習生を見てきました。そこで言えるのは、マネージャーだけでなく、働いているみんなが実習生がどんな子なのかというのを見て評価しています。なので、実習中に間違いをすることも努力の上だったらみんな受け入れてくれますし、助けてくれます。しかし、周りへの敬意や感謝のない生徒をみんな見抜きます。自習中にパソコンやタブレットを持ち込み自分の課題を終わらせようとする、携帯ばかりを触っている、何か指示されるまで何もしないなど、受け身でいるのは勧めません。自分から色々聞いたり、やることを探したりなど能動的に行動することがいい印象につながると思います👏

もし、これを読んでいる人の中で、どんなフィールドの校外実習だとしても、頑張ってください💪

多くの人は自分の努力を見てくれています🌸


読んでくださいまして、ありがとうございます😊




-Yuri-

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?