見出し画像

WordPressの子テーマが反映されない時に確認する項目

WordPressをインストールし、いざ子テーマのカスタマイズを子なったけど、ブラウザで表示を確認したら反映されていない、といった事はありませんか?

WordPressのカスタマイズに慣れていない場合、ちょっとしたミスでうまく表示に反映されない事があったりします。

そんな時には以下の項目をよく確認してみる事で、解消される事があります!

  1. 子テーマのフォルダ名が間違えている

  2. 管理画面のテーマ設定で「子テーマ」が有効化になっていない

  3. キャッシュが残っている

  4. cssファイルの記述ミス

まず、WordPressの子テーマのフォルダ名は、「任意の名前-child(例:sample-child)」となります。英語が大文字なっていたりしていないか等、再度チェックをしてみましょう。

次に、管理画面のテーマ設定で、子テーマを選択したつもりが、親テーマを有効化している場合があります。こちらも、再度有効化されているテーマを確認してみましょう。

ブラウザにはキャッシュと呼ばれる、一時ファイルを読み込む場合があり、新しく子テーマを有効化した場合でも、いざブラウザを確認してみると、古い情報を表示させている場合があります。
そんな時はキャッシュをクリアにして、表示を確認すると、うまく反映される場合があります。
また、キャッシュは「ctrl+F5」を押すと、クリアされます。

CSSファイルでの記述ミスも、カスタマイズに慣れていない場合によくありがちなミスとしてあります。以下のようになっているか、もう一度確認してみましょう。

/*
Theme Name: 任意の名前-child 子テーマ名を記入します
Template: Theme Name 親となるテーマ名を記入します
*/

こうしてまとめてみると、ちょっとしたミスが多いので、落ち着いて行えば、ミスも少なく簡単にカスタマイズが行えます。

もし、WordPressの子テーマのカスタマイズでうまく反映されない場合、まずは、上記の項目を確認してみましょう!

また、WordPressの子テーマについて、作成する方法や導入のメリットデメリット、おすすめのテーマ等を以下のURLでご紹介しています。

WordPressの子テーマのカスタマイズについて詳しく知りたいかたは、是非一度ご確認してみて下さい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?