見出し画像

【雑感】2024/5/6 J1-第12節 浦和vs横浜FM

お互いに中2日でしたが、スタメンの変更は浦和が1人だけだったのに対して横浜FMはGKのポープ以外全員を入れ替えるという対照的な人選になりました。

浦和の方はヘグモさんが選手たちの関係性を重視しておりメンバー変更には慎重な傾向があって、横浜FMは先月のG大阪戦→湘南戦での中2日の際もFP全員とまではいかないまでも大胆なターンオーバーをしていたこともあるなどメンバー変更に積極的な傾向がしっかり出たのかなと思います。ただ、横浜FMは土曜日にACL決勝1st-Legが控えていることやCFのアンデルソンロペスが警告の累積で出場停止になったという事情もあったとは思いますが。


試合は浦和の保持が優勢な展開から入りました。横浜FMは非保持では4-2-3-1のような並び方になっていて、トップ下の天野がグスタフソンを押さえる、CFの塩貝が片方のCBへ出て行った時には逆側のSHがもう片方のCBに向かって前に出るというスタンスがベースだったと思います。11分に天野が負傷交代した後は、渡辺が天野の役割になってこのスタンスを継続していました。

浦和の保持は4-1-2-3の配置通りでポジションを取るので横浜FMの前4枚vs浦和の4バック+グスタフソンの5枚という状態になり、さらにペナルティエリア付近では西川もビルドアップに加わるので4vs5~6という構図になります。

横浜FMは前の4人に後列の選手が加勢してくることが無かったので、23'20~のように浦和がビルドアップでハメられそうな状況になっても、きちんと空いている人を見つけて前進出来ていたのかなと思います。そうした場面ではスタンドから不安そうな声が多く聞こえてきましたが、もっと今の選手たちを信じて良いと思います。


横浜FM側のプレッシングが必ずしも浦和のCBに出てくるわけではないので特にホイブラーテンが空く場面がありましたが、ホイブラーテンがここでドリブルで運ぶトライを継続しており、27'10~はホイブラーテンが水沼に向かって運んで意識を引き付けたところで水沼の脇を取った渡邊へボールを渡しています。渡邊が水沼の背後でオープンになる、それによって後列の加藤蓮が出てくる、そして中島がその背中を取るように動くといった具合に絵に描いたような2列越えを見せました。

後列で数的優位に立てること、そしてそれを活かして相手を外せること、それをチームとして自信をもってプレーできていたのか、この試合でもグスタフソンが下りることは少なく、それに合わせて大久保や敦樹も下りることが少なかったと思います。

チアゴが中盤に下りてポストプレーをすることはありましたし、左は中島が内側に入ってくることは多々あったものの、左は大久保、右は前田が積極的に相手の背後のスペースを狙えるポジションを取れていたのかなと思います。横浜FMのSBが前線のプレッシングについていかなかったのはこうした要因もあったのかもしれません。

浦和の先制点はスローインからではありましたが、チアゴがポストプレーをするために手前に引いていましたが、大久保と敦樹が高い位置を取れていて、大久保からの落としを中島が中に向かって運ぶ、チアゴが1つ遅れて上島と渡邊の間へ入っていくという流れから敦樹のゴールに繋がりました。


浦和の非保持は今季の中ではかなり整理はされていた方だったのかなと思います。チアゴは基本的にアンカーを押さえておいて、左右のWGやIHがチアゴを追い越してCBまでプレッシングに出て行くというスタンスでした。プレッシングに出て行く時にはWGが出て行く時には外切りで、IHが出て行くときは内切りで、という約束事になっていたように見えます。

特に右は前田と敦樹がその時々で前に出る役割が変わっていて、11'15~は敦樹が渡邊に向かって内側を切るように出て行っていて、後ろに残る前田はSBの加藤聖を自分の脇に置いておいて、そこへボールが入った時には中から外向きに寄せて前に進むか後ろに戻すかの二択になるように寄せていました。

敦樹が出て行った背中にはグスタフソンがスライドしてきていたので、加藤聖からの斜めのパスを受けた榊原は前や中を向けずに渡邊へボールを下げています。自分たちの使わせたくない場所を共有した上で矢印を出して相手の侵入を許さなかった良い場面だったと思います。

左はほとんど中島が前に出て行くので使い分けはあまりありませんでした。中島が外切りなのでチアゴー中島のゲート奥で大久保がスタンバイしているという状態になっていました。大久保はそのゲートから入ってきたボールに対して内側から寄せることで中向きのターンは許さず、ボールを外レーンへ押し出していました。

上島から渡辺を経由することで中島の背中で加藤蓮がボールを前向きに持てる状況になっていてそこからボールを前進させることはありましたが、前向きな選手を作るためにIHがボールを捌くとそのまま外に出て行く格好になるので、基本的には外レーンからの前進のみでボールが浦和の守備ブロックの内側を通って逆サイドまで展開されることは無かったので、クロスに対しては準備が出来た状態で対応できたのではないかと思います。

横浜FMはSBが積極的にアンカーの隣に入って来ることが多い印象ですが、この試合に出場していた加藤蓮、加藤聖はいずれも外側でプレーすることが多く、それによって浦和の方はプレッシングの再現性が高くなったように思います。後述しますが、後半の途中からはアンカーの近くに榊原も顔を出すことで前進がスムーズかつ、前に人数をかけやすい状況になっていたように見えました。

ただ、前半の間も外切りする前田に対して、28'30~は前田の頭上から加藤聖へボールが入って前進されたり、30'30~はチアゴと前田の間を渡邊がドリブルで割り入ってから外側を使って前進されるなど、単純にパスをするだけではない方法を取られた時には対応が難しくなっていたかなと思います。


後半に入っても両チームの大枠は特に変わらなかったように見えました。なので、試合の展開も前半の延長線上にあった印象です。そういう流れもあってか61分に横浜FMが残りの交代枠4つを一気に使って中盤から前の陣容を一変させました。

アンカーに山村が入り、IHが山根と榊原となって、ビルドアップで山村は山根ほど中央に留まるわけではなく動きを付けていて、榊原も山村の近くまで入って来てボールをはたくことで前半のようにIHが外に流れなくてもボールが前進できるようになったと思います。

ただ、横浜FMの選手交代が奏功する前に浦和が追加点を挙げられたのは大きかったですね。敦樹がまたしても高い位置でボールに触ってゴールを奪うことが出来ましたが、ビルドアップでグスタフソンが手前でボールを捌いてからすぐに前にポジションを移して敦樹を前に押し出してあげられたことがとても良かったと思います。

ゴールキックでショルツが西川にボールを渡したところからビルドアップがスタートしていて、ホイブラーテン→グスタフソン→西川とボールが回った後に西川はショルツを飛ばして石原までボールを届けています。横浜FMのプレッシングの原則はCFが浦和のCBへ出て行ったら逆サイドのSHがもう片方のCBを覗くというものでした。この場面では植中がホイブラーテンへ出ていたので、宮市がショルツへ向かって矢印を出しています。西川がここでその矢印をきちんと見極めて石原までボールを飛ばせていたのが良かったですね。

そして、石原がオープンにボールを受けられるという未来が見えていたからなのか、西川へボールを落としたグスタフソンが石原へボールが渡った時にはもう石原と同じ高さまで出てきています。そして、石原がボールを持った時に敦樹はグスタフソンがすぐ近くまで出てきていることに気付いて、石原にグスタフソンへ渡すように指示をしながらポジションを前に移しています。そして、前に行く勢いのまま、チアゴに出されたパスを横取りしてゴール正面まで運んでいってまたしても左足でゴールを決めました。もう敦樹はシュートを打つ時は左足しか使わないようにした方が良いかもしれません。

中へボールを運んで行って左足でグラウンダーのミドルシュートだったので2022年のFC東京戦を思い出しましたね。あの時は清水主審がGKからするとブラインドになっていたように見えましたが、今回は上島と加藤蓮の間を抜けて行こうとした大久保がGKのブラインドになったかもしれません。味方がオープンなら前方向にサポートをするという原則をきちんと表現した大久保も良かったと思います。


このゴールが決まった裏で石原が腰を痛めて佐藤と交代し、ショルツが右SBへ移りました。さらに、76分には中島と前田の両WGに代えて右にリンセン、左にエカニットを入れました。リンセンはまたしてもWG起用となりました。個人的にはチアゴが疲れてきていて非保持でアンカーを押さえきれなくなってきていたのでそこを代えても良いのではと観ながら思っていました。

チアゴの疲労に加えて、先ほど少し触れた通り、横浜FMはアンカーの近くで榊原がボールを触って右サイドへ展開するようになっていて、それによってヤンマテウスがボールを持った時にIHも中寄りで高い位置を取った状態が作れていました。70'55は山村の右側まで榊原が出張ってボールを受けており、それによって山根が浦和の中盤ラインの奥にポジションを取れるようになっています。

この試合の横浜FMの中では個人で違いを出せる可能性が一番高かったのはヤンマテウスだったので、終盤はいかにヤンマテウスに良い状態で仕掛けさせることが出来るかというところの勝負になっていたと思います。そして、彼のカットインからの流れでゴチャっとしたところから加藤聖のゴールが生まれました。

水沼は右利きなので基本的には縦方向への仕掛けからクロスという流れが多かったですが、左利きのヤンマテウスは中に入っていってシュートでもクロスでも横パスでもといった具合に複数の選択肢が持ててしまいます。ペナルティエリア付近でボールがゴールの前を横切っていくことをまずは避けたかった場面でしたね。

なぜかアディショナルタイムが5分と表示され、アディショナルタイム中にプレーが長く切れたりしていないのに6分経ってから笛が吹かれましたが、そこに至るまでの浦和の試合の終わらせ方自体も少し危なかったなと思います。小泉がミドルシュートを打ってブロックされたところからカウンターを受けた場面は特に危なかったと思います。相手陣内に押し込んだ状態からボールキープをして時間を進めた方が中2日を連続でプレーしている選手からすると助かったのではないかと想像します。


相手がメンバーを落としていたとはいえ、勝利に近づける内容をした試合できちんと勝利を手にすることが出来たのは良かったと思います。こういう内容の試合できちんと結果を出して周りを納得させていくことが大事ですし、選手たちも内容は良くても結果が出なければ疑心暗鬼になってどんどん内容が悪くなるということもあるので、この勝利でいくらかホッとすることが出来たのではないかと思います。

また、敦樹がまずはポジショニングのところで1つ殻を破れたように思いますが、ヘグモさんが信じて起用し続けたことが奏功したとも言えます。ただ、こうして結果が出たので「信じて待つことが出来た」という言い方になりますが、結果が出なければ「頑固な起用」という言い方になるので、結果論で話してしまってはいるのですが。

ホームとアウェーでの戦績が対照的なこともあって今季はまだ連勝がありません。再び連勝への挑戦権を得た中で次はアウェーゲームです。今度こそ連勝して順位表の見栄えを少しずつでも良くしていけると良いですね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?