見出し画像

【雑感】2024/5/3 J1-第11節 川崎vs浦和

川崎はクラブとして大きなサイクルが終わって、チームとしてのキャラクターが変わってきた印象で、予習していた直近の5試合では選手もタスクもなかなか定まらず試行錯誤していたように見えました。CBに怪我人が複数いる関係で左SBをやることが多い佐々木がCBに入るので、左SBには橘田が起用されることがありましたが、2試合前からファンウェルメスケルケンが起用されるようになりました。

また、CHに瀬古やゼヒカルドを使いながらうーん。。という状態が続いていましたが、橘田が中央で使える目途が立ったことでやっぱり脇坂ともう1人ある程度馬力があった上できちんとボールを扱える選手が用意できるようになったのは大きいかなと思います。


川崎の非保持は、これまでの試合ではもう少しオーソドックスに4-4-2で遠野とCFが並ぶような時間が多かったと思いますが、この試合では遠野が左IHからスタートしてゴミスの隣まで出て行くというようなタスクになっていて、遠野が前に出た時には橘田が広く動いてなんとかすることになっていたのかなと思います。川崎の方で明確に前向きにアクションを起こすのは遠野で、マルシーニョや家長は状況によっては前にも出るというスタンスだったように見えました。

2'00~は遠野が前に出ていますが、ショルツは早めにマルシーニョの脇を取った石原へボールを渡しています。遠野が前に出て行くので橘田と脇坂は横にスライドしてボールサイドを詰めに行きますが、遠野とゴミスの背中にいたグスタフソンが川崎の組織の中でフリーになっており、浦和はそこを経由して左へ展開し渡邊の決定機まで行くことが出来ました。

遠野が前に出て行った後のスペースには敦樹がそのままいるだけでフリーになるような状態になりそこへ橘田がスライドしてきて、グスタフソンは遠野とゴミスのゲート奥やどちらかの背中を取るところからスタートするので、浦和は別の選手を経由してグスタフソンでも、グスタフソンを経由して他の選手でも、経路を限定せずに前進を図れていたと思います。

また、遠野が前に出て結局は4-4-2のような並びになった時には家長がプレッシングに出てくることはほとんど無かったので、前が開けているホイブラーテンは5'30~のように自分でボールを運んで行こうとするトライが何度かありました。

ただ、この場面は運ぶのにスピードがちょっと上がりすぎてしまったのと、早い段階から外にいる渡邊へボールを渡したいという気持ちが体の向きに現れてしまっていたのでそこから効果的な前進にはなりませんでした。ホイブラーテンが運んでいる時に中島がそれに合わせて家長の背中の方向へ動いていて、脇坂がそこについてきて中央のスペースが出来ていました。なので、ホイブラーテンがそのスペースへ向かって突っ掛けてることが出来れば、橘田が引き付けられた場合にはグスタフソンの前が空くのでそこへボールを渡しても良いですし、グスタフソンがケアされそうな場所に橘田が留まれば一気に大久保の前のスペースへ飛ばすという展開があったかもしれません。

この場面は一旦後ろに下げてやり直しにはなったものの、6'01にヘソの位置で敦樹がオープンにボールを持って前進を試みることが出来ています。ここでチームとしてスピードアップしてもらいたいところだったのですが、マルシーニョー脇坂のゲートを、石原が前に出ながら、安居が後ろに下がりながら使おうとしてしまいました。同じゲートを2人で見てしまっただけでなく、結局そこでボールをもらったのは下がりながらの安居だったのでここで一旦スピードダウンしてしまい、チャンスまではいくことはできませんでした。

序盤から川崎のFW-MFの間で前向きな選手を作れていたものの、そこからチーム全体でアクセルを踏むところが合わせられず、そうこうしているうちに川崎の選手たちが戻ってきてしまってゴール前を固められてしまうという展開が多かったと思います。そこはせっかく自分たちで意図的に前向きな選手を出来るだけオープンな状態で作れていたので勿体なかったですし、そこでスピードアップできれば浦和の方が先制点を取れる可能性は高かったのではないかと思います。


一方で川崎の方は回数こそ多くないものの、前向きな選手を作れた時にスピードアップするところの目が揃っていて、あっという間にチャンスに仕立て上げてしまいました。10'15~は佐々木がサンタナー敦樹のゲートを通して橘田へボールが渡り、橘田がターンして前を向くとそこからズバッと大久保の背中を取った遠野へボールが入り、マルシーニョと遠野がお互いにボールを追い越す動きをしながら一気にペナルティエリアまで侵入しました。

また、16'50~もボールを持っている家長が前を向けなければビハインドサポートが入り、その後に再び家長にボールが入って今度は前を向けるという状況になれば瀬川はすかさず前方向へサポートに動いていっています。そして、この流れのスローインから川崎が先制しています。

ボール保持者がオープンならサポートは前方の180度、そこからボールの雲行きに合わせてサポートの角度が後ろに下がっていくというのは、シンプルかつ基本的なアクションではあります。川崎はオープンな状況を作ることがチームとしては今季なかなか上手くいっておらず、さらにオープンな状況になっても人選によってはサポートの角度が前方向へなりにくい傾向があったのですが、この試合では遠野や脇坂がそれを積極的に行えていたのかなと思います。


浦和の同点ゴールは、グスタフソンがヘソの位置で前向きになったところから右サイドの石原、大久保がどちらも前方でのサポートを行えています。石原が一気に前にボールを運んでラスト1/3のエリアまで入っていってから左サイドまでボールが動きますが、中島が一旦静止してからボールをずらして前が開けたタイミングで大久保が外側からゴール前に入っていきました。

浦和がビルドアップでしっかりスピードアップして川崎陣内へ侵入して、川崎の選手たちが陣形を揃える時間を減らせたことと、ゴール前にはチアゴだけでなく敦樹と安居も入れていて、それによって大久保がファンウェルメスケルケンの外で余ることが出来たというのが良かったかなと思います。


後半早々の川崎の勝ち越しゴールも、ゴミスのポストプレーから佐々木がハーフライン付近でオープンな状況でボールを持ちましたが、この時に川崎の選手たちのサポートは常に前でした。佐々木の進行方向から考えると石原が佐々木に対応してコースを切ることが出来ればという見方も出来ますが、外側からマルシーニョが佐々木のドリブルに合わせて常に前方向のサポートをし続けており、石原が佐々木に寄せればそれと入れ替わるようにマルシーニョが前に出て行った可能性が高いと思います。

どちらかというと、石原とショルツの間が広く空いたままペナルティエリアまで下がってきてしまったことの方がまずかったのかなと思います。ぱっと見では戻ってきている大久保も含めて2v2なのでそこで対応できるだろうという見立てだったのかもしれませんし、石原が佐々木の内側のコースを消しながら下がってマルシーニョにボールを出すように促す対応が出来れば良かったのかもしれません。ただ、ボールに近かった選手以外も漫然と下がっていただけのように見えてしまうのはとても印象が悪かったですね。


また、浦和はプレッシングで前向きな矢印を出すのが敦樹と中島でしたが、中島の矢印に対する周りのリアクションが上手くいっていないのは気になりました。特に54'06~の場面は中島ーチアゴがゲートになってしまい、そこで橘田に受けられた上に、安居は中島の背中から外側へ先回りしていたのでグスタフソンと安居の間が空いており、そこにいる脇坂へボールが入りました。そこから川崎は一気にスピードアップして最終的には左サイドからのクロスに大外からマルシーニョが飛び込んできて決定的な場面になりました。

また、70'23~は中島がチアゴの脇にいる状態で浦和の中盤は4枚になっていますが、この4枚が横一列に揃ってしまっていて、敦樹ーグスタフソンのゲートから手前に下りてきた瀬古がチアゴの背中にいる橘田へ落として、そこを起点にして前進しています。この場面ではグスタフソンが少し前めに出ておいて瀬古に中を向かせずボールを後ろに下げさせるか、外へ出させるかという規制が出来れば良かったのかなと思います。

今の浦和はプレッシングに出て行く時に、特に敦樹は相手を外回りにさせるような矢印の出し方をするようになってきていますが、矢印が出せない時に相手の前進経路を限定、誘導するような動き方が少ないのはなかなか解消されていない課題です。

前節は雑感でも書いた通り、相手が守備ブロックの外側でボールを持ちたい選手と裏に抜け出したい選手ばかりだったのでFW-MFのところでの前進経路の限定や誘導の不足は大した問題にはなりませんでしたが、そこできちんとボールを受けられる選手がいる相手だとやはり難しいままか、という感じですね。

だんだん暑くなってプレッシングに行き続けるのはしんどいからミドルブロックでも対応できるようにしようとするのであっても、プレッシングに出て行く時であっても、味方基準でポジションを取って対応することを志向するのであれば相手に使わせたくない場所と使わせても良い場所の設定、共有がもっと見えるようにならないと厳しいです。キャンプで言われていた「Lock inside!」を早く。。


そして、ビハインドで迎えた終盤には選手交代で左WGにリンセン、左IHに大久保、右WGにエカニット、右IHに武田という並びに変わっていきました。リンセンは「俺は昔WGもやってたことがあるぜ!」と言っていた気がしますが、今の彼の適正はそこでは無いよねというのは昨季彼がSHで起用されていた時にも感じていたことで、彼を入れるならシンプルに2トップにしてしまった方が良かったのではないかとは思いました。手前に引いてプレーできるチアゴ/興梠とゴール前の美味しいエリアに向かい続けられるリンセンの関係性は悪くないと思いますし。

また、この試合では前田、松尾が不在で終盤にスピードでブーストをかけられる選手がいないし、入ってきた選手はサイズがある訳ではないのでクロスを理不尽に上から叩くことができるタイプでもなかったので、チームとしてのサポートの角度が前につきにくい状況も相まって終盤に行くほど決定的な場面が作れずに、家長にとどめを刺されて時間切れになってしまいました。


ビルドアップでアンカーとIHが動きすぎずに形を保ったまま誰かが前向きな状態でボールを持てる場面は増えています。この試合でグスタフソンが最終ラインに落ちる場面はほとんどありませんでしたし、敦樹や安居のポジションが手前になりすぎることも無かったと思います。そうしたチームとしての向上を結果として示すことが出来なかったのはとても残念でした。

個人的には、やるべきことが少しずつ出来るようになってきているのにそれがゴールや勝利に繋がらなければ納得してもらいにくくなるし、そもそもリーグが混戦状態とは言えいつまでも下の順位にいると、結果を求めすぎてしまってやるべきトライをすっ飛ばすことで結局変な方向へ進んでしまうかもしれないという恐れを感じています。


ヘグモさんのチームを観るときの難しい所は、選手のアクションを明確なパターンにしていないので分かりにくい(フットボールの原理原則と照らし合わせてその場面での最適解を見る必要がある)ということと、選手交代は試合における盤面の状況や自チームの構造はあまり変えないので選手のキャラクターによる変化量次第になってしまうことにあるかなと思います。

ただ、ヘグモさんはヘッケンでも同じような選手交代の傾向がありましたし、そこはクラブとしては承知していると思います。なので、今このチームで出来るのは出来るだけ選手のコンディションを整えて終盤に個人でバグを作れる選手をベンチに置けるようにすることと、そもそもフットボールの原理原則を体現できる選手を増やしていくことでしかないのだろうと思います。


今のところのチームビルディングを見ていると、ビルドアップ、ゴール前、プレッシング、ブロック守備をある項目を10%積み上げたら他の項目、その項目を10%積み上げたら他の項目、満遍なく1周したら最初の項目に戻って次の10%分へ、というやり方をしているような感じがします。ただ、この積み上げ方では勝利を安定して掴むための閾値を越えるのは本当に全部が積みあがってきた時になってしまうような気はします。これはあくまでも印象の話ですが。

僕らは昨年のスコルジャ体制でまずはブロック守備を閾値を超えるところまで一気に積み上げて、こういうパターンなら結果は出せるという、言わば立ち返る場所を早々に用意していたことが頭の中に残っています。それと比べてしまうと、どうしても今のやり方にもどかしさが出てしまうのかなと。ただ、昨年の夏以降は、色々な事情はありますが、立ち返る場所に立ち返りすぎてしまっていて、積み上げたかった他の項目が積みあがらなかったというもどかしさも見てきました。

この見方をした時には、現体制がやっているのは即効性のある手段ではないので時間は必要です。それでも、その時間稼ぎのために上手くいかない中でも個人でゴールを決めて勝ち点を拾える選手を獲得してきたというのが今季の編成だと思います。ソルバッケン、前田、松尾と言った選手たちがその筆頭です。残念ながらそうした選手たちがケガやコンディション不良になってしまっているので、目論んでいた時間稼ぎが出来ていないというのが序盤戦の誤算でしょう。チームってなかなかうまく回らなくて難しい。


そうは言っても中2日で次の試合がやってきます。川崎と同じく、ボール保持者がオープンならどんどん前方向のサポートを作れる横浜FMが相手です。お互いに中2日ですが、横浜FMはこの試合をやって中4日でACL決勝の1st-Legになるので、メンバー編成はどうなるのか気になります。4月のG大阪戦(4/10)→湘南戦(4/13)は中2日でしたが、スタメンを9人も入れ替えて若手選手も多く供されていたので、次の試合でもそうなるのでしょうか。

浦和の方も中2日はコンディション調整だけで終わってしまうと思うので、この試合の反省点をピッチ上でトレーニングすることは難しいと思いますが、頭の中だけでも整理して挑んでくれることを期待したいと思います。とにかく勝って今積み上げていることを継続するための時間稼ぎをして欲しい。僕の願いはそれだけです。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?