見出し画像

【1分で読める】暗黙のエゴイズム:誕生日の数字が好きな理由:自己関連性効果とは

※リンクには、広告が含まれる場合があります。


こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!自己紹介はこちら

以下のような経験はないでしょうか?

  • 自分の名前のイニシャルが入った商品やブランドになぜか惹かれることがある。

  • 誕生日の数字が入った住所や電話番号に好感を持ったり、ラッキーナンバーとしている。

  • 新しい人と出会った時、自分と同じ名前や誕生日の人に親近感を感じることがある。

  • 自分の趣味や興味が反映された商品やサービスに無意識のうちに魅力を感じる。

  • SNSやオンラインプラットフォームで、自分の名前や誕生日、趣味に関連する広告が表示されると、ついクリックしてしまう。

これらは暗黙のエゴイズムという心理が働いている可能性が高いです。

この記事を読むことで、暗黙のエゴイズムについて理解し、生活で活用しましょう!



暗黙のエゴイズムとは

暗黙のエゴイズムとは、人が自分自身に関連するもの、例えば自分の名前や誕生日、自分のイメージと一致するものに無意識のうちに好意を持つ心理的傾向を指します。

この現象は、自己関連性効果とも呼ばれ、自己愛の一種として心理学で研究されています。

暗黙のエゴイズムは、自己肯定感を高める効果があるとされています。

自分に関連するものに好意を持つことで、自己の価値を無意識のうちに高め、ポジティブな自己イメージを維持することができます。

しかし、暗黙のエゴイズムに陥ると、客観的な判断が難しくなることがあります。

例えば、ある研究では、人々が自分の名前のイニシャルが入った株や、自分の誕生日に関連する数字が入った宝くじに投資する傾向があることが示されています。

このように、暗黙のエゴイズムは、個人の意思決定や消費者行動に影響を及ぼすことがあります。

実生活での例

  • 名前や誕生日が入った数字の車のナンバープレートや住所を選ぶ
    自分の名前のイニシャルや誕生日の数字が入った車のナンバープレートや住所に無意識に惹かれ、それを選択することがあります。
    これは、自分に関連するものに対する好意が影響しています。

  • 自分の名前や誕生日に関連する商品を購入する
    例えば、自分の名前が「ユウキ」という人が、「ユウキ」の文字が入った商品や、自分の誕生日に関連する数字がプロモーションに使われている商品に惹かれて購入することがあります。

  • SNSで自分に関連する広告に反応する
    自分の趣味や興味、さらには名前や誕生日などの個人情報に基づいてカスタマイズされた広告に、他の広告よりも反応しやすいです。

ビジネスでの例

  • マーケティング戦略におけるパーソナライゼーション
    企業は消費者の名前や誕生日などの個人情報を活用して、パーソナライズされたメールやプロモーションを送ることがあります。
    これは、暗黙のエゴイズムに基づいて消費者の関心を引き、購買行動を促すためです。

  • 商品名やブランド名に人の名前を使用する
    特定の名前を商品名やブランド名に使用することで、その名前を持つ人々の関心を引き、親近感を感じさせる戦略です。
    これは、暗黙のエゴイズムが人々の選択に影響を与えることを利用しています。

  • 顧客の誕生日を利用したプロモーション
    顧客の誕生日に合わせて特別な割引やプレゼントを提供することで、顧客のロイヤルティを高める戦略。
    顧客は自分の誕生日に関連するオファーに対して好意的に反応しやすいため、この戦略は効果的です。

暗黙のエゴイズムの活用法

暗黙のエゴイズムを日常生活で活用するための工夫を紹介します。

  1. 自己肯定感の向上
    自分の名前や誕生日など、自分に関連するものを意識的に取り入れましょう。これにより、無意識のうちに自己肯定感が高まります。

  2. 関係性の構築
    他人の名前や重要な日を覚えておき、会話やメッセージで使いましょう。相手に親近感を持ってもらえる可能性が高まります。

暗黙のエゴイズムの注意点

暗黙のエゴイズムは、以下のような注意点があります。

  1. 過信の避け方
    自分に関連するものへの過度な好意が、客観的な判断を曇らせることがあります。意思決定の際は、自分の好みだけでなく、客観的な情報も考慮しましょう。

  2. 他者との共感
    自分にとって意味のあるものが、他人にとっても同じ意味を持つとは限りません。他者の価値観や好みを尊重し、共感を示すことが大切です。

まとめ

■暗黙のエゴイズムとは
自分に関係するもの、関連する情報に好意を抱く心理的傾向。

■活用法
・自分で自分に使う。自分に関連する物を使うことで気分を良くする
・他人に使う場合、その人の情報を書き出してみて、それに関連する話題やプレゼントを渡す

■注意点
・マーケティングでよく使われる。初回会員登録時に答えたアンケート情報を元に売り込みが行われるなど。
・LINE@で「〇〇さん」と自分の名前を入れてメッセージが送られてくるのも近い。


最後までお読みいただき、ありがとうございます!(自己紹介はこちら

デバイアス・心理学シリーズはこちら!

無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!



#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#xxIPPOxx_1分で読める_心理学入門
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル

#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める

#暗黙のエゴイズム #自己中心思考 #心理学 #自己認識 #人間関係改善 #コミュニケーションスキル #自己反省 #意見の尊重 #行動心理学 #客観的判断

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?