お茶の世界


お茶好きですか?

私は持ち前の凝り性と拘りを遺憾なく発揮しています。
コーヒーが苦手、乳糖もあんまり体質に合わないということで、自然にお茶・紅茶が好きになったのですが
とっても奥が深いです。

最近ハマってるのは番茶。その中でもエルダーフラワー番茶。

エルダーフラワーというと、大抵ミントとフレーバーを合わされていて、スッキリ・酸っぱめなものが大半なのですけれど、私が購入したエルダー番茶は、「ゆっくり飲むと甘い」という謎の性質を持ちます。

謎。

そしてお茶感もそんなに強くない。というとどういうことか?渋みが無いんですね。
水みたいな口当たり、でもけして人工的ではない香りが軽やかに香る、そして後味は本当に少しだけ甘い…

おいしい。今イチオシのお茶。今流行りの和紅茶より好きです。
しかもカフェインレスで水出し可能だから、毎日のお茶がコレです。

ここからは紅茶の話。

紅茶といっても様々ですが好きなメーカーというのがやはり出てきます。

まず、一番美味しいと感じるのは
マリアージュフレール。

こちらも、渋みがほぼ全く無いのです。
特徴的なのは、アイスティーではなくてホットティーにしたときもそれが保たれること。
香る水というような口当たりです。
あとベタベタ感もない。これを一度味わうと、殆どの喫茶店の紅茶はなんか違うと思ってしまうレベルです。うまいんだ。

もう少し安価で、フレーバーティーなら 
ムレスナティー。

こちらは比較的ちょっと渋いです。ほんの少しだけど。あとベタつきも少しあります。
でも大量のフレーバーの種類が魅力的。
チョコレートの紅茶。キャラメルの紅茶。いちごと桃。ジャスミンと桃。ライチ…
本当に信じられない数のフレーバーです。
一箱800円前後なのでマリアージュフレールよりは買いやすい。

ちょっとカフェインが強い気がするけど、目覚ましにもってこい。
お気に入りを探すのも良いですね。
ちなみに各所に専門店があって、カフェが隣接していて飲ませてもらえるところもあります。
試飲しつつこれだっていう紅茶を探す楽しみは唯一無二。

紅茶に関しては舌が肥えすぎて、殆どの喫茶店になんか違うなぁと思ってしまっている現実。
美味しい茶葉を使っている喫茶店に巡り会えません。

ちなみに台湾茶も美味しいよ!工芸茶の美しさたるや。
喫茶店でも紅茶でもないけれど、お店で飲むお茶で質がいいのはゴンチャ。
ちなみに"ゴンチャ式"の台湾茶×フルーツジュース、家でもやってみたんですけど美味でした。
おいしいのよね。
この番茶もジュースと掛け合わせると魔法の飲み物になりそうなので今度作ってみます。

お茶は面白いねえ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?