見出し画像

千人塚グルキャン

二週連続のキャンプになってしまいましたが、会社のキャンプやるメンバーでグルキャンに行ってきました。今回は珍しく頑張って一度で書き切りたいと思います。長くなってしまうかもしれませんがお付き合いください。

今回の場所は長野県の南に位置する飯島町にある千人塚公園キャンプ場です。

私は3月の半ばに訪れたので4ヶ月ぶりです。

私がこのキャンプ場を選んだのですが、なぜここにしたかと言うと設備が綺麗でシャワーが24時間浴びることができるからです。夏はこれ結構重要です。汗かいたまま寝るのは嫌ですからね。

この日は長男の吹奏楽部の大会があり、それに出席してから向かったので私が到着したのは16時でした。私以外のメンバーは先に行って設営してくれていたので、私はそのうちの一人のテントに居候させてもらい、寝るのは車中泊にしました。

今回の寝床はN BOX

夏の車中泊は初めてだったので、先週ふもっとぱらへ行った時に家族が快適だったと言っていたのを信じ、N BOX用にドアネットを導入しました。装着したらこんな感じです。

N BOX専用設計だと言うことで安心していたのですが、中から見るとミラーのところに隙間が出来ていました。

今回は虫は入りませんでしたが、次回は対策が必要です。マグネットか養生テープかな。

フロントドアだけ網戸にすると車内はこんな感じです。身長175cmの私でN-BOXはギリギリなのです。フロントドア以外には遮光のシェードを全面貼っているので、昼までなければ快適でした。

そんなわけで、私の設営は15分で終了して今回も料理に徹しました。何せ参加者みんな料理しない人達なので。

つまみ一品目はポテチサラダ

一品目のつまみは以前にソロキャンプの時に作ったポテチサラダです。

玉ねぎをスライスするのが面倒だったので家でスライスして辛味だけ抜いてジップロックに入れて持ってきました。今回は7人だったのでパーティーサイズのコンソメパンチを使って作りました。それでも一人の取り分んはこのくらいになってしまいましたが、とても好評でした。

つまみ二品目はカプレーゼ

二品目は美味しそうなミニトマトが売っていたのでカプレーゼにしました。切って混ぜるだけなので簡単ですからね。トマトが美味しいので特に工夫は不要でシンプルな味付けが一番美味いです。フレッシュバジルがなかったのでカプレーゼと言っていいのか分かりませんが、こちらも好評でした。

そして、もう一品・・・と思ったのですが、力尽きたのでメインディッシュを作ることに。

メインディッシュはチキンソテーのトマトソースがけ

メインディッシュもトマト料理で、チキンソテーのトマトソースがけです。これも作り方は簡単です。まずはトマトをサイの目に切っておきます。次にスキレットにオリーブオイルを多めに入れてスライスしたニンニクをカリッとするまで揚げます。それをトマトにかけて、レモン汁と塩胡椒で味付けしたらソースの完成です。そして、塩胡椒しておいた鶏もも肉をスキレットで皮の方から焼いて皮がカリッとしたら裏返します。火が通ったら、ここにトマトソースをどばーっとかけてバジルを振れば完成。大葉を刻んだものを乗せるとさらにさっぱりしたお味になり夏にぴったりです。ニンニクのいい香りが食欲をそそります。

締めにパスタを

そして、残ったソースはパスタに使います。作り方は簡単でパスタをコッヘルで茹でて投入するだけです。これがまたうまいのです。

お酒はというと

今回いただいたお酒はと言うと、まずは南信州ビールです。キャンプ場で買うことができます。

右側のIPAは初めて飲んだのですが、私はこちらの方が好みでした。ホップの苦味が好きです。

次にリロ氏の動画を見ていてやりたかったアイスボックス+角ハイボールです。

動画から切り出したので荒くてごめんなさい。レモン味のアイスボックスにハイボールがマッチして飲みすぎてしまいます。暑い夏にはたまりません。

そして、前にこのキャンプ場へきた時に飲んだウィスキー越百です。あれ以来手をつけていませんでした。

今回は水割りではなくソーダ割りにして焚き火を囲みながら頂きました。夕方から雲のが多くなってきて越百山を眺めながら飲むことができなかったのが残念ですが、ウィスキーは変わらず美味しかったです。

そうそう、なつハイボールを美味しく飲みたいとずっと思っていて、それには氷が重要だよねってことで、スタンレーのクラシック真空グロウラーを購入しました。丸一日は氷は残っていたので性能は十分です。

グルキャンといえば珈琲焙煎

前回のグルキャンで珈琲焙煎をしたのですが、自分でやるのは面倒でやっていませんでした。ですが、人がたくさんいると焚き火を囲みながら交代交代やればいいので今回も焙煎やってみました。初めてのメンバーもいたので盛り上がったのですが、今回はあまりに強火でやってしまったため超深煎りになってしまいかなり焦げている感が強い珈琲になってしまいました。

夜空は残念、そして就寝へ

月がまだ若くて早く沈むので星空に期待しましたが、雲が多くてあまり星は見えませんでした。雲がない方向は街明かりがあって撮影には向かなかったと言うのもあります。それでも一応撮ってみましたが、ポツポツという感じです。

こんな感じの空だったので、シャワーを浴びて大人しく寝ることにしましたが、私以外はまだ起きていたようです。私のこの日の寝床であるN BOXは網戸と扇風機でとても快適に眠ることができました。これで星空撮影のために車中泊もできそうです。

そして朝が来て朝ごはん

朝はいつものように早起きして散歩したのですが、雲が多くてあまりいい景色を見ることはできませんでした。それでも中央アルプスが少し顔を出す時間もありました。

朝ごはんは前日のトマトソースを残しておいて冷製パスタにしようと思っていたのですが、食べてしまったのでご飯を炊いておにぎりにすることにしました。いつもはメスティンで炊くのですが、今回はコッヘルで炊いてみました。重しにいい感じの石が見つからなかったので、サバ缶で代用です。

炊き上がりはと言うと・・・

ちょっと柔らかめが感じですが、蒸らせばいけるでしょうと言う感じです。ちなみに雑穀米にしてみました。これを握ってインスタントのお味噌汁を作って朝ごはんの完成です。中央アルプスが見えないのが残念。

撤収!!

朝ごはんを食べたら暑くなる前に撤収作業です。と言っても、私はほぼ作業ないので珍しくキャンプ場で料理に使ったものの洗い物していました。みんなソロだったので撤収はすぐに終わり、木陰に椅子置いて気持ちいい朝の風を感じて過ごしていました。

そして10時ごろになり、若者たち(20代前半)はSUPをやると言って池に遊びに行ったので、私は迷わず帰宅しました。若いってすごいですね、おじさんにはそんなことできません。

おわりに

そんな夏のグルキャンでしたが、やっぱり真夏のキャンプはおじさんには辛いので、しばらくキャンプはお預けです。でも、星空は撮りたいので、天気の良い日にN BOXで星空撮影には出かけたいなとは思っています。信州の高原の夜は涼しいですからね。辛いのは酒を飲めないところですが、そこは珈琲で楽しみたいと思います。

最後までお付き合いありがとうございました。

この記事が参加している募集

アウトドアをたのしむ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?