じーゆう

音楽とかパソコンとかデザインとか色々好きな無職。 仕事募集してます。

じーゆう

音楽とかパソコンとかデザインとか色々好きな無職。 仕事募集してます。

マガジン

  • 哲学系

    なにかについて考えた記事まとめ

  • 〇〇を使う理由。系の記事

    デバイスや物事についての選び方や考え方について書いた記事をまとめました。僕は理屈で動いている。

  • キーボードについて書いた記事

    キーボードに関する記事をまとめました。カタカタ。

記事一覧

固定された記事

持っていないHHKBについて語りたい。

みなさんこんにちは、じーゆうです。 今日は、一つも持っていない「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」について語りたいと思います。 語っていくのは、『HHKB HYBRID Type…

じーゆう
4か月前
6

「飲み込みの早さ」の正体

世の中には「コツを掴むのが上手い人」や「飲み込みが早い人」がいる。 その「飲み込みが早い」のはなぜなのか、そしてどうしたらそれを高められるのかを考えてみた。 結…

じーゆう
1か月前
1

歌の「録り方」!マイクなどの機材からマイキング、ゲイン設定、録音まで

こんにちは、じーゆうです。 前回、部屋の反響の種類とそれがどう影響を与えるか、そしてその対処法についてお話しましたが、今回は、ボーカルレコーディングのマイクのセ…

じーゆう
2か月前
3

自宅環境での録音(宅録)で問題になる反響の種類・その対処法

こんにちは、じーゆうです。 僕は普段音楽のレコーディングやミックスをしています。 今回は「歌ってみた」等、ボーカルを自宅で録音する際に問題になる反響の種類、その…

じーゆう
2か月前
1

Windows 11の最適化ガイド for DTM・ゲーム・VR

自分用にまとめていた情報を一部抜粋してnote用に書きました。 項目を英語で表記しているため、各自日本語に読み替えてください。 ゲームやVR、オーディオ(DAW)、システ…

じーゆう
3か月前
7

PC作業にはゲーミングマウスとテンキーレスキーボードと左手テンキーが最強って話。

みなさん、作業してますか?(雑な導入) 僕は音楽制作や画像編集などをよく行うのですが、そういった作業を行う際は『Logicool G PRO Wireless』というゲーミングマウス…

じーゆう
3か月前
5

『左手デバイス』って要る?って話

こんにちは、じーゆうです。 「左手デバイス」ってありますよね。 『TourBox』とか『Stream Deck』とか『Loupedeck』とか『XPPen』のあれとか…。まだまだある。 そんな…

じーゆう
3か月前
25

脳内の「プロセス」に価値がある。

昨日、「センスとはなにか考える。」という記事を書いた。 そこでセンスは「意識的・無意識的問わず、今までに学習した経験を元に感じる直感」であると記した。 今日は、…

じーゆう
4か月前
1

「センス」とはなにか考える。

よく「あの人はセンスがいい」などの言い回しを聞く。 センスとは一体何なのだろうか。 僕はそれを『「っぽい」と感じることそのもの』だと考える。 詳しく説明すると、…

じーゆう
4か月前
4

Cloudflare WARP(VPN)を使ってIPアドレスを隠す理由。

こんにちは、じーゆうです。 僕がWebブラウジングするときは、パソコンでは「Cloudflare WARP」、iPhoneでは「iCloud プライベートリレー」を使って自分のIPアドレスを隠…

じーゆう
4か月前
7

僕がiPhoneを選ぶ理由。iCloud プライベートリレーがすごい。

こんにちは、じーゆうです。 iPhoneかAndroidスマホどっちがいいのか、度々話題になりますよね。 結論から言えば、どちらが「大きく優れている」ということもないと思いま…

じーゆう
4か月前
9

これがないと使えない!Windowsの便利なソフトまとめ

みなさんこんにちは、じーゆうです。 今日は僕がWindowsに必須だと思っているソフトをご紹介します。 Everythingこれ、一度使ったらもう手放せません。 Windowsの検索と…

じーゆう
4か月前
4

『Microsoft PowerToys』が便利だよって話。

こんにちは、じーゆうです。 みなさんはMicrosoftが公式に無償で配布している『PowerToys』をご存知ですか? これ、ちょっと便利な「ユーティリティの詰め合わせ」みたい…

じーゆう
4か月前
6

Windowsの言語を「英語」で使う理由。

こんにちは、じーゆうです。 僕はWindowsやiOS、その他DAW等ソフトを「英語環境」にしています。 これは、ただ「カッコイイから」というわけではなく、きちんとした理由が…

じーゆう
4か月前
2

最強の「ラピッドトリガー」について解説する。+Kill Switchについての見解

みなさんこんにちは、じーゆうです。 今回はここ最近ゲーミングデバイス界隈で話題の「ラピッドトリガー(Rapid Trigger、ラピトリ)」機能について解説していきます。 …

じーゆう
4か月前
3

僕がMacを“使いたい”理由。

こんにちは、じーゆうです。 僕は昔MacBook Proを使っていたのですが、今はWindowsのデスクトップPCを使っています。 ただ、最近になり「Macが使いたい!」と思い始めたた…

じーゆう
4か月前
30
固定された記事

持っていないHHKBについて語りたい。

みなさんこんにちは、じーゆうです。 今日は、一つも持っていない「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」について語りたいと思います。 語っていくのは、『HHKB HYBRID Type-S 英語配列』。 最も合理的で理想の配列そもそもキーボードにはQWERTY配列以外もありますが、今回はQWERTY配列を使う前提で話を進めていきます。Dvorak配列とかもっと理論上優れた配列はあると思うけどさすがにQWERTYから切り替えるのは大変なので…。 HHK

「飲み込みの早さ」の正体

世の中には「コツを掴むのが上手い人」や「飲み込みが早い人」がいる。 その「飲み込みが早い」のはなぜなのか、そしてどうしたらそれを高められるのかを考えてみた。 結論は、「文脈(context)を読む力」が優れているのだと思う。 *文脈とは、「コンテクスト(context)」であり、物事の前後関係や背景のことを指す。 つまり、「一を聞いて十を知る」のようなもの。 今までの経験や知識からある種のパターンを見出し、未知の事項をそれに当てはめ推測し繋げていく。 僕も、人より

歌の「録り方」!マイクなどの機材からマイキング、ゲイン設定、録音まで

こんにちは、じーゆうです。 前回、部屋の反響の種類とそれがどう影響を与えるか、そしてその対処法についてお話しましたが、今回は、ボーカルレコーディングのマイクのセッティングなどを解説していきます。 歌い手さんなど宅録されるボーカリストさんは一度目を通していただくとよいかもしれません。 前回の記事 機材についてまずはじめに機材についてのお話です。 ボーカルを録るために、必要な機材を解説します。 すでに揃えている方はこのセクションは特に読む必要はありません。 マイクについ

自宅環境での録音(宅録)で問題になる反響の種類・その対処法

こんにちは、じーゆうです。 僕は普段音楽のレコーディングやミックスをしています。 今回は「歌ってみた」等、ボーカルを自宅で録音する際に問題になる反響の種類、その影響、そして対処法を解説していきます。 「録り方」にフォーカスを当てた後編はこちら 残響これは皆さまわかりやすいかと思います。 お風呂とかトンネルの中のような「響く音」ですね。リバーブとかエコーとか。 音が壁や天井などに反射し続ける(やがて減衰する)ことによって起こります。 部屋にも短い残響が存在します。

Windows 11の最適化ガイド for DTM・ゲーム・VR

自分用にまとめていた情報を一部抜粋してnote用に書きました。 項目を英語で表記しているため、各自日本語に読み替えてください。 ゲームやVR、オーディオ(DAW)、システムの安定化を図っています。 基本的に、内容を理解せずネット上にあるガイド通りに設定するのはオススメしません。むしろ動作が不安定になったり遅くなったりすることもあります。 ただし、Hibernateと省電力設定の無効化だけは(ゲームやDTM用途であれば)必ず設定を推奨したいです。 概要・目的Hibernat

PC作業にはゲーミングマウスとテンキーレスキーボードと左手テンキーが最強って話。

みなさん、作業してますか?(雑な導入) 僕は音楽制作や画像編集などをよく行うのですが、そういった作業を行う際は『Logicool G PRO Wireless』というゲーミングマウスと『REALFORCE GX1』というテンキーレスキーボード、それからキーボードの左側にELECOMのワイヤレステンキーを置いて使っています。 この構成に落ち着くまで、色々試しました。 ポインティングデバイスはゲーミングマウス9種類、トラックパッド、トラックボール、ペンタブレット、ゲームパッ

『左手デバイス』って要る?って話

こんにちは、じーゆうです。 「左手デバイス」ってありますよね。 『TourBox』とか『Stream Deck』とか『Loupedeck』とか『XPPen』のあれとか…。まだまだある。 そんな「左手デバイス」って(作業に)要るかなぁ、と“思っている”話です。 つまり結論とか「左手デバイスは不要!」という啓蒙記事ではありません。 追記:ペンタブを使わない作業(音楽制作や写真・動画編集)を前提としています 右手はマウス、左手はキーボードだろ?右手はマウスを握ったり文字入力

脳内の「プロセス」に価値がある。

昨日、「センスとはなにか考える。」という記事を書いた。 そこでセンスは「意識的・無意識的問わず、今までに学習した経験を元に感じる直感」であると記した。 今日は、そこからつながる「アウトプットの価値」について考える。 クリエイターは“技術”だけじゃないまずはデザイナーを例にして考えてみる。 (一流の)デザイナーが作ったポスター。 見る人の視点と伝える側の視点両方に立ち、細かいところまで考えられ、洗練されたデザイン。 これは“何かを形にする技術”だけでは作れない。

「センス」とはなにか考える。

よく「あの人はセンスがいい」などの言い回しを聞く。 センスとは一体何なのだろうか。 僕はそれを『「っぽい」と感じることそのもの』だと考える。 詳しく説明すると、例えば「3DCGでレンダリングされた画像」を見たとき 「実写っぽい」とか「CG臭い」などと思ったことはないだろうか。 この「っぽい」こそがセンスなのだと思う。 「今っぽい」「昔っぽい」「プロっぽい」「〇〇っぽい」 見たものに対して、どう感じるか。 このセンスがないと、「この制作物、頑張ったな」と思ったも

Cloudflare WARP(VPN)を使ってIPアドレスを隠す理由。

こんにちは、じーゆうです。 僕がWebブラウジングするときは、パソコンでは「Cloudflare WARP」、iPhoneでは「iCloud プライベートリレー」を使って自分のIPアドレスを隠しています。 Cloudflare WARP(クラウドフレア ワープ)とは?『Cloudflare WARP』はいわゆるVPNサービスで、CDNなどのサービスで有名なCloudflare(クラウドフレア)から無料で提供されています。 これは、デバイスからのトラフィックを暗号化し、Cl

僕がiPhoneを選ぶ理由。iCloud プライベートリレーがすごい。

こんにちは、じーゆうです。 iPhoneかAndroidスマホどっちがいいのか、度々話題になりますよね。 結論から言えば、どちらが「大きく優れている」ということもないと思います。 ただ、僕はいくつかの理由からiPhoneを選び続けています。 今日はその理由を語っていきます。 Googleの支配を避けたいこの一点だけで十分理由になるかもしれません(笑) これ、「Firefoxを使う理由」でも同じことを言っているのですが、僕はGoogleへの依存を避けたいと考えています。

これがないと使えない!Windowsの便利なソフトまとめ

みなさんこんにちは、じーゆうです。 今日は僕がWindowsに必須だと思っているソフトをご紹介します。 Everythingこれ、一度使ったらもう手放せません。 Windowsの検索とは比べ物にならないほど、爆速でファイルやフォルダを検索できるツールです。 これ以上言うことがありませんが、「ファイルの検索が遅い」と一度でも思った方は入れて損はないです。 EarTrumpetタスクトレイに常駐する、Windowsの音量アイコンの上位互換みたいなソフト。 出力デバイスの切り

『Microsoft PowerToys』が便利だよって話。

こんにちは、じーゆうです。 みなさんはMicrosoftが公式に無償で配布している『PowerToys』をご存知ですか? これ、ちょっと便利な「ユーティリティの詰め合わせ」みたいなソフトで、今回はその中で主に僕が使っているモジュールを抜粋してご紹介します。 Always On Top 指定したショートカットで、ウィンドウを最前面にピン留めできるツール。 Color Picker Windows上のどこでも使えるカラーピッカー。デフォルトではWin + Shift

Windowsの言語を「英語」で使う理由。

こんにちは、じーゆうです。 僕はWindowsやiOS、その他DAW等ソフトを「英語環境」にしています。 これは、ただ「カッコイイから」というわけではなく、きちんとした理由があるため今回はそれを語っていきます。 1. WindowsやiOSは米国で作られているから英語環境にしている第一の理由は、そのソフト(OS)が英語圏で作られているから。 英語圏を基準に作られたソフトの場合、表示言語を日本語にするということは必ず「ローカライズ」されていることになります。 僕は映画も

最強の「ラピッドトリガー」について解説する。+Kill Switchについての見解

みなさんこんにちは、じーゆうです。 今回はここ最近ゲーミングデバイス界隈で話題の「ラピッドトリガー(Rapid Trigger、ラピトリ)」機能について解説していきます。 ラピッドトリガーとは?従来のキースイッチでは、アクチュエーションポイントと呼ばれる作動点を下回ると入力判定がなされ、逆にその作動点を上回ると入力がリセット(リリース)されます。 そのため、連続した入力(連打)をする際、押し込んだ状態からアクチュエーションポイントまで戻す必要があります。 それに対しラピ

僕がMacを“使いたい”理由。

こんにちは、じーゆうです。 僕は昔MacBook Proを使っていたのですが、今はWindowsのデスクトップPCを使っています。 ただ、最近になり「Macが使いたい!」と思い始めたため、その理由を語っていきたいと思います。 ヒラギノフォントがバンドルされているmacOSには、iPhoneユーザーならおなじみの「ヒラギノフォント(ヒラギノ角ゴシック W0~W9等)」が標準で入っています。 僕はヒラギノが日本語フォントの中で一番見やすいと思っており、WindowsでもAd