Lenovo Yoga 770 (AMD)を購入

Lenovo Yoga 770(AMD) メモリ32GBモデル(Officeなし)を購入しました。
ネットで性能・コスパの評価が高く、ちょうど2in1 コンバーチブルPCがほしかったので思い切って注文。


スペック詳細等 参考にした動画&参考になる動画、記事




ウチヤマチカラ氏のレビューは詳しくかつ簡潔で聞きやすく、他のPCレビュー系YouTuberと比べても参考にしやすいと思います。
ノートPCの裏蓋を開けた状態を見せてくれるというのもありがたいです。

他方、これは他のPCレビュー YouTuberやレビュアー含めてですが、もう少しペンの使用感を詳しくレビューしてくれればよりありがたいです。
Windowsタブレット対応のペンの使用感やレビュー情報が少なすぎて困ります。
どのレビュアーも「十分快適」「あまりよくない」みたいなふわっとした感想にとどまることが多いです。
あとペン使用シーン撮影時はペン先が見える形で撮影してくれると遅延の感じなどわかりやすいです。
また、ペン使用レビューのイラスト動画とかでよくあって困るのが、早送りでの描画シーン再生。早送りでは使用者の画力しか分からずタブレットやペンの性能は伝わりにくいので、そのあたりどうにかしてほしいなと思います。

まあ使ってみたり調べてみたりすると分かるのですが、いろいろと詳しく触れがたい事情もこの部分のレビューがおざなりなことが多い要因だと思われます。Windowsタブレット用ペンプロトコルの面倒臭さ、個体差など。

注文から納品まで

半年前にM1 iPad Pro12.9を期待を込めて購入したもののペン性能以外はどうもいまいち期待に応える使い心地ではなく、やっぱりWindowsが便利ということで2in1 PCが欲しくなって調べた結果たどり着いたのがLenovo Yoga 770(AMD)でした。
AMD製CPU搭載PCを買うのは初めてでしたが、最近のIntelはノートPCだと熱が心配だったのでAMDを選択。(Yoga 770はIntel搭載版もある)

注文時点で出荷まで4週間ということでしたがちょうど4週間で到着しました。
結果的に注文ステータスに最初に表示された納品予定日時と同じ日に届きました。一度1週間程度納品予定日が延期された後、数日早まり、また数日早まり、最後は結果的に最初の予定日に納品されました。

使用感

到着から数日経ったが初期不良は多分無いと思います。
人によっては画面にちらつきが気になるという症状が出てる人がいるようですが大丈夫でした。
画面も音声も動作も現状問題なく、通常使用に支障はありません。

CPUはAMD Ryzen7 6800U、内蔵GPUがRadeon 680Mで、まだゲームはプレイしてないものの軽いゲームは快適にできるくらい高性能の内蔵GPUを積んでることで購入の後押しになりました。
まあPCで高負荷のゲームをやらないので持ち腐れなのですが、一応あると嬉しいGPU性能。

重量

約1.4kgでコンバーチブル型ノートPCとして重くも軽くもないといった重量(公式発表)。
実際に持ってみると個人的には十分軽く感じました。膝に乗せて使用しても重量的には苦になりません。
1.2~1.3kg以下を持ち運びPCの条件にしている人も多いですが個人的には十分持ち運べると思いました。

ディスプレイ

14インチ(16:10)2.8K有機ELディスプレイ(光沢)、リフレッシュレート90Hzということで、画面サイズはいい感じです。これからは画面アスペクト比16:9じゃだめだなと改めて思いました。
そして個人的にはあまりこだわりのない有機ELですが、確かに美しいと感じます。ミニLEDパネル搭載で画面の美しさに定評あるiPad Proと比べても上回ってる印象です。
光沢ディスプレイなのでPDA工房の高繊細対応Perfect Shield反射低減フィルムを貼って使用していますがそれでも美しいと感じています。

キーボード&タッチパッド

キーボードはJIS配列ながら、US配列を無理矢理JISに変えたような形で若干無理のある形状、正直まだ慣れないですが、多分そのうち慣れるだろうとは思う。ですが使っている内にすぐ慣れました。
キーの沈み込みは拘らない人間だからというのもありますが十分快適な印象。

タッチパッドにもPDA工房の保護フィルムを貼って使用していますが、最初はどうも感触に慣れなかったものの、慣れると十分違和感なく使えます。
ただiPadで使ってるMagic Trackpadと比べると感度は悪いです。

ペン

Lenovo デジタルペン(電池式)が付属します。書き心地は画面のせいもあるのか微妙です。リフレッシュレートは90Hzで標準の60Hzよりはいいのですが、早く書くとペンと線との遅延を感じます。
ただ滑りが悪い以外文字を書く分には目立つ遅延は感じないようには思います。
でも今のところ絵を描く気になれない書き心地。画面(&フィルム)のせいかもしれませんが、フィルムを付けない元の画面も他のレビューによればペンの滑りが悪いとのことなので仕方ありません。
また磁石などで本体に付いたりもしません。USB-A端子に差し込むペンホルダーが付属してきます。一応ペンが磁石でくっつく部分もあるものの、実用性的には乏しい部分にくっつくので気持ち程度。
追記:筆圧感度を柔らかめに設定したら滑りの悪さによる書き味の悪さもあまり気にならなくなりました。


実はWACOMBamboo Ink Plus(充電式、傾き検知)を予め購入していたのですが、付属のLenovoデジタルペンより使い心地が酷いです。というか全く使いものになりません。
まずペンとポイントがずれるし、線が波打つってレベルじゃない、ジッターとかじゃなくて何をどう書こうがずれるし波打つような感じ。もしかしたら設定によって改善できるのかもしれませんが、それでも酷すぎると思うし現状改善方法が分かりません。
最初はフィルムの貼り方とかが悪いのかと思いましたが、Lenovoデジタルペンではそういう症状になりません。
不良品なのかLenovo Yoga 770にBamboo Ink Plusを使うとこうなるものなのか分かりませんが、とりあえず買わない方がいいです充電式傾き検知対応のペンが欲しかったので購入したのですが…。

Bamboo Inkが駄目となるともうLenovoが出してるペンの中からいいものを探したいですがそれぞれ使い心地や対応してるかが分からない&怪しいものだらけで困ります。安くもないので何本も買ってられません。
Bamboo Ink Plusは不評が散見しますが、無印のBamboo Ink(電池式、傾き検知なし)は比較的評判が安定してる印象で、使えるのかもしれませんがわざわざペン買い足すなら付属ペンの欠点を解消するものが欲しいです。
Lenovo公式で買える中では最も高額かつ高性能に見えるLenovo Precision Pen2充電式傾き検知対応なので、最初はそれを買おうかと考えていたのですが、サイトには「WACOM AES/MPP対応」と書いてるのに実際はAESに対応してないという報告が上がっています。Yoga 770はおそらくWACOM AES方式なので購入を断念しました。
Lenovo Precision Pen3付属のタブレットもあるらしいですがペン自体単独で売っておらず詳細不明です。
充電式のペンで使い心地がいいペンがないものか…。

メモリ32GBもあって、高性能CPU搭載ならそれなりに快適なペン入力を堪能できるのではと思っていましたが、それでもこの程度のペン対応力しかないというのが残念でした。

iPad ProのApple Pencil 2の書き心地は噂通り抜群だっただけに悲しいです。Apple Pencilが使えるiPad画面がそのままWindows PCにつけば解決するのに。

バッテリー

動画連続視聴で12時間くらい保つという話ですが、正直使っていると本当か?という感じがします。1日使いっぱなしなら10時間はギリギリくらいでしょう。
M1 iPad Pro(2021)と体感バッテリー保ちは似たような感じで、なんとなく使ってると1時間で10%前後減る印象。(動画視聴しながら作業することが多いせいもあります)

生体認証・カメラ

指紋センサー非搭載が残念。これさえついていれば(ペン入力以外は)完璧に近い2in1 PC。カメラ顔認証機能はついていますが、iPadやスマホにしても個人的に顔認証は使う気になりません。スマホとかもいつも物理的にインカメラを塞ぐ派です。
Lenovo Yoga 770はプライバシーシャッターがついていて物理的にカメラ穴を塞ぐことができます。最初シャッターが小さくて分かりにくくデジタル(PC操作)でシャッターをするのかと思いましたが物理でした。

USB-A端子が一つあるので、そこにUSB外付け指紋センサーを付けて使用していますが、そのせいでUSB-Aに差し込むペンホルダーがつけられなくなるので、ペンの収納をどうしようか考えています。

発熱

無くはないが基本的に気になりません。ゲームや動画エンコードなど高負荷の作業はあまりしてませんが、暑い部屋で膝上に置いて作業してたら熱を感じた程度です。

総評

なんでも使えるコンバーチブル型2in1 PCが欲しかったら買って損はないと思います。
欲張らなければ10万前後でも売っていて使える性能の機種もあるでしょうけど、現状の市販ノートPC(ゲーミング除く)で最高クラスのスペックを高すぎない値段で買えるのは大きいです。
画面、CPUに内蔵GPU、メモリ数、ストレージ容量、コスパとPCとして欠点がほぼありません。コンバーチブル型でタブレット型、L字やテント型などに変形させることもできてタッチでも使えて重すぎず充電も楽、端子も最低限そろっているという本当の万能型。

ただ、ペン使用機能にも期待して2in1 Windows PCが欲しい人はWindows PC対応ペンプロトコルの面倒臭さの件もあって、コスパの悪さなど問題は多少あるようですが(バッテリー膨張率高い&バッテリー交換費用高すぎるなど)ペンの使用感には定評のあるMicrosoft Surfaceシリーズから選ぶか、富士通 FMV LOOX(最近電気店でペンを試用したら割と書き心地よし、ネットで賛否はありますが)などペンに自信ありを自ら謳ってるPCを購入した方がいいと思いました。
個人的にはApple Pencilに匹敵する書き心地を誇るSペン対応のサムスン Galaxy Book Pro 360シリーズが画面アスペクト比16:10~になり日本発売してくれる日が来ることを期待しています。

余談 Windows11とWindows タブレットPC

個人的にWindows11を自分用のPCとして購入し使うのは初めてでしたが、割り切って使ってると今のところ大きな不便は感じてません。

また、Windowsタブレット(タッチパネル対応PC)を購入するのも初めてでした。
iPadやAndroidタブレットに対する感想として、結局WindowsユーザーはWindowsタブレットが最適解じゃないかと思うようになって、購入に至ったのですが、Windowsはアプリ対応が云々という懸念がありました。
現状の結論としては画面タッチで反応しなかった(マウスやタッチパッドでのクリックでは反応する)経験が1度だけありましたが、多分9割以上はタッチだけで操作可能です。

また、iPad(Safari)だと二本指のタップでタブをバックグラウンドで開くことができたりしますが、Windowsではできないのが地味に不便。
タッチパッドでは三本指タップの動作をカスタマイズしてマウスの中クリックと同じ機能に設定することで対処できます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?