ぜくしあ

2023年3月にFP1級合格。2023年12月現在CFP3科目合格。 資格勉強しつつ、…

ぜくしあ

2023年3月にFP1級合格。2023年12月現在CFP3科目合格。 資格勉強しつつ、最近はAIイラスト生成を趣味としてます。 「役立つ情報と遊び心を伝えます」をモットーに活動中です。 皆様よろしくお願いします。

最近の記事

2024年5月FP2級実技(個人資産運用)出題予想

皆様おはようございます&こんにちわ&こんばんわ(笑 前回に引き続き今回もきんざいFP2級実技試験(個人資産運用)の出題予想をやっていこうと思います。なお、ここで取り上げる出題予想は 「きんざいFP2級実技試験(個人資産運用)」になります。FP協会の実技試験ときんざいの実技試験では出題が全く違いますのでご注意下さい。 前回のFP2級技能検定試験の合格率ですが、学科が13.27%、実技が37.11%でした。結構試験の難化が進んでいる感じがします。ただ、実技試験はある程度出題形式

    • 2024年5月FP1級学科・応用編出題予想

      こんにちわ&こんばんわ。ついにGW突入しましたね。 皆様は如何お過ごしでしょうか?特にFP1級受験生の皆様は追込みの時期に 入っているかと思います。根詰め過ぎずに時にはリフレッシュして 試験にベストの状態で挑めるよう頑張って下さいね。 さて、そんな受験生の皆様に、今回もやります。FP1級学科応用編の 出題予想です。この出題予想もう2022年の1月(5月)から始めてもう2年以上続けています。始めた当初はまだ私もFP1級受験生でしたので、気持ちもよく分かります。私も既に合格してま

      • CFP®資格審査試験各分野学習のコツ

        新年度もスタートして皆様如何お過ごしでしょうか? 新年度ということで、心機一転して色々始める方も多いと思います。 今回は日本FP協会のCFP®資格審査試験における学習上の注意点やポイントを紹介していこうと思います。これからCFP®を学習する方もいらっしゃると思うので、ご参考になれば幸いです。各論点の難易度は☆の数で決めています。(最高☆×5)あくまで私が受験したり学習して感じたことを書いています。その辺はご了承下さい。 始める前に・・・始める前に、CFP®を目指す方へ まず

        • 足が不自由な方でもできるフィットネス

          こんばんわ。今回は私が日課としているフィットネスについてです。 最近フィットネスをやり始めて思ったのは 「足の不自由な方でも楽しめるような、座ったままできるフィットネスはできないだろうか?」 そう、足の不自由な方でも楽しめるフィットネスは無いだろうか? そう思いながら、実践してみました。今回使用したのはニンテンドーSwitchの「フィットボクシング初音ミク」です。 他にも様々なフィットネスゲームがありますのでそれについてはまた後程試してみようかと思います。 座った状態ででき

        2024年5月FP2級実技(個人資産運用)出題予想

          FP技能検定試験1級・基礎編対策

          先日、きんざいFP1級学科2024年1月試験の合格発表がありました。 今回の合格率は8.71%ということで前回より低く難しい印象でしたね。 最近は応用編で点数が取りづらい傾向にあり、基礎編でどれだけ点数を 取れるかで合否に影響を与えるという感じがします。 そこで、今回は私が合格した時の基礎編の学習方法を教えます。 ただ、FP1級の勉強方法は個人差があると思います。私の方法をやっても 必ずしも伸びるかどうかは受験者の努力次第ですのでご注意下さい。 学習時間を効率よく確保しよう

          FP技能検定試験1級・基礎編対策

          noteの記事を勝手に引用してあたかも自分で考えた意見と称してSNSで発言している輩が居るそうです。始末に負えないのはその方は自分がやってる行為が悪いことだと思わず、注意した相手を名指しで中傷されたと言い放って悪いことを認めようとしない。現実にそういうのが居るから嫌ですね。

          noteの記事を勝手に引用してあたかも自分で考えた意見と称してSNSで発言している輩が居るそうです。始末に負えないのはその方は自分がやってる行為が悪いことだと思わず、注意した相手を名指しで中傷されたと言い放って悪いことを認めようとしない。現実にそういうのが居るから嫌ですね。

          おはようございます。 書きたい記事があるのですが、試験直前ということもありなかなかできず申し訳ございません。試験が終わって落ち着いたら書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。

          おはようございます。 書きたい記事があるのですが、試験直前ということもありなかなかできず申し訳ございません。試験が終わって落ち着いたら書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。

          「FP1級学科試験」で合格を掴むために

          こんばんわ。 28日にきんざいFP技能検定試験が実施されました。 今回のFP1級学科試験も様々な問題が出題された感じがします。 模範解答も発表されて、合格ラインを超えた人、微妙な人、届かなかった人等々色々いらっしゃると思います。 これにめげずに次の5月試験に挑戦するという方も多いと思います。 そんな皆様の為に、今回は次回のFP1級学科試験に向けてやっておくといいものを出していこうと思います。 最近のFP1級学科の傾向直近3回分のFP1級学科の出題傾向を見ていると、基礎編の難

          「FP1級学科試験」で合格を掴むために

          2024年1月FP2級実技(個人資産運用)出題予想

          今年から、FP2級の実技試験(個人資産相談業務)の出題予想も始めようと思います。何故かというと、今回からFP3級の試験がCBT式(テストセンターでの受験方式)に移行となったため、恐らく受験者数が増えるであろうと 思われたので、少しでも参考になって貰えればと思い、実施しました。 それに、2級合格すれば1級への挑戦権も獲得できるので少しでも多くの方に 2級に合格して貰えればと思いました。それでは出題予想といきましょう。 なお、ここでとりあげる実技試験はきんざいのFP技能検定試験2

          2024年1月FP2級実技(個人資産運用)出題予想

          2024年1月FP1級学科・応用編出題予想

          こんにちわ&こんばんわ。 今年に入って予測不能の出来事だらけで大変かと思います。 だけど、冷静になって焦らずに行動していきましょう。 さて、今回は試験2週間前となりましたので、毎回恒例の 「FP1級学科・応用編出題予想」です。今回は別口でFP2級実技試験の 出題予想もやりますので、今回FP2級に挑戦する方は参考にして頂ければ 幸いです。 【ライフプランニング&社会保険】【2023年9月出題】 穴埋め問題:在職老齢年金、在職定時改定等 計算問題:老齢基礎年金・老齢厚生年金(在

          2024年1月FP1級学科・応用編出題予想

          あけましておめでとう!2024年の抱負

          あけましておめでとうございます。 昨年度は本当に色々とお世話になりました。 2024年も昨年に引き続き、資格試験やAIイラストそしてフィットネス等 頑張っていく次第です。本年もよろしくお願いします。 とりあえず、私が取り組んでいる各ジャンル毎に今年の抱負を 出していこうと思います。 資格勉強2024年度は、CFP資格審査試験と宅建試験を中心に頑張ります。 特にCFPは残り3科目、6月には3科目に挑戦して全て合格すれば 6科目合格、そしてCFP認定手続きへと進めることができま

          あけましておめでとう!2024年の抱負

          2023年を振り返って

          こんばんわ。 すっかりご無沙汰になってしまいました。 色々書きたい記事のネタはあるのですが、中々行動できず。 本当に申し訳ありません。 そして、2023年も残すところあと1日弱となりました。 今回は年末お約束の「2023年を振り返る」です。 各月毎にざっくりとまとめていこうと思います。 1月FP1級実技試験を直前に控えてX(旧twitter)のスペースを用いて 模擬面接等を実施し対策中心に過ごす。同時に2022年の年末に 同じ学習仲間から勧められた「ビジネス会計検定2級」へ

          2023年を振り返って

          +9

          AIイラスト集その8

          AIイラスト集その8

          +8

          受験合格だけの勉強は本当に必要か?

          皆様に問いたい。「学生の勉強の目的=大学受験合格」 本当にこれ必要なんでしょうかね? 私が思うには学生が学んでいるものは「大学受験に合格する為だけの勉強」であって社会に必要な事を何一つ学んでいない感じがします。 それに、大学受験が終わってから大学在学中何やったんでしょう? 私から見たら大学受験が終わったら大学在学中は遊んで終り、そして就職して社会に入る。それで本当に大丈夫なんでしょうかね? 他にもSNSでよく見かけますけど、学歴で荒れたり、Fラン大学の逆襲とか色々飛び交ってい

          受験合格だけの勉強は本当に必要か?

          2023年第2回CFP資格審査試験受験感想

          11月12日(日)に日本FP協会が実施しているCFP資格審査試験を受験。 今回は不動産運用設計とライフプランニングの2科目受験でした。 前回の6月試験ではライフプランニング1科目に絞り、合格点27点のところ 25点しか取れず、不合格となってしまいました。 今回はライフプランニングのリベンジと新しい科目である不動産分野に 挑戦となりました。 不動産運用設計この科目は過去に受験した相続・事業承継、タックスプランニング、ライフプランニングの3科目と比べて、どちらかというと正誤問題

          2023年第2回CFP資格審査試験受験感想

          サスティナブルな学習を!~第1回

          こんばんわ。毎日如何お過ごしでしょうか? 11月に突入して寒さが本格的になってきた感じがします。 最近はインフルエンザが流行しているようなので、体調管理をしっかりやって乗り切っていきましょう。 さて、今回は「持続的で効率のいい学習」についてです。 私も常日頃資格取得や様々な知識を得る為に学習をしています。 ただ、社会人の一番の悩みは、学習時間の確保や継続性だと思います。 仕事が忙しいのを理由に学習時間を確保できなかったり、最初のうちは続けられるが、段々やらなくなってしまい挫

          サスティナブルな学習を!~第1回