マガジンのカバー画像

音作り講座

5
運営しているクリエイター

記事一覧

【音づくり講座⑤】歪み編Ⅳ

どうも。フジツバメことスぺ丸です。
前回から随分間が空きましたが音づくり講座です。
本来やるはずだったイコライザーの話や空間系の話は、PA講座に吸収されてしまったので、今後はのんびり書きたいこと書いていこうと思います。

今回は歪みペダル解説その2。
前回からさらに購入したりしたオーバードライブ・ディストーション・プリアンプと、ファズ、ベース歪みの話をしつつ、僕の音作りの特徴や趣味など好きなものに

もっとみる

道しるべPA講座

おつかれちゃんです。スぺ丸こと18のえんどうです。
タイトルのとおり、PA卓の使用講座です。PA卓の話だけするので、配線等の話はすっ飛ばします。今後のために印刷とかしておくといいかも。

2023大祭では出しゃばってPA卓を数度独占してしまったため、後輩への技術承継に失敗している自覚がありますのでここにて贖罪します。
レベル別に見出しをつけるので、自分の立ち位置や目標に合わせて読んでいってね。

もっとみる

【音づくり解説④】歪み編Ⅲ

こんしるべ。
前回に引き続き歪み編Ⅲです。

予告通り、今回は個人的な話多めになります。
暇人以外ブラウザバック!

○所有エフェクター(過去含む)私がこれまで所有し使ってきた歪みエフェクターを解説します。
既に売却済みのものも含め思い出せる限り書き出してみました。
思い出とともに振り返ります。
これまでの音づくり解説記事の言い回しを多用するのでご覧になってない方は先にそちらをご覧になった方がいい

もっとみる

【音づくり解説②】イコライザー編Ⅰ

こんしるべ。
スペ丸ことフジツバメことえんどうです。

前回に引き続き音作り解説です。

今回はイコライザー編Ⅰ。

ギター・ベースの人はもちろん、ボーカルやドラムの方にもちょっと参考になるかなという内容です。

暇人以外はブラウザバック。

イコライザー7段階イコライザー"equalizer"というと、名前から直接的に考えて「音を均質化するのかな」という気がしてしまいますが、そっちの使い方はイコ

もっとみる

【音づくり解説①】歪み編Ⅰ

こんしるべ。
スぺ丸ことフジツバメことえんどうです。
後輩が音作りnoteを書いていたので触発されて書きたくなりました。

noteの構想を練っていたら3月ライブが終わっていた。
とても素晴らしいライブでした。
僕にはできないなと思う演奏がたくさんあって(技術的なこともだけど、パフォーマンスとか表情とか音に込める情熱とか愛とか友情とか努力とか勝利とか霊圧とか小宇宙(コスモ)とか)、「社会に出たくね

もっとみる