見出し画像

【林道 阿夫利線 冬ツーリング 】xtz125 yamaha 2022年フィリピンモデル

林道阿夫利線にまた行ってきました。新年初めにお詣りに行ったのですが、今回は雪バージョンです

元々阿夫利林道は近くの他の林道と比べて景色が開けていて良くて不思議だったのですが、林道の終点が大山寺が観光地だからだったんですね。大山寺から少し登った阿夫利神社も含めて、飲食店や各種見所が多く存在していることを、先週のお詣りの後で気が付きました。youtubeを見ると沢山の観光動画が見つかります。伊勢原のゆるキャラのクルリンの動画もあり、大山山頂に登るやつを見ました。
大山山頂からの眺望はミシュランガイドジャポンで二つ星に指定されていることや、古く江戸時代から庶民の観光地で、日本遺産に指定されています。
というわけで、初詣の時に行きそびれた所に行くことにしました。
大山寺までバイクで行って、そこから歩いて登るのはしんどかったのでケーブルカーで阿夫利神社下社へ、大山名水と喫茶店 石尊、そして売店で名物のルーメソを食べます。帰りは大山寺まで歩いて下ってバイクで帰ります。
そして行ったら、前の日に小雨が降っていたので、林道の上の方は雪でした。転倒が危なかったので徐行しましたが、これはこれでオツなものです。

少しゆっくりめに大山寺に到着した後、ケーブルカーに乗ります。

大山寺駅ですれ違うケーブルカー

途中の大山寺駅から終点の阿夫利神社下社駅まで乗ります

時刻表は20分間隔でしたが、臨時で10分間隔で運行していました

歩いて登ると20分くらいでしたが、ケーブルカーだと数分でした。
まずは売店で名物のルーメソを食べます。ラーメンのことで、のれんを横向きに表裏も逆で吊るしていた事が語源らしく、味は普通、800円は観光地価格でした。

名物のルーメソ

林道って普通は何も無いので、行く前か行った後に昼食を取るのが通常ですが、阿夫利林道なら、キャンプセットとか買ってラーツーとか不要なのは初心者にとって有り難いです。

その後、阿夫利神社下社でお詣りして、大山名水を飲んで行って、茶店 石尊でお茶休憩にしました。大山山頂まで行ってないものの、下社からでもある程度視界が開けていて、相模湾と江ノ島、三浦半島、房総半島まで見渡すことができます。

枡ティラミスとコーヒー

ティラミスも800円と観光地価格でしたが、ここの眺望は唯一無二なので、一度は行っておきたいです
一応普通の日曜日でしたが、先に2組待って並んでやっと入れました。お店は流行ってるようです。

大山山頂を歩いて2時間登るのは勘弁して欲しいので、あとは下って終了です。下りはケーブルカー要らないので、歩いて下ります。中々のガレ場ですが小走りで下ったから2日間くらい筋肉痛です

阿夫利神社下社から大山まで歩いて下る

忘れてましたがついでに、大山寺の名物のかわらけ投げというやつをしました。

陶器の小皿2枚を投げて、輪っかに通すことで厄除けする遊び

10メートル先くらいに輪っかが設置されていて、もうちょっとで入りそうだったんですが、風に流されて外れました。結構難しいです。
あとは大山寺から阿夫利林道を引き返して終了です。阿夫利神社は何回来ても、景色が開けていて他の林道より走ってて気持ち良いです

阿夫利林道

前の日が雨だったので、凍ってる部分は1速に落として足を着きながら徐行しました。言うても全長5km程度なのですぐです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?