私を「取り戻す」?

荒れた手にハンドクリームを塗りこむ。

休職、仕事の自主的な制限、就活を経て、来月から仕事を新しく始める。
今は仕事をしていない。
普段は洗濯や掃除などをしている。
全ての家事を担っているわけではなく、親と分担させてもらっている。

朝、親の好みの炊き上がりになるよう、朝食の1時間半前に起きて米を研ぎ、二度寝する。
二度寝から起きたときに親が起きていれば慌てて朝食等の準備をするし、まだ寝室から出てきていなければ、起こさないように静かに湯を沸かす。
手動の雨戸を、親が活動を始めたタイミングで開ける。
生活リズムは親のタイミングに合わせる。

最近引っ越したが、ここは私の「家」なんだろうか。ずっと帰省しているような、仮住まいしているような気分。
同じ日本と言えど、ことばの違う地域(理解に問題はない)に部外者がひとり入り込んだ気分。

ここにいるのは「私」なんだろうか。
私はもともと、ストレスが強くかかると、自己の認識が曖昧になる癖がある。
Aという行為をした記憶はあるんだけれども、それが本当に自分だったのかわからなくなってしまう、と言ってもわかりにくいね。
教師をしていた頃、確かに担任を受け持った記憶はあるのだが、本当にその教壇に立っていたのが自分だったのか確信が持てなくなってしまう、という言葉で理解してもらえるだろうか。
今はストレスが強くかかっているのだろうか。
洗い物をしているときに、「今洗い物をしているのは誰?」と思ったりしてしまう。

仕事が始まって、自分の時間を手に入れれば、「私」になれるんだろうか。「私」に戻れるんだろうか。「私」を取り戻せるんだろうか。

「私」って何だ?

病気のせいだと思うが、何もしたいことがない。
気分転換をする元気もない。

(しあん)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?