マガジンのカバー画像

#雑談

7
運営しているクリエイター

記事一覧

【雑談】私の津軽旅行記

【雑談】私の津軽旅行記

今回は、数年前に行った旅行の記録でもさらしてみようかと思う。
妹とともに、EXOというK-POPグループのフィルムライブコンサートin青森にいったときの話。

8/14 4:30起床
当日7:50羽田発の飛行機だったため、妹宅に前泊し、早起きして準備した。
久しぶりの飛行機で、いろいろな場所に行った時の思い出がよみがえってくるが、国内だったので朝食の空弁を食べ終えるや否やすぐ到着してしまった。

もっとみる

言いたいことを言うとき

さて、今しがたnoteを投稿したが、言語の面で思った自分の特徴がある。

私は、言いたいことを言うときに関西弁になる、ということである。

私は父が関西の出身で、そちらの親戚は全員関西弁だし、関西弁はTVなどでもよくみるメジャーな方言なので、上級者程度には使える。
全くもって同じ出身地の人には、例えば父には「エセだね」と笑われるが、少し離れた、隣町出身の人ぐらいなら騙せるレベルの関西弁ユーザーであ

もっとみる
【雑談】違国日記新刊を読んだ感想、空虚さについて

【雑談】違国日記新刊を読んだ感想、空虚さについて

ヤマシタトモコの『違国日記』10巻を読んだ。
最初は自分にとってこんなに大切なマンガになるとは思っていなかったので電子書籍で買っていたのだが、だんだんと読み返す回数が多くなり、新刊が出るたびごとに紙で買い直そうかという迷いが生じた結果、今回ついに紙で買おうと決心した。
その新刊が、今手元にある。

電子書籍は場所を取らない、どこでもスマホやタブレットで読めるというかなり大きな利点があるが、私は大切

もっとみる

「明治維新」という変化のダイナミックさと功罪について

ここ最近、明治時代に起った・作り出された変化が現代の伝統観に与えた影響ってかなり絶大だったんだなぁ、と感じる読書体験が重なったので、それについて交換日記とは別に雑談として書いていきたい。

『明治日本写生帖』を通して見えた当時の庶民風俗『明治日本写生帖』は、1899年に来日したフェリックス・レガメというフランス人画家が、当時見聞きした日本の風景を描きとめたデッサン集である。

当時来日した外国人の

もっとみる
詩を書いてみようか

詩を書いてみようか

詩を書いてみようか
と、思い立ってみるも、
テーマは何にしよう
空とか? 陳腐にすぎるか
何でもいいか? 人生について語るのが詩だから?
なんて、もやもやとどうでもいいことばかり考えてしまう
詩人とは、人生の一瞬を
きらりと光る結晶に削り出す職人ではないだろうか
まだまだ職人の域には程遠く、弟子入りもできていない身分
削り出そうと思っても、その道具も覚束ない
それでも何かしらを生み出したい
と、思

もっとみる

30歳目前

今回の記事は自傷などに関してセンシティブな内容を含みますので、ご覧の際はご注意ください。

さて、もうすぐ30歳を迎えるしあんです!わーいぱちぱちぱち
正直、この日を迎えられるとは思っていませんでした。特に半年前は、私は30歳を待たずに思っていた。

しばらく、日本語教育業界はオンライン以外は冬の時代だった。そりゃそうだ、コロナで外国人が入国できないんだもの。
そんな中で、私もオンラインなど、やっ

もっとみる
【雑談】『荒野の七人』と『七人の侍』を見比べてみた

【雑談】『荒野の七人』と『七人の侍』を見比べてみた

前置き最近私と父の間で、父セレクション映画を二人でちびちび見ることが流行っている。
父はかなり渋い映画趣味で、例えばジャン・コクトーの『美女と野獣』や1970年公開の仏映画『ロバと王女』などがお気に入りである。
そんな父がCSチャンネルで流れている渋い映画を見つけては録画し、それを二人で鑑賞するのだが、これがなかなか面白い。
父は大体物語の筋を知っていたり、その当時の時代背景に詳しかったりするので

もっとみる