Wasshoi Tohoku Group オープン社内報 / グループCEO 齊藤 良太(執筆)

Wasshoi Tohoku Group(7社)のグループCEO /  一般社団法人E…

Wasshoi Tohoku Group オープン社内報 / グループCEO 齊藤 良太(執筆)

Wasshoi Tohoku Group(7社)のグループCEO /  一般社団法人EO North Japan 第7期会長 / 理念:愛・希望・超越・感謝 / パーパス:志を持つ人と人でハッピーな未来を創る / ビジョン:わっしょい(和を背負う)

マガジン

記事一覧

腑に落ちるKPI設定(オープン社内報 #134)

所属するグローバル組織「EO」が今後7年の目標を共有しました。年間メンバー数は35,000人で、メンバーの継続率は95%です。現在のメンバー数は約19,000人で、継続率は90%程…

「論語と算盤」渋沢栄一さんについて Vol.2(オープン社内報 #133)

こんにちは! 今日の記事は渋沢栄一さん第2弾(京都・徳川編)です。 第一弾は以下よりご確認ください! 京都編 - 徳川慶喜との絆 京都の地で、渋沢栄一は徳川慶喜とい…

パラコンシステント(オープン社内報 #132)

土曜日勉強していて 「パラコンシステント」 という言葉に出会いました。 世の中って、多様性が大事よね。 みたいなことがよく言われてます。 その背景としては、 この時…

信用第一(オープン社内報 #131)

信用とは何か? ここ1~2週間、 「信用」という言葉が頻繁に耳に入るようになりました。 メンターからの助言、 アカデミックな学び、 はまってる大河ドラマ、 経営者仲…

「論語と算盤」渋沢栄一さんについて Vol.1(オープン社内報 #130)

今年の7月からお札のデザインが変わるのは皆さんもご存じかと思います。 その、1万円札になる渋沢栄一さん。 皆さんもある程度は知っていると思います。 論語と算盤書籍で…

好きを見つける方法3選(オープン社内報#129)

本日のテーマは好きを見つける方法。です。 ビジネス成功の基本は 「好き×得意×儲かる」 これは以前の気づきでシェアしました。 是非以下をご確認ください。 好きな事…

リーダーから盗んだ5つの技(オープン社内報#128)

GLCというEO最大のカンファレンス 年度初めのキックオフトレーニングに参加しています。 ちょっとだけ早めに現地へ到着し、 複数のリーダー達と交流をしておりました。 単…

ロックな起業家の育成(オープン社内報#127)

私が所属するEO North Japanでは、 「ロックな起業家を育成するプログラム」 東北IBプログラムをボランティア運営しています。 東北6県に、EOメンバーが中心となり、 Inn…

袖振り合うも他生の縁(オープン社内報#126)

以前弊社の株主だったパソナの南部代表に、 こんな話を直接してもらったことがありました。 「袖と袖が触れ合うくらいの関係から、 重要なことや大きなことに発展すること…

FY2024スローガン「成長」(オープン社内報#125)

FY2023お疲れ様でした! 4月1日よりFY2024が始まります! 新しい年度の幕開けでーす! テンションアゲアゲでいきましょう! 今年度(FY2024)のスローガンは、 「成長」と…

マイノリティの気持ち(オープン社内報#124)

皆さん おはようございます。 こんにちは。 こんばんわ。 投稿がギリギリ日曜日となりました。 本日夜にようやく帰宅できました。 広島県尾道で行う、 北アジアリージョン…

学生時代に社会人をやろう(オープン社内報#123)

【学生だけど「社員」として働きませんか?】 当社にインターンという肩書は存在しません! 来たれ!大学生・大学院生! というキャッチフレーズで 学生の採用を開始いた…

卒業式でお話したこと(オープン社内報 #122)

息子が中学3年生で、 PTA会長を務めていたため、 来賓からの祝辞ということで登壇してまいりました。 どんなことをお話したかをここでシェアします。 中学の卒業生に贈った…

なんでだろう?ルールが必要なのは(オープン社内報 #121)

国にルールはあります。法律とか。 自治体毎にもルールはあります。条例とか。 会社にもルールはあります。定款とか規定・規則とか。 学校にも校則がありますし それぞれの…

ありがとう!友よ!(オープン社内報#120)

ある日、、、 親友と呼べる一人が 新たな旅路につくということになりました。 とても寂しい感情が心を支配しました。 これまでも、 それぞれの道を突っ走ってきて 砂を嚙…

日本の未来のため教育に徹する(オープン社内報#119)

木曜日はEOの特別勉強会。 そして、 金曜日もEOの例会に参加してきて、 経営者仲間と色々会話しました。 テーマとして多く出たのは、 教育について。 株式会社オーナーを…

腑に落ちるKPI設定(オープン社内報 #134)

腑に落ちるKPI設定(オープン社内報 #134)

所属するグローバル組織「EO」が今後7年の目標を共有しました。年間メンバー数は35,000人で、メンバーの継続率は95%です。現在のメンバー数は約19,000人で、継続率は90%程度です。メンバー数が約2倍に設定した事に対して、「おお!結構な数字をぶっこんできたな」と感じます。

しかし、これらの数字が提示されると、「うーーん。上から言われてもな。」と変な気分になります。もちろん、解釈は人それぞれ

もっとみる
「論語と算盤」渋沢栄一さんについて Vol.2(オープン社内報 #133)

「論語と算盤」渋沢栄一さんについて Vol.2(オープン社内報 #133)

こんにちは!
今日の記事は渋沢栄一さん第2弾(京都・徳川編)です。
第一弾は以下よりご確認ください!

京都編 - 徳川慶喜との絆

京都の地で、渋沢栄一は徳川慶喜という歴史の大舞台に立つ人物と出会います。慶喜は、幕末の混沌とした時代において、江戸幕府最後の将軍としてその名を刻みました。栄一は、尊王攘夷の志士としての活動から一転、慶喜に仕えることとなり、その後の人生において大きな転機を迎えることに

もっとみる
パラコンシステント(オープン社内報 #132)

パラコンシステント(オープン社内報 #132)

土曜日勉強していて
「パラコンシステント」
という言葉に出会いました。

世の中って、多様性が大事よね。
みたいなことがよく言われてます。
その背景としては、
この時代、沢山の価値観が入り乱れている。
ということから発生している事象だと考えます。

パラコンシステントとは、
矛盾を受け入れることで多様性を受け入れる「許容」できる能力。
を指すようです。

・自然と人間
・グローバルとローカル
・サ

もっとみる
信用第一(オープン社内報 #131)

信用第一(オープン社内報 #131)

信用とは何か?

ここ1~2週間、
「信用」という言葉が頻繁に耳に入るようになりました。
メンターからの助言、
アカデミックな学び、
はまってる大河ドラマ、
経営者仲間との対話。
様々なシーンで信用について考える機会が増え、
その意味を深く探究しました。

信用の定義

国語辞典によると、「信用」の定義は以下の通りです。

確かなものと信じて受け入れること。

それまでの行為・業績などから、信頼で

もっとみる
「論語と算盤」渋沢栄一さんについて Vol.1(オープン社内報 #130)

「論語と算盤」渋沢栄一さんについて Vol.1(オープン社内報 #130)

今年の7月からお札のデザインが変わるのは皆さんもご存じかと思います。
その、1万円札になる渋沢栄一さん。
皆さんもある程度は知っていると思います。
論語と算盤書籍でも有名であり日本資本主義の父と呼ばれる方で、
そのキャリアは、大蔵官僚を経て、
今のみずほ銀行、JR、帝国ホテル、東証など、
他にも沢山今でも有名な大企業を作ったと言われている人です。
まさに、今の日本を作ったといっても過言ではない人で

もっとみる
好きを見つける方法3選(オープン社内報#129)

好きを見つける方法3選(オープン社内報#129)

本日のテーマは好きを見つける方法。です。

ビジネス成功の基本は
「好き×得意×儲かる」
これは以前の気づきでシェアしました。
是非以下をご確認ください。

好きな事を仕事にしたい。
っていう人多いですよね。
それがまだみつからないんですよ~。
なんて言葉もよく耳にします。

「あ、これ好き」
「あ、これ苦手」
これまでの人生の先入観から、
そういったフィルターをしてしまうこともしばしば。
一方で

もっとみる
リーダーから盗んだ5つの技(オープン社内報#128)

リーダーから盗んだ5つの技(オープン社内報#128)

GLCというEO最大のカンファレンス
年度初めのキックオフトレーニングに参加しています。
ちょっとだけ早めに現地へ到着し、
複数のリーダー達と交流をしておりました。
単純に雑談するなかで、
なぜその人がリーダーとして魅力的なのか?
これを考えながら時を過ごしておりました。
ロジカルに説明はできませんが、
私が感じたことをダイレクトに説明します。

1.ゆっくり・丁寧に

一人は、ユニコーン企業を経

もっとみる
ロックな起業家の育成(オープン社内報#127)

ロックな起業家の育成(オープン社内報#127)

私が所属するEO North Japanでは、
「ロックな起業家を育成するプログラム」
東北IBプログラムをボランティア運営しています。

東北6県に、EOメンバーが中心となり、
Innovation Baseを設置して運営しています。
震災発災から10年経った、
3年前から本格的にプロジェクトがスタートし、
次の10年を創ろう!ということで、
今年は3期目でした。
はじめはピッチ大会だけでしたが

もっとみる
袖振り合うも他生の縁(オープン社内報#126)

袖振り合うも他生の縁(オープン社内報#126)

以前弊社の株主だったパソナの南部代表に、
こんな話を直接してもらったことがありました。
「袖と袖が触れ合うくらいの関係から、
重要なことや大きなことに発展することがある。
だからご縁を大切にしてきた。」
私にとって、
この言葉は今でも私の中に生きています。
今日はそんなお話を書いてみようと思います。

言葉の意味

この考えは仏教の世界で信じられているものです。

どんな出会いにも意味がある。

もっとみる
FY2024スローガン「成長」(オープン社内報#125)

FY2024スローガン「成長」(オープン社内報#125)

FY2023お疲れ様でした!
4月1日よりFY2024が始まります!
新しい年度の幕開けでーす!
テンションアゲアゲでいきましょう!
今年度(FY2024)のスローガンは、
「成長」となりました!

普通の言葉ではありますが、
私たちのパーパスにもある
「ハッピーな未来」の中身の部分を指します。
成長を経て成熟となる状態。
この成長というプロセスを経て、
成熟へと近づければと!
成長には、縦の成長

もっとみる
マイノリティの気持ち(オープン社内報#124)

マイノリティの気持ち(オープン社内報#124)

皆さん
おはようございます。
こんにちは。
こんばんわ。
投稿がギリギリ日曜日となりました。
本日夜にようやく帰宅できました。
広島県尾道で行う、
北アジアリージョンのイベント企画運営に関わりました。
女性向けのLife Academy for Womenというイベントでした。
女性向けリーダーシップアカデミーみたいなイメージです。
内容は、一生に一度の体験を間に挟みつつ、
リーダーシップに必要な

もっとみる
学生時代に社会人をやろう(オープン社内報#123)

学生時代に社会人をやろう(オープン社内報#123)

【学生だけど「社員」として働きませんか?】

当社にインターンという肩書は存在しません!
来たれ!大学生・大学院生!
というキャッチフレーズで
学生の採用を開始いたしました。

そもそも、、、
私、日本で言うインターンって言葉が
なんかしっくりこないんです。。。

①就活にハクをつけるための活動。(学生目線)
②学生を囲い込むための活動。(企業目線)

なんか、、、
お互いがお互いを利用しているよ

もっとみる
卒業式でお話したこと(オープン社内報 #122)

卒業式でお話したこと(オープン社内報 #122)

息子が中学3年生で、
PTA会長を務めていたため、
来賓からの祝辞ということで登壇してまいりました。
どんなことをお話したかをここでシェアします。
中学の卒業生に贈った言葉ですが、
誰にでも当てはまるお話なので皆様にもシェアします。

序章自己理解、自己信頼、そして愛:人生の三つの階段。
人生は一連の経験から成る旅であり、その旅を通じて我々は自己理解、自己信頼、そして愛という三つの重要な階段を登る

もっとみる
なんでだろう?ルールが必要なのは(オープン社内報 #121)

なんでだろう?ルールが必要なのは(オープン社内報 #121)

国にルールはあります。法律とか。
自治体毎にもルールはあります。条例とか。
会社にもルールはあります。定款とか規定・規則とか。
学校にも校則がありますし
それぞれの家庭にも門限とかありますよね。

私たちは生まれたときから、
ルールと共に生きてきました。

どうでしょう?みなさん。
「ルール」好きですか?

私は、ルールって聞くと、
なんか、斜めにみてしまい、
ルールなんて突破して新しものを産みだ

もっとみる
ありがとう!友よ!(オープン社内報#120)

ありがとう!友よ!(オープン社内報#120)

ある日、、、
親友と呼べる一人が
新たな旅路につくということになりました。
とても寂しい感情が心を支配しました。

これまでも、
それぞれの道を突っ走ってきて
砂を嚙みながら
涙を飲みながら
その姿を背中合わせ見てきた友。

5年を超える年月を共にしてきたので、
自分としては
とても感情が動きました。
本当にその旅路につくこと自体が
いいことなのか?
親友の行動に示唆しそうに
なってしまう自分もい

もっとみる
日本の未来のため教育に徹する(オープン社内報#119)

日本の未来のため教育に徹する(オープン社内報#119)

木曜日はEOの特別勉強会。
そして、
金曜日もEOの例会に参加してきて、
経営者仲間と色々会話しました。
テーマとして多く出たのは、
教育について。

株式会社オーナーを立ち上げた起源も、
PTA会長にチャレンジしてみたのも、
ここに深い興味があったためです。

仲間と会話していたのは、
日本を変えるため、
世界を変革するため、
社会を良くするため、
何が最も効果的か?
そこから会話が盛り上がり、

もっとみる