見出し画像

新しいはじまり

こんにちは〜、わらこです。

おとといからさとのば大学の春季講座がスタートしまして、zoomで
(ワークショップのようなゴリゴリ参加型の!)講義を受け始めました。

今回の休学のラストに、また新しいことはじめちゃいました☆またレベルアップしちゃうぞ☆というような感じです(?)笑。

昨日と今日のキーワードは「ヘドニア」と「ユーダイモニア」。
ヘドニアは消費的な快楽、ユーダイモニアは創造的な、自己実現できているような幸福のこと。

自分で例えると、お菓子を食べるのはヘドニア、
バランスの取れた美味しいご飯を作って食べるのがユーダイモニア。

Twitterをぼーっと見るのがヘドニア、
読みたい本を読むのがユーダイモニア。

両方とも楽しいんだけど、funとenjoyの違いに近いのかな、楽と楽しいは違うとか、そんな感じ?

ヘドニアは終わったあと虚無感や後悔の感情があったりするけれど、ユーダイモニアには充実感が残る。


映画見るだけだとヘドニアだけど、映画の分析したりレビューしたりするのはユーダイモニア、みたいな。自分で何か生み出し始めるとユーダイモニアになる。
そういう意味では、ヘドニアにはユーダイモニアの可能性が秘められてるらしい。


ユーダイモニア、もっと追求したいし、過ごす時間の中に意図的に取り入れていきたい。
#ユーダイモニってる #やってみよう

こうして学んでいる内容って、感覚ではわかってきたけど、言葉にするって難しい。(書いてみて思った)
毎度講義の振り返りの時もうまく言葉にできなくて、もどかしい。

さとのばの講義はいろんな学びがあるけど、うまく自分の言葉で説明できるほどまだ理解が深まっていなくて、なんとか噛み砕きながらうーんって考えている感じ。

というか、時間足りなくない?
もっと教えてもらったことに対して自分のこと深掘りできる気がしている。どんどんやりたい。意欲。うおーーー。

やれること、自分でやってみよう。

ただ、まだ体調が本調子ではないので、休む時はしっかり休む。焦らず休む。


ごちゃごちゃしてるけど、自分の中のなにかが動き始めてるぞーーってのを書きたくてとりあえず書いてみた。
とりあえずやってみるの大事。

ちなみに、このさとのばの春季講座に参加している目的は
自分でプロジェクトを作ってみる(初体験、新たな境地)
自分のことをもっと知る、深掘りする
体験を学びにしていく練習をする(今までは体験だけだったけど、今回は体験+学びにしたい)
オンラインで学ぶ練習をする(zoomやGoogleドキュメントの共同編集に慣れる)

かな。

さとのばで勉強すること自体が、ユーダイモニアだったりして。

これからも、毎週終わったら書くぞーとかいうよりも、書きたくなった時にぶおおおおって書いてみたい。です。

来週も、がんばるぞーーー。


読んでくれてありがとうございます!もしよかったら記事のシェアやサポートお願いします☺︎