見出し画像

Webライターがクラウドソーシングサービスを選ぶときに確認すべきことは?:Q&A

Q.Webライターとして働きたいのですが、クラウドソーシングサービスがたくさんあってどれを選べばよいか迷っています。選ぶときの基準はありますか?

A.サービスの利用手数料を計算するときの割合を確認しましょう。

クラウドソーシングサービスでは、クライアントと契約した報酬金額から一定割合をサービスの利用手数料として差し引く仕組みが一般的です。

実は、クラウドソーシングサービスごとに手数料を計算するときの割合が異なっています

当然、手数料を計算するときの割合が低いほうが手取りが増えますよね。

報酬が少なくなるとWebライティングのモチベーションが下がってしまいがちです。クラウドソーシングサービスを選ぶときは、必ず手数料を計算するときの割合を確認しましょう。

また、クラウドソーシングサービスによっては、特定の利用者層に特化したサービスを提供している場合もあります。

たとえば、主婦向けのクラウドソーシングサービスが良い例でしょう。

主婦の在宅ワーカーに関するインタビュー記事を掲載しているサービスがあります。Webライターを目指す主婦の方であれば、働き方についてイメージが湧きやすくなるでしょう。

クラウドソーシングサイトを選ぶときは、自分の境遇にマッチしたサービスを探すことも検討してみてください。

なお、クラウドソーシングサービスを選ぶときに押さえておくべき注意点があります。Webライターとして、いきなりクラウドソーシングサービスを使って低評価をつけられると、スタートの段階から仕事を受注しづらくなります。

そのため、メインとして使う可能性が高いクラウドソーシングサービスを先に利用せず、ほかのサービスでWebライターの仕事に慣れていく方法がおすすめです。

ちなみに私は主婦ではありませんでしたが、主婦向けのクラウドソーシングサービスでWebライターとしてデビューしました。報酬は低めでしたが、案件の難易度が低かったので、挫折せずにWebライターの仕事を続けられたのだと思います。

Webライターを始めるとき、どのクラウドソーシングサービスを利用するかは自由です。

クラウドソーシングサービスによって特徴が細かく異なるので、今の自分に適したサイトを慎重に選んでみてください。

読者に価値をお届けできるよう、一つひとつの記事に思いを込めて執筆しています。記事が役に立ったという方はぜひサポートをしていただけると励みになります!