見出し画像

「100万円で1記事書きます」と言えるライターとは?文字数単価があほらしくなる話

 某クラウドソーシングの案件には

3000文字/文字単価0.5円!

みたいな案件がゴロゴロしています。

単純計算すると3000文字書いて1500円です。その上に仲介手数料が入るとそれより安くなります。

 これを安いと感じるかちょうど良いと考えるか人それぞれだと思いますが、いや

安くね?

画像1

 おそらく紙媒体での「原稿用紙何枚ぶん」みたいなのが、webになって文字数とかになったんだろうけど…3000文字書いて1500円以下ってなかなか生活していけるレベルじゃない。

 なんだろうなぁこの「文字数単価」って…。

 けど、クラウドソーシングにはライターとしての実力が伴わない人が多くいるのも知っています(自分がすごいと言っている訳ではない)。

 昔勤めていたコンテンツ制作系の会社での話。案件依頼をクラウドソーシングに投げたことありましたが、

・日本語が不自然
・論理が崩壊している
・誤字脱字が酷い

といったライターが多くて、逆に編集するほうのコストが掛かるっていう苦い経験があります(ちなみに文字単価2円とかだったと記憶している)。

画像2

 多分そういうことなんだろうと思います。依頼側はそれほど文章に価値を感じていない。受注側もあまり文章が書ける人ではない。

 または、書けるライターでありながら「文字数単価」という考え方のせいで伸びない生活を続けている、という人も少なくないでしょう。


1件100万円を提案してきたライター

画像3

 しかし、中には猛者もいて、直接ライティングプロダクションに連絡してきて、企画書をプレゼンしながら

「100万円でどうですか?」

と提案してきた女性エンタメ系ライターを見たことがあります。

「100万円??!マジか?!」
って思うでしょ? ライターとして駆け出しのころのわたしもそう思いました。

 それでは、その100万円の企画はどうなったか

契約することになったんです!

マジか!?(2回目)


100万円の企画が通った理由とは?

画像4

 なぜそんな高額な案件が通ったのか気になりますよね?

 上層部がどんな考えで彼女と契約したかはわかりません。しかし、新米ライターだったわたしから見ても彼女の企画は魅力にあふれていました。

 ここではわたしの考えですが、なぜ彼女の企画が通ったのか理由をいくつか考えてみました。


理由①会社の運営するコンテンツとマッチした企画だった

画像5

 彼女からのアプローチの仕方は

「御社が運営している〇〇(会社のコンテンツ)へのアクセスを伸ばしませんか?」

と言うものでした。

 そのコンテンツとは美容系のサイトだったのですが、確かに出来はいいのにアクセスが伸び悩んでいました。

 そして、彼女の企画した記事内容も美容系で、ウチの会社のコンテンツとマッチしたものだったのです。

 この時点でかなり考え抜かれた企画だということがわかります。


理由②彼女の記事のファンが多くいる

画像6

 「インフルエンサー」と言う言葉があちらこちらで聞かれるようになりましたが、彼女も例に漏れずそのインフルエンサーでした。

インフルエンサーとは簡単に言えば

 「社会的に影響力のある人のこと」

です。インフルエンサーが何かを発信すると、それを見た人が何かしらのリアクションを起こします。

 彼女の場合は、自身が運営するサイトに多くのファンがいました。

 記事を書けばコメント欄はポジティブな内容で埋め尽くされ、TwitterをはじめとしたSNSで(エグいくらいに)拡散されるのです。

 つまり、彼女に記事を書いてもらって自社のコンテンツに流入させてもらえば、莫大なアクセスが見込めるということです。

◇自宅にプールが欲しいから1曲作る?◇
 なんかこれを書いていて思い出したのですが…
 ある日、ビートルズのジョン・レノン

   自宅の庭にプールが欲しい

と思ったそうです。

それじゃどうするかってなったとき、ジョン・レノンはこう呟いたそうです。

「1曲書くか」

 キャッシュが欲しい時には曲を作れば良いって憧れるなぁ〜。
そんなライターは実際に存在しますからね?今話している女性ライターのように…

画像7


理由③誰よりもその企画に情熱を持っていた

画像8

 彼女はライターという仕事を愛していて、自分が出す企画に対しても情熱を持って取り組んでいる様子でした。

 実際のところは分かりませんが、「その情熱に心打たれて契約した部分もあるんじゃないかな?」って今になって思います。

 わたしは情報発信系のライティングが中心ですが、たまに見るエンタメ系のライターの行動力には驚かされることが多いです。

「すぐ外に出るやん?!」
「めっちゃいろんな人に話しかけるやん?!」
(わたしコミュ障なのでムリ…)
「海外にも行くの??」

 企画はもちろんですが、彼女の情熱と行動力も買って100万円を支払ったのではないかと思っています(ものすごくワクワクしながら仕事をしているのが分かります)。


14文字で3500円?!

画像9

 100万円の企画でしたが、彼女の記事は文字数にすると4000文字にもならない内容です。その代わり写真は多めで、読みやすい構成(まさにエンタメ系)でした。

 では仮に4000文字だとして、それを100万円で割ったら、文字数の単価はいくらになるでしょうか?

100万円 ÷ 4000文字



250円/1文字


これはつまり、、、、

「今日は天気がいいですね(笑)」
 ↓ 
3500円?!!

という状態です。

 もうここまで来たら1文字0.5円がアホらしくなりませんか?!(文字数単価っていうのは呪いだと思っています。)

 わたしのnoteを読んでくださっている方は、未経験または駆け出しのライターさんがほとんどです。

 これから仕事をしていく際、もちろん最初の数件は勉強代として良いかと思いますが、早めに

文字数の単価報酬より件数報酬、
件数報酬よりは企画案報酬

へと移行することを念頭に置くのが良いでしょう。


最後に〜自分の価値を高めることが報酬アップにつながる〜

画像10

 「良い文章が書けるライター」というのはたくさんいます。しかし、良い文章が書けるからといってたくさんお金を稼いでいるとは限りません。

 わたしも偉そうなことを言っていますが、現在の仕事を文字数単価にすると1文字5円から10円弱くらいのものです(1文字250円とか異次元)。それでも1文字0.5円よりは全然マシで、ライターの収入だけで生活できています。

「それではどうすれば多くの報酬を手に入れることができるか?」

 それが今回この記事で伝えたかったテーマです。ここまで読んだあなたならなんとなく分かりますよね?

そう、それは、

自分の価値を高めること

画像11

例えば、

 「何か専門の知識を身につける」
 「人とは違う体験・経験をしている」
 「SNSで多くのフォロワーを作る」

 これらのことは今日からでも取り組めるし、実はすでに何か持っているものだったりします。自分の価値を高めてそれを発信していくことができれば、より多くの可能性が出てくるでしょう。

 さて、できることはたくさんあります!何から始めましょうか?(ワクワク!!)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?