Breast cancer journey/乳がんサバイバー/フリーライター Y.Tamura

2024年1月9日・乳がん告知。3月21日・部分切除手術。術後結果は、浸潤がん/腫瘍の…

Breast cancer journey/乳がんサバイバー/フリーライター Y.Tamura

2024年1月9日・乳がん告知。3月21日・部分切除手術。術後結果は、浸潤がん/腫瘍の大きさ:3cm/リンパ節転移なし/ステージⅡA/ホルモン受容体:陽性(エストロゲン受容体・プロゲステロン受容体ともに)/HER2蛋白:陰性/核グレード(活発さ):2/Ki67(増殖力):25%

最近の記事

病院ロビーの生け花を見ていた私を見ていた人が!

今日の病院ロビーの生け花。 撮影していたら、「いつもきれいに飾ってくれていますよね」と声をかけてきた女性。 病院ボランティアのかたたちが生けてくれていることをお伝えすると、「へーっ、そうなんですねー」と。 そして、あらま!と驚いたのは、その女性が、「いつも写真を撮っていらっしゃるから、私も立ち止まってよく見るようになったんですよ。いいですよねー、お花って」と。 なんと、私がじっくり見て写真に収めているのを何度か見ていたそうで。笑 昨年末から始まった病院通い。 入院

    • 放射線治療16回目となると、いくつかの体の変化が

      全25回中、16回終了。 残すところ9回となりました。 今週初めには、よく観察しないとわからないくらいだった皮膚の色の変化が顕著になってきました。 照射している左オッパイちゃんの、外側から内側半分が、事前に聞いていた通り、日焼けした肌のように赤味を帯びてきています。 それと、ちょっとした痛み。 放射線照射に立ち会ってくれている看護師さんに、「乳首、痛くなってきていない?」と聞かれて、「その通りですー」と。 「見た目でわかりますか?」と聞くと、「うん、ちょっと腫れてきて

      • お腹がすくとは、まだまだ大丈夫なあかし

        今夜は、今朝とお昼のFacebookへの投稿を流用してアップします。 放射線治療15回目を終了。 事前に聞いていたように、だんだんと倦怠感が蓄積してきて、 朝から、しっかり働いた日の夜みたいに、とーっても疲れているって感じ。 夜になると、たまに、マラソンを終えた後のような (もう30何年長距離走ってないけど・笑)、 はぁー、息苦しぃー、ぐったりー、となることも。 今日は外勤お仕事にいかない日なので、 帰宅してゆっくりしたいけど、やることはいっぱい。 けれど、看護師さん

        • 3年前の今日、そこにいたドラえもんに慰められた場所、今、毎日歩いている所?

          毎日の放射線治療通院、今日で14回目。 あと11回でゴールです。 昨日も書きましたが、 ここにきて、ものすごく疲労感が増してきたのは、 放射線照射の影響なのだろうか?と。 今夜はもう、本当に疲れていてたまらないので、 それがどんな疲れなのか、 また、放射線治療をしている左胸の皮膚の変化、痛みなど、 明日、詳しく記録したいと思います。 さて、このドラえもんの写真は、 3年前の今日、2021年5月28日に撮っていたもの。 赤いカラーコーンのてっぺんに取り付けられたドラえも

        病院ロビーの生け花を見ていた私を見ていた人が!

          親切にしてもらったり、嬉しい言葉をかけてもらったりで、佳き日

          月曜日、また1週間、放射線治療の日々です。 今日は、全25回中の13回目で、ようやく折り返し地点を過ぎました。 そして今日は午後1時から外勤先でのお仕事が入っていて、 治療後、急ぎめでお昼ご飯を食べなければならなくて、 病院ロビーのドトールコーヒーでサッとすまそうと。 選んだのは、 ミラノサンド「てりやきチキン&きんぴら」とアイスコーヒーという、 私にしては超軽食。笑 「てりやきチキン&きんぴら」は、 今年4月25日から販売開始された、まだ新しいメニュー。 ソースは、

          親切にしてもらったり、嬉しい言葉をかけてもらったりで、佳き日

          私の還暦の誕生日の花を、産んでくれたお母さんに、お父さんに

          とうとう還暦、60歳になってしまいましたが、 あれれ・・・、当日になってみると、何の実感もない?笑 60歳の還暦なったことそのものよりも、 一昨日にもアップしましたが、 60歳の還暦という、生まれ変わりの年に乳がんを告知されて、 それを受け入れ、手術も経て、 まさしく生まれ変わって生きていくべく、大きな出来事が起きるなんて、 ということに運命・宿命を考えてしまいます。 それも、告知を受けて、入院・手術、治療を続けていく病院が、 生まれた病院。 それもあってね、自分の誕生

          私の還暦の誕生日の花を、産んでくれたお母さんに、お父さんに

          寝ても寝ても、まだ眠れるのは放射線治療疲れ? きっと、そうではない

          今日は土曜日、毎朝の放射線治療通院はお休みなので、 起きる気になるまで寝ることに。 実は、元気なつもりでも、 やはりすごく疲れているんだなと感じる瞬間が1日に何度かある。 それは、強い眠気が襲ってくる時と、突然のめまいが起きる時。 だから今日はしっかり体を休めようと、やることがたくさんあるけど、 「私、休め!休みなさい!」と言い聞かせて。笑 疲れの原因は、放射線照射の影響ではないんじゃないかな?という感じ? 朝から毎日の通院・治療をこなして、 終わったら病院のフリー

          寝ても寝ても、まだ眠れるのは放射線治療疲れ? きっと、そうではない

          60年の時を経て、生まれた病院で、また生まれ変わる

          明後日、60歳、いよいよ還暦となる私が(なっちゃうよー!笑)、 現在、乳がん手術後の放射線治療のために毎日通っているトヨタ記念病院。 実は、ちょうど60年前の5月26日に、私はこの病院で誕生しました。 正確にいうと、トヨタ記念病院がトヨタ病院という名称で、 今とは違う場所、 トヨタ自動車の本社に隣接したところにあった同病院で生まれました。 そこで今日、放射線治療を終えてから、こんなことをやってみました。 私を産んでくれた母が退院する日に父が撮った、 60年前のトヨタ病

          60年の時を経て、生まれた病院で、また生まれ変わる

          15分前に蕾だった芍薬が開いて咲いた

          放射線治療11回目の通院。 朝、病院に到着して1階ロビーに入ると必ず見るのが、 病院ボランティアのかたたちが飾ってくれている生け花。 前回に続いてとっても私好み。嬉 真っ赤な芍薬は“レッドレッドローズ”でしょうか。 ピンクの穂は、日陰の庭にあると映えるアスチルベですね。 庭園などでよく見るのは白い穂のアスチルベですが、 ピンクの穂がかわいくて、 真っ赤な芍薬とのコンビが緩急ある感じで素敵。 とかFacebookに投稿して15分ほどたったら、 真ん丸な蕾の開いていない方の

          この防火訓練のポスターで、とある1カ所が違います。間違い探し、する?笑

          今日はこの後、病院で防火訓練が行われます。 そのお知らせポスターをエレベーター内で見たのが先週の半ば。 訓練が行われるエリアは、なんと私が手術で入院していた7階の病棟。 えーーーーっ、私が滞在していた時だったら、楽しかったのにー! って、違う。 職員の皆さまたちの訓練を見学させてもらったのになと。 それで、先週の金曜日、エレベーター内のポスターを見て、 おっ? あれ? 5月23日って、水曜日じゃなくて木曜日じゃないの? と! ポスターに、5月23日(水)と記載

          この防火訓練のポスターで、とある1カ所が違います。間違い探し、する?笑

          病院ではなくて、旅先のホテルのテラス?

          今日の通院では、放射線治療と乳腺外科と産婦人科外来、それに骨密度測定もあり、朝からスタートしてすべて終了した後、ようやくお昼ご飯だぜ!となったのが15時半近く。 病院内レストランで月替りランチの「ざる蕎麦とミニ親子丼セット」をいただきました。 実はこれ2回目。 お蕎麦が硬めでコシが強くて私好みだったので、再び。 レストランの窓からの眺望は、たびたび写真をアップしているので、もう飽きた?笑 今日は、そのレストランフロアの西端にある屋外テラスに出て、外を眺めたり、写真撮

          病院ではなくて、旅先のホテルのテラス?

          病院フリースペースでの、夫婦もよう、家族もよう

          病院のフリースペースでパソコン作業をしていたら、隣のテーブルの、おそらく80歳前後かなと思われるご年配の夫婦のお母さんが、お父さんにスマホの使い方を一生懸命に教えていて、ついつい聞き耳を立ててしまい、私のパソコン作業が止まっちゃいます。笑 お父さん:こんなことちゃんとやれる人はおれたちの世代にはいないわー。 お母さん:そんなことないのよ、もう私たちの年代の人もスマホなんかスイスイできる人もいっぱいいるのよ。 お父さん:ここを押すのか? お母さん:そうそう。 お父さん

          病院フリースペースでの、夫婦もよう、家族もよう

          放射線照射時に肺が心臓に幅寄せ(Deep Inspiration Breath Hold; DIBH)

          月曜日、今日からまた一週間、朝から放射線治療に通ってから仕事場へという毎日です。 全25回中、今日が8回目、まだ17回残されています。 さて、私の乳がんは左のオッパイちゃんにあったので、放射線を照射しているのも、左乳房です。 人間の上半身の左といえば、そう、心臓があります。 正確には、左寄りの中央近く、でしょうか。 それゆえ、左乳房に照射される放射線が心臓にもかかってしまいます。 そこで、肺に空気をタップリ吸い込んで膨らませて、それによって心臓をさらに中央に移動させ、

          放射線照射時に肺が心臓に幅寄せ(Deep Inspiration Breath Hold; DIBH)

          幼い子どものように電池切れしてバタッ。病気のせい?ただの疲れ?更年期?

          毎日朝の放射線治療通院と、その後の仕事の日々は、やっぱり疲労が蓄積するなーと。 土日は通院はお休み。 しっかり体を休めたいところだけど、曜日は関係ない仕事ゆえ、土日も働く日になることが多いけど、この土日は久しぶりに2日とも休みでした。 それで、昨日の土曜日は、朝、起きるまで寝て、お昼までベッドと仲良く過ごしました。 今日、日曜日もゆっくーり過ごしながら、家の中の片付けや、追いついていない書類と衣類の整理と、冷蔵庫の中の片付けをしたい、と理想を描くのだけど・・・。 こ

          幼い子どものように電池切れしてバタッ。病気のせい?ただの疲れ?更年期?

          「セグロセキレイですね」と、警備員のお兄さんが鳥の名を教えてくれた

          2週間ほど前の通院時のこと。 病院の旧本館前の敷地内横断歩道で、白と黒のコントラストがきれいな鳥がピョンピョン跳ねていました。 すると今度は、横断歩道真上の雨よけ屋根まで飛んで、そこでくちばしを天井に当ててツンツンするという、興味深い動きをしていたので見入ってしまい、あ、写真撮っておこうと。 そんなことをしていたら、旧本館から警備員さんが出てきて、「どうされましたか? 大丈夫ですか?」と。 私が、「あ、あの白黒のかわいい鳥さんが、天井に・・・」と話し始めたら、「あー、

          「セグロセキレイですね」と、警備員のお兄さんが鳥の名を教えてくれた

          ドラえもんpino、海鮮かき揚げうどん、病院のDMAT車両、庭の花を撮る朝

          一昨日の朝も、昨日の朝も、病院に向かう前に、どんどん咲く庭の花の写真を撮らなきゃと思っても、あー、バスの時間がーと。 今日もあまり余裕ないけど、2分だけ撮ろうとしたら、あー、周りの枯れた草や、新しく伸びている強そうな草がーと。 いかにも美しい庭のように撮るには枯れ草や野生の強者たちに退いていただかなければならないけど、そんな時間ない。 というわけで、野生の草まみれの中でかわいく咲くバラのレオナルド・ダ・ヴィンチと可憐なバイカウツギです。 どちらも、カップ咲きマニアとし

          ドラえもんpino、海鮮かき揚げうどん、病院のDMAT車両、庭の花を撮る朝