りこ

大学4回生を休学中。 やらなきゃいけないと思っていたことの中から、やりたくなかったもの…

りこ

大学4回生を休学中。 やらなきゃいけないと思っていたことの中から、やりたくなかったものををいったんすべて手放して、何者かを考える時間をつくっています。

最近の記事

共感と交流の場を創出!らくさいっこ主催まちづくり勉強会の舞台裏

自分たちがありのままでいられるように。そして多くの人がありのままの姿を追い求めることができる場所をつくるために。 地域活性化やまちづくりにとどまらない『らくさいっこ』の活動を紹介する「まちづくり勉強会」の第1回オリエンテーションを開催しました。準備から当日の様子、参加者の反応や学びをお届けします。 イベントの準備と計画 私たちの企画「まちづくり勉強会」は長い時間をかけて準備してきたものです。洛西の団地内にコミュニティスペースをつくるために始めたクラウドファンディングのリタ

    • わたしってヤングケアラー?

      最近「ヤングケアラー」という言葉を目にする機会が増えました。 皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 ヤングケアラーは、多くの場合「支援」や「対策」などいう単語と結び付けられます。 今回は、当事者である私が、「ヤングケアラー」に対する世の中の風潮に対して感じていることを書こうと思います。 ヤングケアラーとは厚生労働省の資料によると、 と説明されています。 18歳未満の子供が、 病気や障害を持つ家族の身の回りの世話をすること。 依存症の家族の精神的、経

      • 大人になるのが嫌だった話。

        おはようございます。 今日は、大人になるのが嫌だった時の話をしたいと思います。 これは共感してくれる学生(むしろ大人のほうが?)は多いのではないでしょうか。 大人になりたくない 皆さんの周りにいる大人は、楽しそうに働いていますか? 大人の皆さんは今楽しく働けていますか? 私は、大人になると楽しくなくなるものだと思っていました。 人がパンパンのバス(もはや京都の名物?)でも、通勤時間の割にはすいている地下鉄でも、 これから出勤するぞという装いの人々は、朝からすでにくたびれ

        • 今やっていること。これからやりたいこと。

          おはようございます。 今日は、休学生の私が今やっていること、 これからやりたいことについてお話していこうと思います。 初投稿してみて本題に行く前に、、、 初投稿を身内以外の方が読んでくださり、 反応があったことにすごく驚いています。 考えてみれば当たり前なのですが、 noteを知り合いへの活動報告程度に考えていたので、 自分の中ではかなり新鮮な反応でした。 今後も書くのが楽しみになりました。 今やっていることまちづくり 私が休学を決めた大きなきっかけが「まちづくり」で

        共感と交流の場を創出!らくさいっこ主催まちづくり勉強会の舞台裏

          初投稿

          はじめまして。 今までは自己紹介の際に、大学〇回生です。と言っていたのですが、 大学4回生になるのをやめてみたので自分の所属が迷子です。 私がいま取り組んでいることの一つに「まちづくり」があるのですが、 そこでは「わくわく隊長」という肩書で活動しています。 名刺にも書かれている正式な肩書です。 そのためここでは、わくわく隊長と名乗ることにします。 わたしは、かなりのおしゃべりなのですが、 文字として言葉を消化しようとした瞬間、 なんだかかしこまって、かっこつけたことを言

          初投稿