阿波の班長/教える系職業婦人

極東の教える系職業婦人/阿波の班長はラジオネーム/ベトナム語学習初級/2018ベトナム…

阿波の班長/教える系職業婦人

極東の教える系職業婦人/阿波の班長はラジオネーム/ベトナム語学習初級/2018ベトナム→2022極東復職 #次新 終身名誉リスナー第1号 #overthesun #負けへんで

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

あなたをとおして、私をみつけた。

はじめに 「深夜に書く文章は、翌朝読み返せ。」という。 深夜テンションで書く文章には、本音が出過ぎてしまうからか。 出過ぎることは憚られるからか。 先日上梓された、「旅する占い師 AZ」さん、初のエッセイ本。 1時間足らずでスススと読了し、さて、感想を書くべきか。やや逡巡。 なぜなら、著者とはなんとなーく近しいような、自分で勝手に「古参」を名乗っている距離感もあって、「感想という体の自分語り」になってしまいそうだったからだ。 事実、昨晩書いた感想は、著者・AZさんと自分と

    • Pencil Plannerの新たな気づき。

      記憶より記録。高校時代から紙の手帳に日記をつけはじめ、もう25年を超える。昨年、実家の本棚などを整理していたら、15歳から始まった手帳の塊が発掘され、よく取っておいたものだと我ながら驚いた。 リフィルスタイルからはじまり、勤めはじめてからは「ほぼ日手帳」に移行。 「ほぼ日手帳」は、専用カバーやポーチなど、周辺グッズの多さが特徴。質の良さは言わずもがな。オリジナル・カズン・WEEKSと、周辺グッズも含めて、何十万円分…買ったことか笑 特に、週間で見通すタイプの業務であるため、W

      • 優勝は開聞岳ー鹿児島上陸3日めー

        はい、優勝。このフォルム。 鹿児島上陸2日めは、鹿児島の「右脚」側、指宿へ行きました。 3日めは鹿児島市からフェリーで桜島に渡り、本土最南端、佐多岬まで走ります。 フェリーから眺める、朝の桜島。当たり前ですが、雲ではなく、噴煙が立ち上っているのですね。 桜島側から見た鹿児島市。街ー。とても街ー。 亀の顔っぽく見える! とシャッター切りましたが、これも溶岩でできているんです。単純に慣れていないので、私にとっては不思議に見えるものばかりでした。でも、ここに住む人にはこれらが

        • 「君を忘れない」ー鹿児島上陸2日めー

          鹿児島に行くなら「知覧特攻平和会館」を。 鹿児島旅2日め。友人のattendにすべてを委ねていましたが、「知覧特攻平和会館」はマストで入れてくれ! とお願いしたのでした。 以下、にわか知識ですので、抜けや認識不足が多くあろうかとは思うのですが、自分の思うところをまとめていきたいと思います。自分のために関連リンクなどもつけとく。 館内には、特攻作戦で亡くなった戦士ひとりひとりの写真、家族や恋人へ宛てた最期の手紙、さまざまな思い出の品が展示されていました。 ここでふと「亡くな

        • 固定された記事

        あなたをとおして、私をみつけた。

        マガジン

        • 40歳、公務員、独身。
          2本
        • OVERTHESUNグラレコ
          15本
        • ラジオ感想文
          16本
        • withばあちゃん
          3本

        記事

          国宝級が間近にある県は強ぇ…って話。ー鹿児島初上陸ー

          「2023年にやりたいこと100」のひとつに「月1でnote書く」というのを入れまして。 気づけば2月も最終日。差し当たり駆け込みで、先日初めて上陸しました、鹿児島3泊4日の記録を書きたいと思います。 取り急ぎ写真を投稿しておいて、2月の投稿スタンプを押す感じ。後ほどRewriteでギリセーフってことで。 1日め 鹿児島空港〜霧島神宮徳島から鹿児島までの移動手段は、今回ちょっと特殊? でしたので、別の記事でまとめます。初日は14:00頃に鹿児島空港到着。 今回は鹿児島県の

          国宝級が間近にある県は強ぇ…って話。ー鹿児島初上陸ー

          「死ぬまでにしたい100」は書けてないけども、2023年にやりたいこと100は120分で書けたのよ。

          「バケットリスト」なるものがありまして。 「20代のうちにしておきたい10のこと」とか、いろいろな本も出ておりますね。 初発は映画だったらしい説。マイケル・ダグラス主演なのですね。未見なので、これは一発見とかねば、です。 バケットリスト、やってみようと思ったきっかけは、毎度の「知り合いの占い師シンパ」によるものです。ワンフー(ファン)が過ぎる。 自分のやりたいことを可視化して、あとは行動に移すのみ! だとか、自分の思い描いていた夢、目標を思い出して初心に返る目的もあるの

          「死ぬまでにしたい100」は書けてないけども、2023年にやりたいこと100は120分で書けたのよ。

          40歳、公務員、独身。#2 コンカツのテンマツ。(婚活はじめました。)

          孫と娘が同い年?ある日、ある場所で、母娘3代という感じの3人連れを見た。 3人の母娘 and 孫は、別の親子と話をしていた。 聞くともなしに耳に入ってくる話。 相手をジロジロ見るのも失礼だし、場所柄、自分の「観察スイッチ」をオンしないようにしていたので、その3人母娘孫をじっくり見ることはしなかった。しかし雰囲気では明らかに「孫を抱く祖母(50代?)・娘(20代?)孫(1歳くらい)」という様子に見てとれた。 ところがどっこい。うっかり耳に入ってきてしまった話は、 祖母と思しき

          40歳、公務員、独身。#2 コンカツのテンマツ。(婚活はじめました。)

          2023年ですので、2022年を振りかえってみましょう。

          2018年4月〜2022年3月まで日本を離れて出稽古。 2022年3月、COVID–19 situation 未だ厳しいなか帰国。 夏バテの7月、帰任クライシス11月、なんとか生きて2023年を迎えることができました。生きてるってすばらしい。 発信活動も2022年6月以降頓挫していましたが、昨年末に撮った写真をまとめてみたら、まあそれなりに生きていたんじゃあないの。と振りかえることができました。 noteでは、Podcast番組「OVER THE SUN」感想文をがんばって

          2023年ですので、2022年を振りかえってみましょう。

          2023年に、2021年を振りかえるんですか?

          2023年が始まりました。今年は発信作業を活発にしていきたいなぁと思いまして。一年の計は元旦にありってえことで、noteを始めた2021年を振りかえります。自分大好き分析大好きなので、こういうまとめ系をオートでやってくれるのはとても楽しい。 ほぼ日手帳記事が圧倒的に読まれておりますが、これ以上進展、発展がなさそうなのよね。個人としては、pencil plannner素晴らしいです。loadingの時間かかりすぎること以外は。これどーにかならんか。 2023年もよろしくお願

          2023年に、2021年を振りかえるんですか?

          OVER THE SUN Ep.40/41/42 感想文。

          Ep.40「にせ地蔵」創作童話「にせ地蔵」は40回放送だったか…! 爆笑とともに懐かしく思い出されます。 序盤の「ハンバーガー食べながら『刺身ドラフト』」これどっかで聞いたことあるなーとぼんやり思っていたら、「東京ポッド許可局」で、「おでんドラフト論」やってました。 「許可局」のほうは、2020年3月30日放送の「論」だったようです。今こそコンビニおでんでやってみるとき! だけど…「しるしゅかん」って、なんでしょう? もう一回見直したら「近鉄」の表記も謎すぎる。なんで近鉄…

          OVER THE SUN Ep.40/41/42 感想文。

          OVER THE SUN Ep.37/38/39 感想文。

          Ep.37「(今だから言える)バンギャ無茶話。」 入り待ち出待ちからの、関係者入場とか、ほどよく2年付き合って、次の女とベッド下の攻防(自分の持ち物を置いて帰るあてつけ)とか。 都会って…すげぇ…。 田舎民のワタクシには、そのような経験すら異世界という感じでした。 私もライブ遠征追いかけてる時期はありましたが、仕事しながら平日遠征行って帰るという気力体力が…よくあったもんだと思う、40歳独身。 Ep.38「ふつおた回。ゆらぎ。感情出せる素晴らしさ。」 31歳男性美容師の

          OVER THE SUN Ep.37/38/39 感想文。

          OVER THE SUN Ep.34/35/36 感想文。

          どれだけ時間がかかろうと、順次で感想を書き続ける…!謎にメラメラとしています。一度始めたこのまとめ、己のために、やってみせます順次更新。絶対に、最新回から遡ることは、しない。謎の決意です。 うぉぉ、もう本放送109回じゃん! 煩悩の数超えたじゃん! リアルイベントも開催され、流れでLINEオープンチャットまで立ち上がり(オープンチャットのシステムはインターネット老人会に住む身としては正直不安でしたが、とても民度の高い空間となっております。読んだり読まなかったりしていますが、基

          OVER THE SUN Ep.34/35/36 感想文。

          40歳、公務員、独身。#1書いてみたいから、書いてみる。

          40歳こんにちは。2022年6月。40歳になった。40歳になってしまった。 40。孔子先生によれば「四十にして惑わず」 ロックバンド「怒髪天」の楽曲にも、「不惑」を扱ったものがある。 40歳、公務員、独身のわたし、である。 30歳で正採用となり、10年ひた走ってきたら、40歳独身の自分ができあがっていた。 「40って、もっと“40“だと思ってました!」知人曰く。「40って、もっと“40“だと思ってました!」 若いころに見ていた「40歳」は、もっと落ち着いていて、なんならち

          40歳、公務員、独身。#1書いてみたいから、書いてみる。

          OVER THE SUN Ep.31/32/33 感想文。

          またお久しぶりです。 ワタクシ的「One of 神回」Ep.31の感想をゴリゴリ書いて、また地味に放置していました…!OTS本放送もまもなく100回。100回めの放送までに…追いつきたい…。勝手にやってる勝手な感想文。ゆるくても完走を目標に、引き続き書きます。 全体的に恋愛回。Ep.31は、今でも「初回どこで聴いた」「いつ聴いた」「どんな気持ちだった」が鮮明に思い出せるほど聞き倒した回です。(海外赴任中、休日立ち寄ったカフェで聴いて、涙流しながら笑って、店員さんに苦笑込みで

          OVER THE SUN Ep.31/32/33 感想文。

          認知?非認知? 言葉的に相反っぽいコーチングを受けた話。#1

          認知科学に基づくコーチング VS 非認知能力3か月子育てチャレンジ-それぞれのコーチングを受けるきっかけ- 春になるとなんとなーく、「何か新しいことを始めたい」と思ってしまうもの。どうでしょう。共感いただけますかしら。 かく言うワタクシ、常々「何か勉強したい」となんとなーく、考えている派。お友達関係で「認知科学」「非認知能力」という一見真逆に見えるコーチングに出会い、それぞれ受けてみよう、とトライしたのでした。 それぞれのコーチングは、「自分自身のマインドセット」「子育て

          認知?非認知? 言葉的に相反っぽいコーチングを受けた話。#1

          OVER THE SUN Ep.28/29/30 感想文。

          やっと…30回まで書けたよ…! 最近になって「1.25倍速再生」という技を手に入れまして。聞き返し作業の際、活用しています。ドラマや映画、Youtubeなど、たくさん見たいけれど時間は有限!っていう方々が、倍速再生をよく使っていらっしゃるみたいです。 かく言う私も、アニメ「鬼滅の刃」「東京リベンジャーズ」2倍速で見ました笑。忙しい人のためのネトフリ。話の概略を掴むだけなら倍速再生は便利ですが、言葉や音の空気感、みたいなものは、やはりオリジナル速度でないと満額伝わらないなぁとも

          OVER THE SUN Ep.28/29/30 感想文。