マガジンのカバー画像

しーけんのnote戦略マガジン

45
私の経験から得たnoteを続けていくための方法を解説しています。フォロワーを増やす方法、毎日noteを続ける方法、読まれる文章の書き方などを扱っています。 定期的にマガジンの記事… もっと読む
noteは継続が大事です。このマガジンを購読していただくことで、noteの書き方に悩んでいる人も継… もっと詳しく
¥3,200
運営しているクリエイター

記事一覧

note継続のモチベーション。ビュー数を増やしやすい投稿時間とは

こんにちは!しーけんです。 noteクリエイターさんは、自己成長のためにnoteでの投稿を習慣にしている方も多いと思います。 それでも、目に見える数字というのはやはり気になるものです。 そのひとつが閲覧された数である「ビュー数」です。 このビュー数という数値ですが、正確には「記事が読まれた数」ではなく、「新着投稿一覧のページに載っているのを見た人の数」になります。 つまり「ビュー数が増える=読んでくれている人が増える」とは一概には言えないのが現状です。 ただ・・・そ

有料
100

有料noteは誰に読んでもらうために書くべきなのか

こんにちは!しーけんです。 noteでの投稿を続けているみなさんは、普段自分が書いている、もしくは書けるテーマというものをなんとなく理解しているはずです。 私の場合であれば「文章・ミニマリスト・健康・建築」などの分野の内容を書くのは得意です。 逆に「子育て・化粧品・お酒・車・テレビ番組」などのテーマは、知識も経験も乏しいので書くことができません。 人それぞれ得意とするテーマや興味がないテーマはあるものです。 普段の投稿の延長である「有料note」を書く場合も同じでしょ

有料
200

毎日投稿を続けている人の記事を読んで気づいた、信頼を得られる人とそうでない人の違いとは

こんにちは!しーけんです。 今回は毎日投稿を続けている人の記事を読んで気づいた、信頼を得られる人とそうでない人の違いについて書いてみました。 私自身は2023.9.17時点で、毎日投稿が780日。 数値を見ると2年以上毎日投稿を続けていたんだな~と感じています😌 他のnoteクリエイターさんの投稿を見てみると、私と同じように毎日投稿を続けている人がたくさんいることが分かります。 中には1200日以上も続けている方もいらっしゃいます。 そんな方々を目標にして、今日も投稿

有料
200

noteを続ける中で身につけた能力について

こんにちは!しーけんです。 今回はnoteを続けるための考え方・投稿を続ける中で身につけた考え方を振り返ってみました。 私自身は2023.4.9時点で、毎日投稿が619日。 投稿記事数は1485記事という数値になっていました。 投稿記事については下書きに戻した「つぶやき」も含まれていますので、全部公開されているわけではありません。 それでも、数値を見るとけっこう積み上げてきたな~と感じています😌 文章作成に慣れていなかった時は、 テーマ選びで時間がかかり、 構成に時

有料
200

note投稿が止まってしまった人は、一度文章力について考えよう

こんにちは!しーけんです。 note投稿を続けている人であれば、一度は考えたことがあるテーマだと思います。 私自身もそのテーマには興味があり、note歴が長い人の記事を読んで日々研究しています。 この記事では、noteと文章力の関係について考えてみました。 参考になれば幸いです😌 後半部分は一部有料となっていますので、興味がある方は記事を購入していただくか、連載中のマガジンをぜひ検討してみてください。 文章力がなくてもなんとかなるいろいろと調べて分かったことは、「

有料
200

note毎日投稿500日の記録から振り返る最近の記事テーマ分析

こんにちは!しーけんです。 noterさんの中には、noteの毎日更新を目標に投稿を続けている人も多いと思います。 noteでは「○○日連続更新!」という励ましのメッセージが送られるため、投稿を続けやすいのです。 (ありがた迷惑という人もいるかもしれません😅) その一方で「毎日更新が途切れてしまいました…」という声もちらほら聞こえてくるものです。 毎日忙しいですから、noteの更新まで手が回らないというのも充分に考えられます。 私自身はというと、アウトプットを習慣

有料
200

毎朝10分!note毎日投稿のコツとは

こんにちは!しーけんです。 noterさんの中には、noteの毎日更新を目標に投稿を続けている人も多いと思います。 noteでは「○○日連続更新!」という励ましのメッセージが送られるため、投稿を続けやすいのです。 (ありがた迷惑という可能性もあります😅) その一方で「毎日更新が途切れてしまいました…」という声もちらほら聞こえてくるものです。 毎日忙しいですから、noteの更新まで手が回らないというのも充分に考えられます。 私自身はというと、アウトプットを習慣化させ

有料
150

共感される文章を書くときの3つのポイントについて

こんにちは!しーけんです。 文章を書くことは簡単ではありません。 このことはnoteの投稿を続けているみなさんにも共感していただけると思います。 特に「読んでもらえる文章」を書くためには、ひとつふたつと工夫する必要があります。 今回は文章を書くときのコツについてご紹介します。 こちらのささるい様の記事を読んで、頭の中のモヤモヤがはっきりと浮かび上がってきたのでした。 貴重な情報をありがとうございます! ささるい様の記事をお借りして「読んでもらえる文章を書くための

有料
150

読んでもらえる読書感想文の書き方について

こんにちは!しーけんです。 学生の時の夏休みの課題のひとつでもあった「読書感想文」。 なかなかメンドウな課題だったのを覚えています。 本を読むのがメンドウということはもちろんですが、「感想文を書く」ということがかなりハードルの高い作業なのです。 なぜなら学校では「文章の書き方」というものを教えていないからです。 教えてもらっていないものをやらなければいけないのは苦行です。 それが原稿用紙4,5枚という量にもなればかなりの重労働です。 私自身、学生時代の読書感想文

有料
200

noteのつづけ方のコツ。テーマの選び方について.その2

こんにちは!しーけんです。 日々のnote投稿をがんばっているみなさんには、自分なりの書くための習慣があると思います。 「さぁ今日もnoteを書こう!」と決心して、テーマから決めるところから書こうとすると、かなりのエネルギーが必要になります。 書くためのハードルも上がってしまいます。 最初の一歩を簡単に踏み出せるようになるためには、やはり「事前の準備」が大切だと思うのです。 今回はnoteを続けるための準備について書いてみました。 参考になれば嬉しいです😌

有料
200

noteを続けるために押さえたい2つの考え方

こんにちは!しーけんです。 昨日は仕事とは「価値の交換」であるという内容について書きました。 この考え方は、じつはnoteを続けて自分を成長させるにあたっても必要な考え方なのです。 ということで今回は、noteを「自分の成長につなげるために押さえておきたい2つの考え方」について書いてみました。 参考になれば嬉しいです😌

有料
200

長い目で見るnoteとのつきあい方

こんにちは!しーけんです。 noterのみなさんは、noteに対してどのようなイメージを持っているでしょうか? すばらしいサービス! noteのおかげで人生が変わった! 自分を変えることができた! このようにポジティブに考えることができている人は、本当に素晴らしいことだと思います。 でもそんな肯定的な人ばかりではないでしょう。 もうちょっと○○を期待していた 思ったように伸びない 読むのが疲れる おもしろくない こういった否定的な意見を持っている人も多い

有料
200

書くという作業について。noteを続けるために必要なこと

こんにちは!しーけんです。 毎日noteを書いていると「体調が悪い日・まったく頭がはたらかない日・やる気が出ない」というタイミングが必ず出てきます。 365日いつでもフル充電で生きることなんてできないのです。 人は活動しながら充電することはできません。 書くためには先に充電が必要なのです。 今回は「体の不調とnoteのつきあい方」について書いてみました。 こちらのほしゆき様の記事がたいへん参考になり、書くことって大変なんだな~と改めて感じたのでした😌 貴重な気づき

有料
200

noteのつづけ方のコツ。テーマの選び方について

こんにちは!しーけんです。 noteを続けている人というのは、自分なりのコツを持っているものです。 「noteを続けたいけれど、毎回記事を書くことに苦戦している」 という人は、「うまくいっている人のコツを真似する」ことを意識してみるといいかもしれません。 今回は「noteを続けやすくなるコツ」について書いてみました。 こちらの桜小路いをり様の記事が大変参考になりました。 ぜひ、noteに苦戦している人は読んでみることをおすすめします。 書かないことを決めよう

有料
200