をりはぅ

Unityはじめました。 というわけでインディーゲーム制作にチャレンジしてみます。

をりはぅ

Unityはじめました。 というわけでインディーゲーム制作にチャレンジしてみます。

マガジン

  • 作って学ぶブロック崩し - Phase6

    【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し フェーズ6は「音を鳴らす」ことが目標です

  • 作って学ぶブロック崩し - Phase5

    【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し フェーズ5では「複数のステージを作る」ことが目標です

  • 作って学ぶブロック崩し - Phase4

    【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し フェーズ4では「アニメーション」させることが目標です

  • 作って学ぶブロック崩し - Phase3

    【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し フェーズ3の目標は「タイトルやゲームオーバー・ゲームクリアの画面を作る」です。

  • 作って学ぶブロック崩し - Phase2

    【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し フェーズ2では「見た目をかっこよく」していくことが目標です

最近の記事

6-4BGMを鳴らす【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面」を作って フェーズ4で「アニメーション」させて フェーズ5で「ステージを増やす」ことができました。 フェーズ6の目標は「音を鳴らす」です。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 作って学ぶブロック崩し - Phase3 作って学ぶブロッ

    • 6-3ゲームスタート・ゲームオーバーの時にも効果音を鳴らす【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

      ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面」を作って フェーズ4で「アニメーション」させて フェーズ5で「ステージを増やす」ことができました。 フェーズ6の目標は「音を鳴らす」です。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 作って学ぶブロック崩し - Phase3 作って学ぶブロッ

      • 6-2敵が壊れる時に効果音を鳴らす【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

        ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面」を作って フェーズ4で「アニメーション」させて フェーズ5で「ステージを増やす」ことができました。 フェーズ6の目標は「音を鳴らす」です。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 作って学ぶブロック崩し - Phase3 作って学ぶブロッ

        • 6-1ボールが跳ね返るときに効果音を鳴らす【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面」を作って フェーズ4で「アニメーション」させて フェーズ5で「ステージを増やす」ことができました。 フェーズ6の目標は「音を鳴らす」です。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 作って学ぶブロック崩し - Phase3 作って学ぶブロッ

        6-4BGMを鳴らす【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

        • 6-3ゲームスタート・ゲームオーバーの時にも効果音を鳴らす【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

        • 6-2敵が壊れる時に効果音を鳴らす【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

        • 6-1ボールが跳ね返るときに効果音を鳴らす【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

        マガジン

        • 作って学ぶブロック崩し - Phase6
          4本
        • 作って学ぶブロック崩し - Phase5
          4本
        • 作って学ぶブロック崩し - Phase4
          4本
        • 作って学ぶブロック崩し - Phase3
          4本
        • 作って学ぶブロック崩し - Phase2
          5本
        • 作って学ぶブロック崩し - Phase1
          5本

        記事

          5-4ボールの動きをイイ感じにする【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面」を作って フェーズ4では「アニメーション」させることができました。 フェーズ5の目標は「ステージの作成」です。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 作って学ぶブロック崩し - Phase3 作って学ぶブロック崩し - Phase4

          5-4ボールの動きをイイ感じにする【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          5-3敵にHP追加する【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面」を作って フェーズ4では「アニメーション」させることができました。 フェーズ5の目標は「ステージの作成」です。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 作って学ぶブロック崩し - Phase3 作って学ぶブロック崩し - Phase4

          5-3敵にHP追加する【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          5-2コンプリート画面を作る【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面」を作って フェーズ4では「アニメーション」させることができました。 フェーズ5の目標は「ステージの作成」です。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 作って学ぶブロック崩し - Phase3 作って学ぶブロック崩し - Phase4

          5-2コンプリート画面を作る【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          5-1ステージを増やす【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面」を作って フェーズ4では「アニメーション」させることができました。 フェーズ5の目標は「ステージの作成」です。 複数のステージを用意して敵のバリエーションを増やしたり難易度をちょっとづつ上げるような仕組みづくりを目指します。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック

          5-1ステージを増やす【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          4-4敵破壊のアニメーション【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面を作る」ことができました。 フェーズ4の目標は「アニメーション」です。 前回はゲームオーバー画面などのアニメーションを作成しました。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 作って学ぶブロック崩し - Phase3 4-1ボールをアニメーシ

          4-4敵破壊のアニメーション【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          4-3ゲームオーバーやゲームクリアもアニメーションさせる【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面を作る」ことができました。 フェーズ4の目標は「アニメーション」です。 前回はゲームを開始する時のアニメーションを作成しました。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 作って学ぶブロック崩し - Phase3 4-1ボールをアニメーション

          4-3ゲームオーバーやゲームクリアもアニメーションさせる【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          4-2ゲーム開始する時のアニメーション【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面を作る」ことができました。 フェーズ4の目標は「アニメーション」です。 前回はボールを回転させるアニメーションを作成しました。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 作って学ぶブロック崩し - Phase3 4-1ボールをアニメーションさ

          4-2ゲーム開始する時のアニメーション【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          4-1ボールをアニメーションさせる【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り フェーズ2で「見た目をかっこよく」して フェーズ3で「タイトル画面やゲームオーバーなどの画面を作る」ことができました。 フェーズ4の目標は「アニメーション」です。 ボールは一応動いてますが、ゲームに直接関係ない部分にも動きを付けることができればにぎやかな感じになりますね。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 作って学ぶブロック崩

          4-1ボールをアニメーションさせる【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          3-4ゲームオーバー画面を作る【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り、 フェーズ2ではその「見た目をかっこよくする」ことができました。 フェーズ3の目標は「タイトルやゲームオーバー・ゲームクリアの画面を作る」です。これらを追加することでかなりゲームっぽい雰囲気になるのではないでしょうか。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 3-1タイトル画面を作る 3-2タイトルからゲームに遷移 3-3ゲーム

          3-4ゲームオーバー画面を作る【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          3-3ゲームクリア画面を作る【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り、 フェーズ2ではその「見た目をかっこよくする」ことができました。 フェーズ3の目標は「タイトルやゲームオーバー・ゲームクリアの画面を作る」です。これらを追加することでかなりゲームっぽい雰囲気になるのではないでしょうか。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 3-1タイトル画面を作る 3-2タイトルからゲームに遷移 前回はタイト

          3-3ゲームクリア画面を作る【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          3-2タイトルからゲームへ遷移【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り、 フェーズ2ではその「見た目をかっこよくする」ことができました。 フェーズ3の目標は「タイトルやゲームオーバー・ゲームクリアの画面を作る」です。これらを追加することでかなりゲームっぽい雰囲気になるのではないでしょうか。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 3-1タイトル画面を作る 前回はタイトル画面を作りました。 今回はタイト

          3-2タイトルからゲームへ遷移【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          3-1タイトル画面を作る【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し

          ブロック崩しを作りながらUnityを学んでいこう! フェーズ1で「ブロック崩しの骨格」を作り、 フェーズ2ではその「見た目をかっこよくする」ことができました。 フェーズ3の目標は「タイトルやゲームオーバー・ゲームクリアの画面を作る」です。これらを追加することでかなりゲームっぽい雰囲気になるのではないでしょうか。 作って学ぶブロック崩し - Phase1 作って学ぶブロック崩し - Phase2 まずはタイトル画面を作っていきます。 ゲームがスタートするとまずはじめに表

          3-1タイトル画面を作る【Unityゲーム開発の基礎】作って学ぶブロック崩し