かわのゆみこ

女性の学びを応援するソーシャルプランナー®️出産・子育てを学びの機会に!学ぶことが生活を…

かわのゆみこ

女性の学びを応援するソーシャルプランナー®️出産・子育てを学びの機会に!学ぶことが生活を豊かにします。子育て支援、家庭教育、20年以上のNPO法人での事業経営を通じ、組織マネジメントの大切さと行動分析学的な視点も入れた、特に非営利組織マネジメントを中心にお届けしたいと思います。

マガジン

  • 子育て支援

  • ソーシャルプランナー®️育成支援講座感想まとめ

    この講座は2013年から2022年までで17期開講してきました 今後もマイナーチェンジしながら開講予定ですが、今まで感想をこちらにまとめてみました

  • ソーシャルプランナー®

  • 社会・生涯教育 家庭教育

    社会・生涯教育って学びそものもが人生であり生き方であると思っています 私の専門は、この社会・生涯教育です 子育て支援からスタートした活動が実はこの分野にあたり、身近な学びに気づいていくことが生活や生き方と豊かにするんだと考えています

  • 組織マネジメント

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介:柔らかめ

そこそこ長く生きてきたので、長くなりそうなんですが、柔らかめバージョンで書いてみたいと思います 適宜、お付き合いください 生まれてから小学校入学大阪市の南の方で一人っ子として生まれ、育ちました 結婚して10年目に授かった私を両親は逞しく育ててくれたと思います とにかく、一人でもしっかり生きていけるようにしなくてはと・・・ でも、幼少期は本当に弱い子で、熱もよく出すし、ご飯も食べない、おむつも当時布おむつの時代だったけど、3歳をすぎても取れない・・・ 自営業だった両親は、私を

    • 母が重い子育てからの脱却

      子育て支援の現場にいると、本当にさまざまな内容があります。 母の過干渉による子育ては子どものいろんなものを奪う危険がある・・・ 今は、子育てについてもとにかく検索すればいろんな情報が出てきます。 困ったり、迷ったり、理想とする子育てが自分の思いで選択することが可能な時代です。 でも、親の過干渉って、何も今に始まったものではありません。 ずいぶん昔から過干渉の親は多かったのです。 その影響を受けてきた女の子が結婚して親になり、子どもを産み、子育てが始まる・・・ そんな

      • 言語化は大事だと改めて思う

        非営利組織の経営などやっていて、その筋の勉強をいろいろとやっておりました。 主婦から経験値ゼロだったんですが、チームを作ること、運営すること、事業化すること、組織マネジメントすること、スタッフとの関わりなどなど、非営利組織ってマネジメントにちょっとしたコツというか、あると思っています 営利でも非営利でも組織は同じだし、マネジメントの基本は同じだと思っています・・・ ま、そんなこんなで、学ぶことが多かったし、インターネットもなかった時代からですが、心の師匠を呼ばせてもらって

        • 試行錯誤は続いている

          迷うからこそ、ブログを書くし、 書いているからこそ、迷う・・・ 方向性やどんな価値提供をしていくのかを考えるのが、私には結構大変な作業なのです。 以前ブログを書いていたときは、アメブロでした。 講座のことや感想なども書いていて、日々の徒然も書いていました。 そして、書かなくなってからはSNSで呟いたりしていたのですが、改めてブログを書き始めたのですが、あっという間に世の中のSNSや発信などは進化していたり、様相が変わっているような気がしています。 で・・・ 今までいろい

        • 固定された記事

        自己紹介:柔らかめ

        マガジン

        • 子育て支援
          2本
        • ソーシャルプランナー®️育成支援講座感想まとめ
          0本
        • ソーシャルプランナー®
          1本
        • 社会・生涯教育 家庭教育
          0本
        • 組織マネジメント
          0本
        • 応用行動分析学
          0本

        記事

          比叡山で泣いた私・・・人材育成を感じた

          子育て支援は人づくり・・・を意識し、必要だと考えやっている私です そして、私が17期まで実施してきた、ソーシャルプランナー®️育成支援講座からは、非営利組織など法人を立ち上げた方が、11名います 法人運営を応援している団体さんは、もう少し多いかな・・・(手弁当なのよ) 初めての比叡山ずっと行ってみたかったんです。比叡山延暦寺。 秋の紅葉も、初夏の青紅葉も綺麗でしょうしね。 琵琶湖を眼下に素敵な眺めもいいだろうし・・・ そんな思いでしたが、なかなか行けなかったし、感染症の時期

          比叡山で泣いた私・・・人材育成を感じた

          てみるの法則:とにかくやっ「てみる」しかない!

          今、起業支援の塾とかスクールとかコミュニティとかはたくさんありますね 私が起業した当時(2000年)、起業という意識がなかったのは、 ・身近に起業スクールのようなものが無かった ・女性向けは相当なかった(と思う) ・起業というより脱サラのイメージ ・インターネットもなかったので情報収集に限界があった ・私がぼんやりしていた・・・笑 などが考えられると思うのですが、今はSNSで、知りたくなくても流れてくる時代です 起業している人も周りに案外いるし、起業のハードルは下がってい

          てみるの法則:とにかくやっ「てみる」しかない!

          斜め?な自己紹介です

          やわらかめバージョンでは、ふんわり感のある内容にしていましたが、ここでは、ふんわり感はちょっと少なめなところの自己紹介です 適宜、お付き合いくださいませ あまり記憶にないけど、家は大変だったらしい両親は昭和一桁生まれで、岡山県で育ちました 母はかなりお嬢さんで女学校も出て戦争が始まるまでは裕福だったそうです 戦争で一家の大黒柱が亡くなり、長女だった母は一家の生計を担っていました 父は9人兄弟の長男、足が悪くて働かないしお酒ばっかり飲んでいる自分の父の姿と子だくさんなのに家で

          斜め?な自己紹介です

          誰かのお役に立てますように

          私の経験ややってきたことは、誰かのお役に立てるかもしれないし、立てないかもしれないです でも、もし誰か1人でもお役に立てる?参考になる?ことにつながればと思って発信していきます 失敗をたくさんしながらでしたが、実感しているのは『ちょっとしたコツと知識があれば失敗し過ぎないことが多いかもしれない』ということです 知識があっても失敗はしますし、想定外もあります でもね、コツと知識があれば、70%程度の失敗が減ると思います 要するに、大打撃になるような失敗はなくなると思って

          誰かのお役に立てますように

          あなたの未来に自信を持とう

          私が起業したのは24年前 当時は起業という意識はなかったけれど、とにかく何かやりたいし自分が思い描いていることが形になるかもしれない・・・だからやってみよう‼️ しかなかったという、まだ若かった私・・・。 当時、お金も知名度も知識も実績もなんもなかったんだけど、不思議と怖いことはなくて「ま、なんとかなるでしょ」「ならなかったらその時は考えよう」ぐらいの軽い気持ちでした。今考えると、なんとも申し訳ない感じでしたね。 ただ、言えるのは、とにかく行動してきたということ。 「これ

          あなたの未来に自信を持とう

          このnoteで伝えたいこと

          あなたが、 やってきたことはなんですか? 誰に何を伝えたいですか? この手の質問が、実は苦手・・・笑 長くやってきた割に、軸がない・・・というわけではなく、基本的に、 子育て中の女性にあたる年齢の人たち(主に20代〜40代)がどうしたら自分の頭で考えて、自ら行動するようになるのか?そういう人たちを増やしたい というところに変わりはないのですが、そのためにいろんな事業をしてきたわけです *情報収集できるように子どもが通う所の選び方:習い事、保育園、幼稚園、療育施設など

          このnoteで伝えたいこと

          問題解決能力より大事なこと

          問題解決能力とかって、随分前に流行ったなぁと思っています もちろん、この解決能力とやらは大事だと思います でも、ずいぶん前にこれを聞いた時から疑問に思っていたことで、今も思うんですが、課題設定能力の方が大事だと思うんですよね 問題を解決する前に、何を課題として捉えていくのか?はそもそも大事だなと思っています 相談支援事業やまちづくりなどをやっていると、相談のいろんな内容から、地域の課題を考えていくのですが、その課題をなることを相談内容をいろんな方向から考えて、地域の特性

          問題解決能力より大事なこと

          子育て支援が親を迷わせないために

          子育ては永遠の課題法律に位置付けられ、制度による子育て支援の歴史は比較的最近の話で、平成21年に児童福祉法に位置付けられました。もちろん、子育て支援という言葉の取り扱いについては、いろいろな考え方があると思います 今やメジャーになっている、「子育て支援」は法律に書かれてあるものと、それ以外の「こんなのあったらいいね」「こんなの知っていたらいいね」が錯綜しているなと思っています 子育てをしている人たちを応援したいと思っている人も多く、実に様々な子育て支援が提供され、溢れかえ

          子育て支援が親を迷わせないために

          また書き始めます

          改めて自己紹介どうやら4年前にアカウント取得して少しだけ投稿してから放置したけれど 再開しようと思った、2024年4月の新月 かわのゆみこ 子育て真っ最中に「何かやらねば」と子どもをおんぶして、インターネットもまだない時代に何かを求めて動き始めました まずは、興味のあった「書くこと」から探し始め、ミニコミづくりをしている人と知り合い某企業の社内報の記事を取材して書かせていただくという機会をいただきました 編集会議では、社内法を委託されている会社の社長、編集長はフリーの

          また書き始めます

          20周年になりました

          私が立ち上げたNPO法人は、満20周年を迎えました。立ち上げ当時はこんなに長く事業が続けられるとは、全く考えられませんでした。皆様に育てていただき、ご指導、ご支援いただいた結果だと、紙面ではありますが心から感謝申し上げます。 そして、これから事業や活動を始めたいと思われる方や、すでにスタートしてまだまだこれから発展していく方にお伝えできることがあるとしたら、「理論と実践を軸により適切な経験から学習する以外にない」ということだと思います。小さなことからコツコツと・・と言います

          20周年になりました

          ソーシャルプランナー®育成支援講座始まります

          明日から6月。新型コロナのこともあって、個人的にもいろいろあって、瞬く間にこんな時期…。まぁいつものことだけれども…。 非営利団体としてこの時期だからもちろん大変なこともあったし、先の見えない不安やこれまでとは違うやり方を考えたりと、現場のスタッフの奮闘もあって、乗り切ってこれたこともあると思っています。本当に、ありがたい。   大変なこともありだけれども、今まで出来なかったことが経験できたことはプラスになったように思います。   今までの慣習や、儀式的な会議やイベントなどは

          ソーシャルプランナー®育成支援講座始まります

          思考の整理

          こんにちは〜。来週からはゴールデンウィークですが、そんな気分ではない日々ですが、それなりに皆さんは楽しんで過ごしていらっしゃるように思います。   もちろん、先が見えないので、ついつい余計な心配もしちゃうかもですよね。   オンライン講座も増えてきたなと思うし、インスタでもいろんな取り組みをされている方も増えたし、本当みなさんの発想とか行動力って、やっぱりすごいなぁって思っています。   私も、インスタライブやりたいなぁとか思ってますが、何せフォロワーが少なすぎで(汗)やる価