ヲノサトル

作編曲家。音楽家。多摩美術大学教授。 http://www.wonosatoru.com

ヲノサトル

作編曲家。音楽家。多摩美術大学教授。 http://www.wonosatoru.com

マガジン

  • 週刊ヲノサトル

    このマガジンは、ヲノサトルのツイッター(現・X)発言を中心に、画像やリンクや長文、プライベートな写真や公の場に書きにくい事などを追加編集して (可能な限り) 毎週日曜日に発行する、日記のような記録のような雑多な誌面の「雑誌」です。

  • 映画の半分はサウンドである

    映画監督のアン・リーは「映画は映像と音の2つでできている」と断言しました。この言葉の通り、サウンド(音楽や音響)が重要な役割を果たす映画を、不定期に紹介していきます。

  • 渋東ジャーナル REBOOT

    音楽家ヲノサトルが、ちょっとした思いつきなどの雑感や、過去のブログからの編集記事を不定期掲載する無料マガジンです。

  • 2023年に劇場で観た映画

    ヲノサトルが2023年に劇場で観た映画の備忘録です。ここ数年、サブスクリプションで観る作品の比率が多くなってきたけど、そこまで挙げたらキリがないので、劇場封切りのタイミングで観に行った作品だけを、観た順に紹介。 2024年1月の段階で、すでにオンラインやDVD、BDなどで公開されている作品も多いようです。ご鑑賞の一助となれば幸いです

  • 恐縮ですが育児中!

    未就学の男児を抱え、シングルファザーとしてワンオペ育児に奮闘していた時期に書いた、育児コラム。

最近の記事

  • 固定された記事

STEP NEVER STOP - SPECIAL

ヲノサトル 2年ぶりのシングル曲『STEP NEVER STOP』が配信サービスにてリリースされました。 そこでスペシャル企画。このnote限定で、楽曲ファイルを先行発売いたします。特典として楽曲フルサイズの公式動画、ゲストに明和電機の社長を迎えたトーク動画もご覧になれます。(トーク動画1の視聴は無料) とにかく新曲をいち早くお聴きになりたい方。制作や創作にまつわるわちゃわちゃした裏話に関心をお持ちの方。そしてnoteやSNSを通じてヲノサトル本人にチラッとでも興味をお持

有料
500
    • 週刊ヲノサトル season5 - vol.10 (2024.6.2-6.8)

      /パワポ vs.板書 / 創造という概念へのパロディ / 映画『関心領域』 / 多摩美の壁 / 映画 『ウェディング・バンケット』 / 東京でリハーサル / 京都でリハーサル / 文明の十字路 / 『殺生塚』本番 / 「座組み」

      有料
      100
      • 週刊ヲノサトル season5 - vol.9(2024.5.26-6.1)

        /何もできない日 /好物に理由なし /演劇『ライカムで待っとく』 /演劇という「あわい」の空間 /演出のない一座 /映画『ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワー』 /奇抜な音楽の存在理由 /あぶない刑事(と思うもの) /映像論『グッバイ、レーニン!』 /演劇『破壊された女』 /演劇『マスターピース』 /パワポと板書 /船に乗って港を出よう

        有料
        100
        • 映画の半分はサウンドである - 『プライベート・ライアン』

          戦争映画の名作としてあまりにも有名な本作だが、サウンド(音響)の効果的な使用という点でも秀逸な場面が多い。 まずは冒頭。連合軍の兵士を乗せた上陸用舟艇が、敵地の海岸に近づいていく。波音とエンジン音。船がビーチに近づき、いよいよ上陸となるが…… (※ 以下の動画には暴力シーンやグロテスクな内容が含まれます) 艇首の門扉が開いた瞬間に海岸からの猛烈な射撃が始まり、観客の目の前にいる兵士たちが、次々と殺戮されていく (1:56〜)。 公開時に劇場で見た時はドルビー・システム

        • 固定された記事

        STEP NEVER STOP - SPECIAL

        マガジン

        • 週刊ヲノサトル
          133本
        • 映画の半分はサウンドである
          5本
        • 渋東ジャーナル REBOOT
          49本
        • 2023年に劇場で観た映画
          22本
        • 恐縮ですが育児中!
          19本
        • いささかシニカルな息子氏
          9本

        記事

          週刊ヲノサトル season5 - vol.8(2024.5.19-5.25)

          /居酒屋さと吉「茄子の味噌炒め」「豚肉のザーサイ炒め」 /劇団スポーツ『略式ハワイ』 /ゲームの記憶 /居酒屋さと吉「ニラチャンプルー」 /『悪は存在しない』へのモヤモヤ /30年間のタッグ /ノボルーザの稽古 /飄々としたスタンス /光るパーティ /子供が好きなもの /映像論『インファナル・アフェア』 /映画『無名』 /麺を茹でる場合の問題点 /居酒屋さと吉「揚げ物ナイト」 /カルバン・クラインのブリーフ /肯否を超える

          有料
          100

          週刊ヲノサトル season5 - vol.8(2024.5.19-5.25)

          週刊ヲノサトル season5 - vol.7(2024.5.12-5.18)

          /ガード下の名店 /映画のすばらしさとは /ポップアップ /地域とアート /天才たちの起床時間 /ラジオスターの悲劇 /大学の価値 /教養総合講座 /映像論『恋におちたシェイクスピア』 /静岡で天ぷら

          有料
          100

          週刊ヲノサトル season5 - vol.7(2024.5.12-5.18)

          週刊ヲノサトル season5 - vol.6 (2024.5.5-5.11)

          / 夫婦同姓って / 円盤に乗る派 『料理昇降機』 / ミューズ神に捧げる / 気づき / 時代と神様の力 / ボカロ世代の子守唄 / 居酒屋さと吉:フツーの晩酌 / バージョンは上げるな / 映像論『Wの悲劇』 / 消えた眼鏡と飲酒界の駆け込み寺 / 映画『悪は存在しない』 / メキシカン・スタンドオフ愛 5月5日 (日) ■ 夫婦同姓って結婚して姓を変え、何であれ手続き苦手な自分としては、各種変更届けが死ぬほど大変だったのだが、それよりも大変なのは、必要上から一部は旧

          有料
          100

          週刊ヲノサトル season5 - vol.6 (2024.5.5-5.11)

          週刊ヲノサトル season5 - vol.5 (2024.4.28-5.4)

          / 自宅居酒屋フルコース / ベランダの季節 / このシーンが神すぎて溺愛してる映画 / 美大という名の魔法学校 / 笑顔で生きる / 『ザ・キンクス』 / 肉の日 / よく見てる / 一汁三采 / 移動の自由 / 牛たんゲームと即興演奏 / ガールクラッシュとバレエコア / 映画の半分はサウンドである / 写真家とモデル / SNSという道場 / Aventure ft.初音ミク or Lisa / 獸 4月28日 (日) ■ 自宅居酒屋フルコースハッピーサンデー! #

          有料
          100

          週刊ヲノサトル season5 - vol.5 (2024.4.28-5.4)

          映画の半分はサウンドである - 『アンヴィル! ~夢を諦めきれない男たち~』

          1984年、日本の西武球場で開催されたロックフェスの記録映像から、本作は始まる。 業界屈指のスターたちに混じって、過激に盛り上がりまくるヘヴィメタルバンド『アンヴィル』の演奏。だが……「彼らはその後、ついに売れることはなかった」というナレーションが入り、時間は30年後に飛ぶ。 全く売れないまま地味に地元カナダの小さな町でライヴ活動を続け、アルバム十数枚を自主制作してきたアンヴィル。バンドは、放送禁止用語連発の過激なパフォーマンスが売りだったが、ヴォーカルのリップスもドラム

          映画の半分はサウンドである - 『アンヴィル! ~夢を諦めきれない男たち~』

          週刊ヲノサトル season5 - vol.4 (2024.4.21-4.27)

          / ブラックベルベッツ in 蒲田温泉 / 「サトルの部屋」とレクチャーネーム /『今夜はブギーバック』と 『ラッスンゴレライ』のリズム分析 / 立川談志 『落語とは、俺である。 』 / 服を染める / テプラを貼りまくる / ジェームズ・ブラウンは死んだか / ビール無限ループ説 / タコの生態とは /『スクール・オブ・ロック』の三幕構成 / フロアの真ん中で踊れ / 連休と言われましても 4月21日 (日) ■ ブラックベルベッツ in 蒲田温泉日曜の午後、ブラックベ

          有料
          100

          週刊ヲノサトル season5 - vol.4 (2024.4.21-4.27)

          映画の半分はサウンドである - 『バックコーラスの歌姫(ディーバ)たち』

          これは、スターの後ろでサポートとして歌い続ける「バックシンガー」という職業を描いた、ドキュメンタリー映画だ。 原題の "20 Feet from Stardom" は、そんな彼らと、ステージ前方でスポットライトを浴びる「スター」を隔てる、20フィート(約6m)という、遠くはないが越える事のできない距離を表している。 往年の大ヒット・ミュージカル『コーラスライン』も、このバックシンガーと同じ立場の「バックダンサー」に選ばれようと夢みて、熾烈なオーディションに臨む若者たちを描

          映画の半分はサウンドである - 『バックコーラスの歌姫(ディーバ)たち』

          週刊ヲノサトル season5 - vol.3 (2024.4.15-4.20)

          / Mac vs. Win - 起動音対決 / 明和電機の寸劇 /「大学」の存在意義 / 京都のいけず / 教室を爆音空間に変える / 話のプロと音のプロ /『ローマの休日』と英雄神話 / 渋谷地下街のクラフトビール / 京都のいけず2 / 年長者を敬うな / 明和電機事業報告ショー 4月16日 (火) ■ Mac vs. Win - 起動音対決新学期、今日からたのきゃん(多摩美大 上野毛キャンパスの略)の授業が始まった。サンデザ(当方の担当する『サウンドデザイン論』の略

          有料
          100

          週刊ヲノサトル season5 - vol.3 (2024.4.15-4.20)

          週刊ヲノサトル season5 - vol.2 (2024.4.7-4.13)

          [目次] / AI / 業務連絡 / 『オッペンハイマー』のサウンド / 詩と歌 / 豚コマ+セロリ+ザーサイ / 明和電機リハーサル / 多摩美に出勤 / センスの哲学 / 映像論 / 酒場の名言 / ギャンブル /チャコールクッキング / 楽器は、出しておけ

          有料
          100

          週刊ヲノサトル season5 - vol.2 (2024.4.7-4.13)

          映画の半分はサウンドである - 『オッペンハイマー』

          ※ この文章には映画の描写や内容に触れる記述が含まれます 物語や内容に関してはすでに多くの人が書いているので、ここではサウンドトラックに関してのみ評しておきたい。 なにしろオーケストラや電子音の音楽、そして様々な音響を駆使した、サウンドデザイン全体の設計が実に緻密だ。 オッペンハイマーが事情聴取で責められ、心が折れそうになった時「ドカドカドカ」と荒々しいリズムが聞こえてくる。画面の中で実際に鳴っているわけではなく、あくまでも彼の心理描写としての、サウンドトラックだ。

          映画の半分はサウンドである - 『オッペンハイマー』

          週刊ヲノサトル season5 - vol.1 (2024.3.30-4.6)

          唐突ですが、2年ぶりに再開してみます。 / 人生はかきむしり / 人間としての浅み / 神楽坂のピアノ / 切れ味のいい包丁 / ゆで時間を見せろ / オッペンハイマー / 【居酒屋さと吉】 とり大根 / コロナ禍と教育 / 蒲田温泉ライヴ / 多摩美の新学期 / 【居酒屋さと吉】 アボカドサラダ 3月30日 (土) ■ 人生はかきむしり同様に、布団の中で「あの時なんであんなバカなこと言っちゃったんだろう!」と思い出してガーッと頭をかきむしる事も多いのだが、思い出しても

          有料
          100

          週刊ヲノサトル season5 - vol.1 (2024.3.30-4.6)

          ボールペンの墓場

          これまで生きてきて、何本のボールペンを消費しただろう。 上着の胸ポケットに差したつもりが見当たらず、全身のポケットを引っくり返したあげく、数日後なぜかカバンの中で見つける。仕事場のデスクに置いておいたつもりが、どこを探しても見つからず不審のまま帰宅すると、なぜか自宅の洗面所にポツンと置かれてある。 そんなふうに、場所はちがっても発見できれば良い方で、ほとんどの場合は行方不明のまま迷宮入りとなる。 元来、物を失くす人間ではあるのだ。 何か一つの事に気をとられると他の事が

          ボールペンの墓場