見出し画像

不登校児は新しい世界で活躍するダイヤの原石かもしれない

こんにちは!

授業中に当てられたものの、答えがわからず泣き出して先生に気を遣わせた元不登校児のワッキーです。

不登校の子どもが急増しているそうです。

この記事はあくまで子育てを経験していない大人の言い分なので、不登校児の親からすると、「あんたに何がわかる」と不愉快な気分になるかもしれません。
あらかじめご了承ください。

私は、学校に行きたくないのなら行かなくてもいいと思っています。

学校で学べることはたくさんありますが、学校以外でも学べることはたくさんあります。

特に自然はたくさんのことを教えてくれます。

親としては、子どもが不登校になると、子育ての失敗のように感じるみたいですが、決してそんなことはありません。

学校が合わない子どももいるのです。

決められた時間割をこなすより、臨機応変にやることを自分で決めて行動する方が向いている子。

じっと座っていられないけど、自然豊かなところでは走り回っていきいきする子。

同世代の子ども同士より、歳の離れた子どもや、大人と関わる方が向いている子。

いったん、

学校に行かなければいけない
不登校は子育ての失敗

という固定観念を手放してほしいと思います。

今までならまだしも、これからは古い世界が崩壊して新しい世界になるので、古い世界の学校に適応できなくてもいいのです。

むしろ、不登校児は新しい世界で活躍できる可能性があります。

不登校はいわば学校に行かなければいけないという常識に流されず、嫌なものは嫌と自己主張しているようなものです。

自分の感覚に従って行動できるすばらしい子どもです。

そんな子どもはもしかすると、ダイヤの原石かもしれません。

傷をつけず、大切に磨いていきましょう。

今ではフリースクールや家庭教育という選択肢もありますしね。

親が自営業なら、お店や仕事場に連れてきてもいいし、畑を一緒にやるも良し(余談ですが、私の住んでいる福岡県うきは市ではよく見かける風景です)

そんなタイミングで、以前ご紹介した福岡県久留米市田主丸町の「森の寺子屋ねっこ」さんが、この3月の間、無料体験を募集しています(4月より有料)

お子さんをお持ちのお近くの方は、ぜひ体験しに行ってみてください。

森の寺子屋ねっこさんご紹介記事

こちらも合わせておすすめ



あなたからのサポート、とっても嬉しいです💕これからの活動資金として使わせていただきます。