wk san

秘めたる思いをグツグツに煮込む

wk san

秘めたる思いをグツグツに煮込む

最近の記事

  • 固定された記事

473円の幸せ

4月に入り、何か始めてみようと思う。 昔mixiで日記を書くのが好きだったことを思い出し、日々の中で心留まった事柄を綴っていこうと思う。 出来るだけサクッと短い文章で。マイペースにやっていきましょう。 記念すべき初稿は本日のランチ。 会社近くのパン屋さんにあるピザパンとクリームパン。 ピザパンは鬱で休職していた時に大変お世話になった。 復職して半月が経ち、精神が安定してきた今、当時を振り返りながらパクパク。 クリームパンはカスタードと生クリームが詰まったドーナツ生地仕

    • 【三ツ星ファーム】マッシュルームソースの洋風チキンカツ【実食レビュー】

      ラインナップジャーマンポテト風(左上) レンチンしたジャガイモはホクホク。食感はもそもそしているが、それが良い。ウインナーは申し訳程度。黒コショウぶっかけたい。 キャロットラペ風(右上) もうとにかく酸っぱい。腹が立ってくる。おかずとしての自覚が足りない。 マッシュルームソースの洋風チキンカツ中央) マッシュルームの香りは控えめだが、きのこソースとしての完成度は高い。 冷凍弁当では揚げ物のカラッと感は損なわれるのが難点なのだが、これはソースを吸ってしんなりさせること

      • 【三ツ星ファーム】町中華の旨辛 四川麻婆豆腐【実食レビュー】

        「三ツ星ファーム」実食レビュー企画第三弾 ラインナップブロッコリーのカニカマあんかけ(左上) 何とも食べ応えのないこと。ブロッコリーのクタクタ具合も相まって離乳食を食べているような気分になる。 鶏肉の中華和え(右上) 鶏肉のほぐし身が故に仕方はないのだが、とにかくボソボソ。味付けも中華感は乏しい。 四川風麻婆豆腐(中央) 万人向けに調味されているため香辛料は控えめ。山椒や花椒を足したい。テクスチャーもゆるいため箸では食べられない。これなら絹ごし豆腐よりも木綿豆腐の

        • 【サウナレビュー】ホテル一畑【サ活】

          なんで地元にあるのに知らなかったのだろう それもそのはず 浴室が改装されて水風呂とサウナが出来たのは昨年の3月とのこと 日帰り入浴料1,500円 いざ尋常に入湯 浴槽につかると視線が下がるため宍道湖を眺める事が出来ない もちろん立ち上がればいいのだが、湖岸沿いの道路からは丸見えの状態となる お湯はサラッと癖のない泉質 肝心のサウナ こちらは95℃前後のドライサウナ 普段関西のアッチアチのサウナに慣れてしまうと物足りない温度だが、8分も経過すればしっかり汗も出

        • 固定された記事

        473円の幸せ

        • 【三ツ星ファーム】マッシュルームソースの洋風チキンカツ【実食レビュー】

        • 【三ツ星ファーム】町中華の旨辛 四川麻婆豆腐【実食レビュー】

        • 【サウナレビュー】ホテル一畑【サ活】

          ひとりたびを経て

          昨年の休職期間中に石垣島に滞在していた時期がある 石垣島そのものは大変素晴らしかったのだが 何をするにも”おひとり様”というのは味気なくなってくる 実際、滞在後半は主要観光スポットを巡りきっていたので 結構時間を持て余していた 国内外問わず どこへ行っても知り合いと合流して 旅行日程の大部分を誰かと過ごしていた 途中、ひとりになる時間もあったのだが 数日程度であれば特に問題はない 問題は1週間以上を経過してからだ ひとりでいると何とも言えない虚無感に苛ま

          ひとりたびを経て

          【三ツ星ファーム】彩り野菜とスパイシーケイジャンチキン【実食レビュー】

          「三ツ星ファーム」実食レビュー企画第二弾 ラインナップツナにんじん玉ねぎ(左上) すっぱい。三ツ星ファームの弁当には高確率でこういう手合いの酢を使った野菜の和え物が入っている。ただでさえ酢が苦手なのにレンチンでホカホカになり一層酢のにおいが際立つ。 ほうれん草&コーン(右上) これが思わぬ伏兵。しっかりめのニンニクで美味い。 彩り野菜&ケイジャンチキン(中央) 野菜は普通に温野菜。素材の味そのまま。悪くはないが何かソースか塩が欲しい。ケイジャンチキンは大当たり。ぷ

          【三ツ星ファーム】彩り野菜とスパイシーケイジャンチキン【実食レビュー】

          【三ツ星ファーム】台湾夜市の味わい ルーローハン弁当【実食レビュー】

          数ヶ月前から毎月三ツ星ファームから届く冷凍弁当を昼食にしている。 美味しかったものはリピートしたい! いまいちだったものはリピートしたくない! 自身の備忘録として 実食した感想を残していく 第一弾はルーローハン ラインナップにんじん(左上) 茹でたままの味。塩気はほぼなく、素材の甘さ もやし&わかめ(右上) 昔学校給食で出てきた中華スープの味 ルーローハン(中央) 肉の食感は硬め。カップヌードルの謎肉に近い。八角の風味は感じない。すき焼きをとにかく甘くしたよ

          【三ツ星ファーム】台湾夜市の味わい ルーローハン弁当【実食レビュー】

          黒で塗りつぶせ

          先日の事故の一件で 冷え切っていた口座に突如 お金が舞い込んできた 身に余るお金を持つと 人はバランスを崩してしまう 早急に手放さなくては H&Mで購入 そういえばフォトデザインのTシャツってレパートリーになかったな 1,280円 いや、マジで安い 原価いくらだよ 流行とは周期的なもの まさかまたカーゴパンツとは しかも太め 高校の時を思い出す Lehというブランドらしい アラビア語に惹かれて ずっと欲しかったワイドのスラックス 配色がなんとも厨二病 赤い紐

          黒で塗りつぶせ

          落とした1番大事なもの

          「イエスタデイをうたって」完走 小学生時代からの幼馴染が原作連載当時から熱中しており 事あるごとにその名を口にしていた作品 2020年のタイミングでアニメ化されていたことを知り 原作未読ながらアニメから入ってみた 魚住 陸生”卑屈”を自称する主人公。しかし決して嫌味を出さずに、不器用ながらも真っすぐな生き方で描かれていて非常に好印象。特筆すべきキャラ付けはないが、この「うす味」が他キャラを際立たせている。 野中 春破天荒っぷりと名前が相まってフリクリの「ハル子」を

          落とした1番大事なもの

          こんなに長引くものなのか

          先日、交通事故に遭った 双方とも速度は出ていなかったので幸いにも軽傷 精神的に余裕のない時期だったので ばあちゃんに「もう少しゆっくり生きてもいいけんね」って言われた気がする 加入していた保険に弁護士費用特約があったので せっかくならと弁護士のお世話になることにした が!!! まず メールの文面が非常に不安定 頻発する誤字 小学生の話し言葉のような文章 もしかして、ぼく バカにされてる? Zoomで事故当時の状況を説明 物腰柔らかと言えば聞こえはい

          こんなに長引くものなのか

          せめて自分との約束は守れる人であろう

          年に1回の定期健康診断の日だったので 備忘録的な軌跡を投稿します 2023年10月 78kg 2024年5月 66kg 結果として-12kgを達成したことで 本気でダイエットに取り組んでみて成果が残せたことが嬉しい きっかけは2年前 カンボジア旅行前に荷物の重さを知るために パッキング済みのバックパックを背負って 体重計に乗った 「俺、80kgいってるんじゃね!?」 さすがに焦った 父親の体重に迫っている自分 けれども旅行先では飯と酒が待っている…

          せめて自分との約束は守れる人であろう

          投資信託を続けてみて

          円安のニュースが鳴り止まない それまでお金に対してアンテナを張ってこなかった人でさえも 物価上昇などをきっかけに自分たちの生活や未来に危機感を抱くようになっている 3年前にインデックス投資を始めて 画面の数字が増えたり減ったりするのを眺めながら 「あの時始めておいてよかったな」と思う今日この頃 当時を思い返してみると 銀行の定期預金解約 証券口座の開設 投資銘柄の選定 大変だった笑 よくぞ投げ出さなかった 自分を褒めてあげよう 休職期間中に傷病手当で

          投資信託を続けてみて

          どこまで自分のボスでいられるか

          仕事の進め方やペースに関して主導権が与えられている人ほど 仕事に対する満足度や幸福度が高くなるという研究結果があるそうだ 決まっている仕組みやルーティーン等の枠組みはあるが、 今の環境は自由度が高い働き方が出来ているなと 復職してからしばしば思うことがある 相手に合わせ過ぎたり 意見を飲み込んだり 弱みや愚痴をこぼせないと いつしか心のコップは負の感情で溢れてしまう 今の環境にいることを選んだのは自分 その選択を肯定してあげるためにも 自分の決定権を持つ

          どこまで自分のボスでいられるか

          自分の機嫌は自分でとる

          「生きづらさ」という言葉を耳にする昨今 そんな時代を器用に泳ぎ切るためのマインドの1つとして ”自分の機嫌は自分でとる” そう心がけている 今日はボイストレーニング教室で体験レッスンを受講してきた 教わったポイントの備忘録①お尻の穴を締める まかせてくださいよ先生 まだそんなに緩んじゃいません ②丹田を意識する おへそから指2本分の位置 普段から心がけていたつもりだが、今一度初心に帰ろう ③リップロール これがなかなか難しい 口角を指で押し上げながらだとコ

          自分の機嫌は自分でとる

          山と縁と肉と酒

          2024年山登り記録 友人と霊仙山へ 今畑登山口から反時計周り 山登りしているときは 余計なことを考えずに ただ前に進むことに脳みそを使う 悩みや心配事から一旦距離を置く時間 道中や山頂からの景色 下山途中で知り合い、親切に車で町中まで送ってくださった方 スーパー銭湯のサウナと外気浴 染み渡るビールとホルモン それらを共有できる友人 満ち足りた時間 人生であと何回 こんな日を過ごすことが出来るだろう

          山と縁と肉と酒

          たかが人、されど人

          「〇〇するのが普通ですよ?」 「誰ですか〇〇したのは?」 「もっと〇〇してください」 こういった言葉を職場で見聞きするとき その言葉の発信者は大抵不満を抱えている 「どうして自分の思い通りにならないのか?」 すごく苦しそうだ 他者に求めすぎているから苦しむのだろうか それぞれの”正しい”が交錯している 他者は自己を満たすために生きているわけではない 他者を満たすためだけに自己を捧げ続ける必要もないだろう 必要な時に必要な分だけ 植物に肥料を与えるように 少

          たかが人、されど人