見出し画像

サッカーの生い立ち Part 1

 皆さん、こんにちは。

今回は僕のサッカー人生のスタートラインに遡ってお話しして行きたいと思いますと思います。


まず始めに

 皆さんはプロサッカー選手の幼少期と言えばどのようなイメージをしますか?

色々な想像ができると思いますが、僕の中で一番イメージつくこと、それは、

・小さい頃からサッカーをしている

このイメージは皆さんも少しは湧くと思います。

しかし、僕は皆さんが思い描いているようなプロサッカー選手のイメージにはほど遠いサッカー経歴をしています。

それを話すと長くなるので、今回からは何回かに分けてお話ししていけたらなと思います。


ドッジボール

 僕が小学生の頃夢中になっていたスポーツはドッジボールです。

サッカーではありません。ごめんなさい笑

「ん?ドッジボールって遊びのやつじゃないん?」そう思った方が大半だと思います。

あまり知られていませんが、ドッジボールにもしっかりとした公式のクラブチームがあります。

僕は和歌山県和歌山市にある(名草ルーキーズ響)というチームに所属していました。もちろん大会もあり、いくつかの大会にも出場しました。本当にドッチボールが大好きだった僕は、放課後練習が始まる前までみんなと一緒に遊んでいたり、学校のお昼休みの時間までも大好きなドッチボールができると給食を誰よりも早く食べ終わっては一番にグランドに出てたくらいです。ただドッチボールは一人では出来ないのでたくさんの友達を今思えば巻き添えにしてたと思います。笑

 そんな僕がいつサッカーと出会ったのか、それは、


イナズマイレブン

 ご存知の方もいると思いますが知らない方のために少し説明すると、

これは僕が小学5年生くらいの時に始まった、超次元サッカーアニメです。

僕はこのアニメを見て、サッカーというスポーツを知りました。見たことある方はわかると思いますが、とりあえず凄いんです。飛んだり、ボールが燃えたり、意味のわからないスピードで走ったり、とても現実世界では真似することは不可能なんです、ただそこが面白かったりして小さい頃はハマっていたのかも知れません。

それまでは正直サッカーなんて全く興味もなかったし、なんなら親に昔サッカーを進められた時に断っているくらいです。

 でもこの出会いは本当に必然でこのアニメを好きになっといてよかったなと思える理由が出来ました。


ドッチボール人生の別れ

 ドッチボールクラブは小学生までしか公式のものはなく、中学に上がるとドッチボールをする環境がなくなるので、なくなった人達は類似のスポーツを探してはそれに打ち込む人が多かったのです。

 僕はそれを知った時、非常に悲しかったことを強く覚えています。

全力で打ち込んでいたものがなくなってしまう。それを考えただけで中学に進学することさえ憂鬱になっていました。

 そんな時、ハマっていたイナズマイレブンを見ていた僕は

「サッカーしてみようかな」

単純にそう思いました。

始めるには時期が遅いかなとも考えましたが、GKというポジションはドッジボールと動きが似ていて重なる部分が多かったのです。例え足元の部分が無くてもそこは練習で人一倍頑張って補えばいいやと軽い気持ちで考えていました。

そう考えた僕は、お母さんに相談して友人のサッカークラブを紹介してもらいました。友人の方は和歌山県岩出市にある(岩出アズール)というチームで小学生チームの監督をしていました。

しかし、このチームは和歌山では強豪と言われるほどのチームで、プレーしている子のほとんどは技術も高く、到底僕なんかの初心者が入ることは難しいチームだったのです。

 そこで、友人の方はある和歌山のサッカーチームを紹介してくれました。

それが、海南FCです。

海南FCは和歌山県海南市にある和歌山では一番クラブの規模が大きいと言われるクラブチームです。プロではありませんがJリーグ入りを目指すトップチームもあるのでいい刺激にもなりますし、いい環境でサッカーが取り組めると思ったので、友人の方の計らいで練習参加させてもらい、正式に入団が決定しました。

ただ小学生の間は正直プロを目指す事なんてのは頭には無く、ただ黙々とサッカーをプレーしていました。

このように僕は小さい頃からプロサッカー選手になりたい、サッカーが大好き、みたいな感じで長い間プレーしていたわけではなく、むしろ別のスポーツに着目していたので、始めに言ったような皆さんが思い描くプロサッカー選手ではないので、元々天才肌とか感覚でプレーしてきたタイプでありませんので、勘違いはしないよう宜しくお願いします。笑

意外でしたか?笑 そう思っている方々がもしいたらほんまに嬉しいです笑

そのまま思い続けもらってかまいませんので。笑

ここまでが、僕がサッカーというスポーツに出会い、なぜサッカーを始めようと思ったのかというところになります。


 次回は、中学からのサッカー人生についてお話しして行きたいと思います。

ご静聴ありがとうございました。


2020.5.24





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?