モモ

高校三年生の息子と中学二年生の娘を持つフルタイム・ワーキングマザー。 娘の中1夏からの…

モモ

高校三年生の息子と中学二年生の娘を持つフルタイム・ワーキングマザー。 娘の中1夏からの不登校の記録としてnoteを始めることにしました。

最近の記事

身につまされたXポストのこと

イシゲスズコ on X: "@ycrWfZaqE8baige はじめまして、余計なお世話だと自分でも思うので、そう感じられたらごめんなさい、と先にお伝えしておきます。 不登校の子を育てた経験のある保護者です。" / X たまたまXを見ていて流れて来たポストにハッとさせられました。 イシゲスズコさんがリプライされている方のポストも、イシゲさんのポストを見る前に流れてきて、「ああ、苦しんでるなあ」と気になっていて、その後イシゲさんの上記のポストを見て、「ああ、確かになぁ」と感

    • 不登校の事を実家に話すかどうか?

      うちは、私の両親は遠い県に住んでおり、夫の実家は隣県ですが、そこまで行き来が多くないこともあり、娘の不登校について話していません。 学校に行かなくなってすぐの頃、夫は両親に言いたがっていたことのですが、娘はもちろん嫌がるし、私自身も、両親から何かネガティブなことを言われた時にダメージを受けたくないことや、話したところで心配かけるだけだと思ったので言わないように止めました。 一度娘が夫の両親、妹一家と集まって食事会をする際に、当日娘が嫌がって行かなかったことがあり、その次に

      • 不登校支援について

        先日、Xでたまたま流れて来たポストで、とても納得するものがありました。 (1) モトセ on X: "不登校支援について、今の私が思うことを書きます。 要約すると、なぜ見守る方向と再登校に向けた方向という2つの支援があるのか、ということを書いています。 私は不登校支援は2種類に分けられると思っており、それを「長期的視点型」と「再登校重視型」と呼んでいます。 ●長期的視点型…" / X (twitter.com) まさにこの方の書いている通り、不登校支援には、見守る方向と、

        • 『かがみの孤城』

          これまで本にまったく興味を示していなかった娘が昨年自分で買ってきて読んでいた「かがみの孤城」を私も読んでみました。 Amazon.co.jp: かがみの孤城 : 辻村 深月: 本 最初の方は少しずつ読んでいたのですが、上巻の途中から話しにぐっと引き込まれ、続きが気になって止まらなくなりました。とても面白かったです。 娘は、これまで長編物の小説をほとんど読んだことがなかったので、物語に没入するという体験を、この本で初めてしたようです。 娘は本屋大賞受賞作ということでたま

        身につまされたXポストのこと

          新学期

          新学期が始まり、娘も中3になりました。 中1の夏休み以降学校に行かなくなり、そろそろ一年半が経ち、そのまま学校に行かずに卒業するのかなという感じです。 娘の学校は、一年ごとにクラス替えがあり、担任の先生が変わります。 二年生の時の担任の先生は、悪い人ではないものの娘にあうタイプではなく、私も話していて「うーん」という感じで、昨年度中3のクラスでは別の担任の先生のクラスにして欲しいと学校側に相談しようか考えていました。 ただ、カウンセラーの先生に、担任は大体毎年変わると

          N高個別相談

          N高の学校説明会に一度娘と参加し、とても良い印象を持ったのですが、行ってみたところ以外の校舎も見てみたいのと、入試のことをもう少し詳しく聞きたいと思い、学校説明会とは別の校舎で個別相談を申し込みして行ってみました。 学校説明会に行った校舎が一番近いものの、個別相談で行った校舎も自宅から十分通える距離です。選択肢があるのはありがたいです。 校舎内の雰囲気はレンガの壁で似ているのですが、今回行った方の校舎の方がビル自体がきれいな感じで、また駅からの道もきれいでした。 個別相

          N高個別相談

          選択肢を広げること

          N・S校とN中等部の今年4月の新入生は、約10000人というニュースリリースが出ていました。 令和六年度 N 高等学校・S 高等学校・N 中等部 新入生 約10,000名が入学予定 「AI 入学式」を 4 月 7 日(日)17 時より生配信 | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制) (nnn.ed.jp) 普通の学校では考えられない規模で、本当に新しい時代の学校だなと感じます。 我が家は今月頭に学校説明会に行き、娘も私もすっかりN校が良いなという気持ちにな

          選択肢を広げること

          中3前の面談

          娘の学校の修了式が終わり、娘の中2が終わりました。1年を通して登校日数が3日。 1日も登校できると思わなかったので、逆にトータル3日登校したのかと思うと感慨深いです。 今日は、担任の先生と、学年主任の先生との面談に行ってきました。 娘にも声をかけてみましたが、来る様子がなかったので、私一人で。 今月N校の説明会に行き、娘も私も中学卒業後のイメージが持てるようになってきたこともあり、去年の面談の時とは違って、比較的落ち着いた気持ちで、現状と、これからについてお話しするこ

          中3前の面談

          上の子のこと

          娘には4歳年上の兄がいます。この冬は高三で受験をしたのですが、あえなく、全落ちしました。 受験勉強を始めたのが高2の1月からで、ずっと勉強に本腰を入れていない様子のまま、試験に突入。共通テストは5割しか取れず、6校受けたのですが、全部だめでした。 夏休みは塾を半分くらいサボっていて、大分心配していましたが、そのまま変わらずこの結果です。 とても残念ですが、頑張らなかった結果なので、当たり前だと思います。逆に受からなかったくやしさをバネに成長してくれれば、とも思いました。

          上の子のこと

          N校説明会

          先週、娘と角川ドワンゴの通信制高校、N高等学校の説明会に行ってみました。 N高等学校・S高等学校 (通信制高校 広域・単位制) (nnn.ed.jp) N校とS校の違いは、3年間のうち一回だけ必修で行く必要があるスクーリングの校舎の違い(N校:沖縄、S校:つくば)だそうで、教育の内容はまったく同じだそう。 この記事の中ではN校と呼ぶことにします。 娘自身も春から中3で、高校をどうするか考えています。私も実際に行ってみたいと思っていたので娘に声をかけて行ってみることにし

          N校説明会

          「不登校の追跡調査から見えたもの~その時に子どもたちは何を思ったのか~」

          2/21に、認定NPO法人3keys(スリーキーズ)が主催するセミナーに行ってきました。 福岡県立大学の原田直樹先生による(看護学部准教授/社会福祉士・精神保健福祉士)「不登校の追跡調査から見えたもの~その時に子どもたちは何を思ったのか~」という講演です。 原田先生が在籍する福岡県立大学には、不登校・ひきこもりサポートセンターというものがあります。 不登校・ひきこもりサポートセンター | 公立大学法人 福岡県立大学 (fukuoka-pu.ac.jp) 不登校やひきこも

          「不登校の追跡調査から見えたもの~その時に子どもたちは何を思ったのか~」

          本を読めるようになった

          娘は読書をあまり好まず、これまでさほど本を読んでいません。 小学生の頃から、夏休みの読書感想文のために読まなきゃいけないので読む程度。 読んでたのは、ルルとララシリーズくらいで、子供向けの文字が大きく読みやすいもののみ。 私自身は割と本を読むほうで、面白い本を子供たちに勧めて来たものの、天邪鬼の娘は、勧められると逆に読みたくなくなるそうで、時々この本面白いよと声をかけたりしても、手に取ることはほとんどありません。 でも、内心は本を読んだ方がいいんだろうなと思っていたよ

          本を読めるようになった

          娘がスノボに行った週末

          昨夜から娘は夫と新潟の方にスノボを滑りに行っています。 娘が小さい頃から何度か雪山に家族で行っていて、娘は雪上スポーツ好きです。 去年も、私は忙しくて、夫と二人で2回行ってました。 普段夫と娘は折り合いが悪く(娘は夫を嫌っているし、夫は娘に口うるさく怒ったりする)、去年も二人で行ったはいいものの、夫の計画性のなさや横暴さに振り回され、娘は帰宅後ずっと愚痴を言っていたので、今年も行くと聞いてびっくりでした。 でも冬になり始めから「スキー行きたいな~」とつぶやいていて、「

          娘がスノボに行った週末

          2024新年

          あけましておめでとうございます。 お正月早々地震、飛行機事故と災害が続き、落ち着かない日々が続いていますが、幸い我が家は特に影響がなく、比較的穏やかに過ごしています。 元旦は、息子が初日の出を見ると言い、娘もそこに乗って、私も一緒に初日の出を見ました。 子どもたち生まれて初めて、私も20年以上ぶりです。 私が好きな星野源さんの新曲「光の跡」が、夕日の残像のイメージで作られたという話をラジオでされていて、まさにその通りで朝日をじっと見ていたら、そのあと目をつぶってもまっ

          2024新年

          保健室登校その後

          娘が学校に行かなくなってから1年と4か月が経ち、今年がもう終わります。 娘は12月に一回、保健室登校をした後、翌週にカウンセラーの先生と予約を決めて、もう一回学校に行くことができました。今度は一人で。 普通に学校に行くことができたし、なんとなく雰囲気的にこのまま学校に行くようになるのかな、と、期待をしてしまいますが、2回目に学校に行った週で冬休みに入るので、そのあとのことは決まっていないようでした。 変な期待の押し付けにならないよう、でも、気になるので、学校どうするのか

          保健室登校その後

          1年4か月ぶりの登校

          昨日、1年と4か月ぶりに学校に登校しました。 「2年のうちに一回は行かなきゃと思っている」と娘がふと言葉を漏らしてから、実際に登校するまで、あっという間で、何も障害がなく、拍子抜けするような感じでした。 登校したとは言っても保健室への登校なので、教室には入っていないし、授業も受けてはいません。 それでも、このまま一日も学校に行くことなく卒業ということもあり得ると思っていたので、もう一回学校に行く機会を持つことができたのは本当に良かったと思います。 先日私がスクールカウ

          1年4か月ぶりの登校