見出し画像

ワーママ、転職を考える

こんにちは、ひろです。
今回は思考整理的にグダグダ書きます。

私は現在育休中です。
来週には保育園の結果が届くので、ずっとそわそわしっぱなしです。

本音を言いますと
保育園落ちたい
もう少し仕事のことを考えたい

下の子は冬生まれなのであと1年弱は育休がとれるので、2歳ギリギリまで休みたいというのが本音です。
保育園激戦区に住んでいるので1歳児クラスは4月入園以外ほぼ無理なのはわかっているんです。
わかっているけど、上の子が4月から小学校に入学するとなるともう少しそばでサポートがしたい。

私の仕事は、テレワークなし。
異動で勤務地の変更あり(だいたい通勤に1時間から1時間半程度かかる営業所になります)
9時半から16時半が時短勤務(変更可能)

テレワークなしがネックすぎるのです。

他のママさん方を見ているとテレワークしながら習い事の送り迎えをしたり、園や小学校の行事も中抜けしたりと工夫しながら働いている方の多いこと。
もしくは通勤が30分以内など近距離で勤務する方も多いです。

我が社は時間休はありますが、子供の行事に参加するとだいたい午後半休になってしまいます。
休みも取りにくいわけではないのですが、暗黙の了解で毎月休めない日がありますし、その日に行事が被ったらどうしようといつもヒヤヒヤでした。

でも福利厚生はしっかりしているので、ありがたことに小学校卒業まで時短可能になったそうです。
(割と最近決まったので、小学校高学年まで時短を取っている方はまだ見たことないです。企業風土的にも割と時短には理解のある会社だと思います)

時短の話をしたり、土日休みの正社員だということでうらやましがられることはありますが(社交辞令かもですが)、とにかく仕事はつらい。つらいのです。

●ミスは許されぬ(お金だからさ、許されぬのです)
●営業せねばならぬ(自分が欲しくもない保険や投信売るの、つらい)
●商品や制度がどんどん新しくなるのでその度に勉強
●勤続年数が長いので後輩や派遣社員さんから聞かれたり判断を求められることが多い(産休前、これがとにかくつらかった。脳のワーキングメモリをほぼ仕事で持っていかれる感じで、家に帰ってぐったりしていた)
●たまに超怖い同僚がいる(どの会社にもいますよね…)

仕事だからね、仕方ないんです。
お金のために頑張っていました。

良いところもあります。

〇正社員の安定感
〇給料
〇割と優しい人が多い

給料に関しては高給取りではないですが、何のスキルもない私には十分なぐらいもらってます。
時短分のカットはありますが、お給料面での不安はないです。

でも、本当にもうワンオペ時短ワーママ(テレワークなし)がつらすぎて…
情熱をささげられる仕事ではないし、体力的にもきつい。
私の中では持続可能な働き方ではないと薄々思っていました。
人生100年時代。
やりたいことをやりたい気持ちもあるし、会社に縛られずに70歳まで稼げることが私の目標。

ママ友にはやりたいことないの?とよく聞かれます。

やりたいことは、副業で選書サービスをやりたいとぼんやり考えています。
クライアントとお話しして悩みや希望を聞いて、その人に合った本を進めるサービスです。
本が大好きなのと、人と話すことが好き。
本業にはならないと思うので、細々とやれたらいいなと思ってます。

他には在宅でできる秘書やマーケティングにも興味ありますが、未経験だし、パソコンスキルないしと躊躇してしまいます。
コーチングや収納サービスなども興味ある。色々やってみたいけど、なかなか腰が重くて動けない。

でもそろそろ動き出さないとなと毎日ぼんやり思ってます。

この記事が参加している募集

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?