見出し画像

捨て活を始めて2週間後の変化

こんにちは、ひろです。

クリスマス後あたりから少しずつ捨て活をしています。
「1ヶ月に100個捨てる」とか「1日一捨てる」とか「捨てるモノを写真に撮ってSNSにアップする」とか、そういった事はなく、ひたすら目についたモノを必要か不要か考えて捨てていく、それだけです。

捨てる時間も2時間くらいかけられる日もあれば、15分くらいしかない日もあり、まちまち。

でもとにかく毎日続けて何かを手放していく
これだけを続けてます。

とっても地味ですが、いくつか変化がありました。

①モノの住所を決めたいと思った。
出しっぱなしのものから、しまう/捨てるをしているので、モノの住所を考えるようになりました。
まだまだ床に出しっぱなしのものもありますが、少しずつモノの住所が決まり、出したモノをしまう習慣ができてきました(私だけで夫や子供はまだまだです)


②買い物の頻度が減った
今までスーパーに頻繁に行ってましたが、家にある食材でなんとかしようと思えるようになってきました。
フードロスも減らしたいと思っていたので自宅の在庫処分を頑張ります!
ネットでもポチるの好きでしたが、今年に入ってからは必需品以外買ってません(Kindle Unlimitedに加入してるのも大きな要因かも)


③ダラダラスマホをする時間が減った
スマホする時間があれば捨てるモノを探したい!
ダラダラスマホもしちゃうけど、少し減って家事に充てる時間が増えたように思います。


④今使うモノを残したいと思うようになった
「もったいなくて捨てられない」とか「せっかく頂いたから」といった理由で手放せなかったモノたちも少しずつ、使ってもらえる人に渡したり思い切って捨てたりできるようになってきました。
まだまだ修行が必要ですが、捨て活を続けていけばモノへの執着は減らせそうです。


⑤テーブルの上が綺麗になった。

お恥ずかしながらダイニングテーブルにモノが溢れかえっていて、ご飯を食べるときは端に寄せるスタイルでしたが、かなりマシになってきました。
目に見える変化は嬉しいですね。


まだまだ先は長いですが、捨て活を続けたいと思います。

目標は来年小学生になる長女のお友達をご招待できるお家になる事です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?