TIME誌 最も影響力のある100人より  第二弾

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

	タイム大好き楽しむマガジン

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 第789号

こんにちは、発行人のTOMOKO-SANです。

GWもいよいよ今日で終わり。 (-_-;)

今日は、少し眠いけど早起きしないといけない用事が1つあったので、
6:00に起床。 (+_+)
その後、すませておこうと思っていたこと(このメルマガも含め)
いくつかちゃっちゃとできたので、たっぷりとGW最終日(休日)を過ごせてるので、早起きしてラッキーだったとも言える。 (^^)d

このメルマガは、タイム誌を「できるだけさらりと(まずは自分が)楽しむために♪」をモットーに創っています。
縁あって、今、こうして読んでいてくださっているあなたに
「英語って面白いなぁ~バイブレーション」が伝わりますように。

それでは今回も早速・・・

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■TIME誌が選ぶ「世界で最も影響力がある100人」です。
April 29, 2024 号 第二弾
https://time.com/collection/100-most-influential-people-2024/

★今回は、この特集を読むまで知らなかった素敵な人たちをピックアップ★
(^▽^)/

◆Donna Langley NBCユニバーサル・スタジオグループの会長兼最高コンテンツ責任者◆
BY JORDAN PEELE
https://time.com/6964923/donna-langley/

Donna Langley doesn't operate from a place of fear. She doesn't make decisions based on fear. She makes decisions based on trust, strategy, compassion, and a deep love of film.
As NBCUniversal studio group chair and chief content officer, she's not afraid to take bold risks —whether it's a $100 million drama about a theoretical physicist or a horror film about a Black man being trapped by his white girlfriend's parents.

「物理学者のある黒人男性が、白人の恋人の両親にとらわれの身となるというホラー映画」これは、低予算ながら全米で大ヒットを記録し、第90回アカデミー賞で作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞の4部門にノミネートされ、脚本賞を受賞した米国映画。ジョーダン・ピール監督の「ゲット・アウト」。

わたしも、キャサリン・キーナー(Catherine Keener)以外、見たこともないような出演者ばかりで、正直オスカーを獲ってなかったら、見向きもせずに素通りしていたであろう作品でした。(#^.^#)

紹介文は「ゲットアウト」の監督 Jordan Peele。

映画とテレビのコンテンツ制作全体を一元管理する
去年、映画とテレビのコンテンツ制作全体を一元管理するコンテンツ責任者に昇格した、Donna Langley。今後彼女の手掛ける映画やドラマを楽しめる
かと思うとワクワクしました。(^o^)

◆Yulia Navalnaya 死亡したロシア反政府活動家の妻◆
BY KAMALA HARRIS
https://time.com/6965234/yulia-navalnaya/

Moments later, in an unplanned appearance, Yulia Navalnaya took the stage.
And she immediately captivated the hundreds of leaders there—myself included. Navalnaya addressed the news that had broken just hours before that her husband Alexei Navalny, the Russian opposition leader, had died.

With great courage, Navalnaya denounced the lies and cruelty of the Russian government.

今年2月、ロシアのプーチン政権を批判していた反政府活動家アレクセイ・ナワリヌイ氏が収監されていた北極圏の刑務所で死亡!というショッキングなニュース。まだまだ記憶に新しいところでしょう。その妻であり、夫の意思を受け継ぎ活動を続けるというYulia Navalnaya氏の記事でした。 (-_-)ウーム

紹介文はカマラ・ハリス米国副大統領。

冒頭、ミュンヘン安全保障会議(ドイツのバイエルン州ミュンヘンで国際安全保障政策に関して1963年から毎年開催されている会議)に出席していたハリス副大統領のスピーチ後、予定されていなかったYulia Navalnaya氏による、夫死亡のアナウンスの様子です。

◆Dominique Crenn フランス生まれの米国女性シェフ◆
BY ALICE WATERS
https://time.com/6964639/dominique-crenn/

There is a poetry to her food-both in how she composes each dish,
and how deeply she thinks about it. She is focused on the most urgent
message of our time: how we can live on this planet together.

In 2019, Dominique, already the first female chef to earn three Michelin stars
in the U.S., stopped serving meat to bring attention to industrial factory farming; her farm in Sonoma County, California, demonstrates that growing food regeneratively can be a delicious solution to climate change, rebuilding soil health by pulling carbon from the air back into the ground.

2018年にCrennさんはレストランで3つ星を獲得した米国初の女性シェフとなり、2019年から、料理に肉を使わないことことで工場(式)農場[畜産場](industrial factory farming)からの注目を集めました。

再生的に(regeneratively)食物を育てることが気候変動に対するおいしい(delicious)なソルーションになって、二酸化炭素を空気中から地面へ戻すアプローチで健康な土壌を再構築できることを証明しました。o(^ー^)o

最近のインスタグラムから↓料理しているところ(おいしそー)
https://www.instagram.com/dominiquecrenn/reel/C3bioMhrg47/

◆Yoshua Bengio AIの世界的リーダー◆
BY GEOFFREY HINTON
https://time.com/6964962/yoshua-bengio/

Yoshua Bengio is a world leader in AI. Throughout his career, Yoshua's research has been instrumental in shaping the world's understanding of AI's potential and that same expertise has made his perspective more essential than ever.

His pioneering research on deep learning laid the foundations for the current
revolution in AI and earned him the 2018 Turing Award-"the Nobel Prize of Computing"

2018年に、コンピューター界のノーベル賞として知られる「チューリング賞」を(今回の紹介文を寄稿している)Geoggerey Hinton博士と、Yann LeCun博士とともに受賞。!(^^)!

Over the past year, worried by the potential for catastrophic outcomes from
future AI, he was vocal in global conversations on AI safety. He advised the U.N. Secretary-General and the U.K. AI Safety Institute, and took part in policy
discussions with governments in North America, Asia, and Europe.

今後もAIの発展は、もう止められることなく加速して進んでいくのみです。
人類もそれに脅威を感じるのはなく、共存するという大前提で進んでいく時代に入っていいます! (・o・;)

今回は、このへんで。 (^-^)

メールマガジン「タイム大好き楽しむマガジン」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?