見出し画像

メンタルブレイクとは

メンタルブレイクの悲劇

近年多く懸念され出したメンタルブレイク(メンタルダウン)は従業員だけではなく、事業主にも起こる可能性があります。
また、一度発症し、そのまま耐えようとしてしまうのが今の日本人気質でもあります。


リスクとして

今までの日本企業の多くは精神論に基づいた考え方で、働けなければ首と言われてきましたが、最近では精神疾患を発症した労働者の解雇が裁判になった場合、企業側に安全配慮義務違反が問われる可能性が高い。
【労働市場制度改革より】
執筆者  黒田 祥子 (早稲田大学)  山本 勲 (慶應義塾大学)
と言われています。

では、メンタルブレイクさせる事なく生産性を上げる方法はあるのでしょうか?

原因として

メンタルを破壊しやすい就業内容として、多くの原因がありますが、その中でも特にメンタルブレイクしやすいものをランキング化してみました。
※感じ方には個人差もありますので、参考としてご覧ください。

5位.長時間の連続労働

長時間働き続けると、疲労が蓄積しやすくなります。

4位.業務上のプレシャー
過度な負荷やプレッシャーは、メンタルヘルスに悪影響を及ぼします。

3位.仕事とプライベートのバランスの欠如
仕事とプライベートの時間のバランスが取れないと、ストレスが増大します。

2位.孤独感
孤独な作業やコミュニケーション不足は、メンタルヘルスを損なう可能性があります。

1位.マイクロマネジメント
過度な監視や制約があると、ストレスが高まります。

そして、最も高くなる働き方は…

👑裁量権の無い作業
言われた事のみ行う作業や、思考を伴わない作業を行う事です。
これにより、人である自我が崩れる可能性が高くなり、自己肯定感が下がります。

個人的な1位としては…

🏆異なった指示
上司と経営者から異なった指示や、相反する内容を受ける事です。
もちろん確認しますが、お互いが否定・批判し合ったりしていて、最後には丸振りされ続けると、怒りを通り越して苦痛となります。
(私はなりました…)

生産性を上げるには

最も生産性が上がっている状態とは、効率が良いだけではなく、柔軟な発想が飛び交い、効率の良い方法が社内に広がりやすい状況であったり、お互いが気兼ねなくアイデアを出し合える環境である事で、新しい収益を作り出す事もしやすいと思います。
また、心理的安全性を確保している環境の方がミスが少ないという事実もあります。

その為の第一歩として

個人の生産性を向上させるためには、目標を設定し、タスクを細分化して段階的に取り組むことが重要です。
また、効率的な時間管理を行い、作業に集中できる環境を整えることも大切です。
自分に合ったツールやテクノロジーを活用し、タスク管理や情報整理を効率化します。さらに、自己成長のために学習やスキルの向上に努め、持続的な成長を促す事で、自己肯定感をはぐくむことが出来ます。
これらの方法を組み合わせて実践することで、個人の生産性を向上させることをおこない、少しずつでも幸せな未来を作りましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?