マガジンのカバー画像

企業と個人の能力を活かす

43
あなたの本当の能力は使えていますか? 企業の素晴らしい価値は発揮されていますか? 今までに多くの企業や多くの人と関わり、実際に体験し学んだ知識を投稿し、それらが読者の能力の開花… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

人間力と企業改善方法

人間力と企業改善方法

重要な事

企業の利益を考えるなら、欠かせない条件があります。
それが、AI(自動化も含む)の活用はもちろんですが、大切なのが社員の活用法です。

現役社員の力

今まさに企業を支えているのは社員です。
損益計算で見れば、人件費はかなり大きく見えますが、それが無ければ成り立ちません。
ここで注目すべきは、1人当たりの利益率です。

生産性を上げる裏技

これはどんな企業もやればできる内容です。

もっとみる
実在するブラック企業の実態

実在するブラック企業の実態

今回の記事の目的

今回は、実際に存在するブラック企業の体制をお話ししますね。
これは、以前書かせていただいた『孫子の兵法書とビジネス』という記事の中でいう『敵を知り』の部分に当たります。

この記事を参考にし、世の中にこんな変な企業があるのかと笑っていただいたり、今後の人生でブラック企業の求人に騙されないよう対策していただきたいと思います。

ブラック企業の定義

実は、ブラック企業と言っても、

もっとみる
ChatGPTが進化

ChatGPTが進化

最新バージョンアップ

先日、生成AIを手がけるOpenAI社が発表したChatGPTのアップデートが凄すぎる!
そのの名も
ChatGPT-4o(チャットジーピーティーフォーオムニ)
性能もかなり上がったが、何より話題なのが無料で扱えるようになりました。(無料版では1日の生成回数が60回と限られている)
最近の生成AI事情としては、GPTが発表されてから、GoogleのGeminiやMicros

もっとみる
自分らしい転職先を見つけるヒント

自分らしい転職先を見つけるヒント

自分の価値観を明確にする

転職を考える際、まずは自分自身の価値観を明確にすることが重要です。自分が何を大切にしているのか、どのような環境で働きたいのかを考えることで、適した職場を見つけやすくなります。
例えば、自分に合った働き方や、求める給与、職場の文化などを整理しましょう。この段階では、自分の内面に向き合い、本当の自分が何を求めているのかを理解することがポイントです。

自己分析とマッチングの

もっとみる
人生を賭けてやりたい事

人生を賭けてやりたい事

私が人生を賭けてやりたい事
それは、今のズレた就業や転職の考え方や倫理観のズレを無くしたい。
そして、個人が強みを発揮しながら楽しく仕事をして欲しい。
この2点が大きな原動力です。

行動力=起爆剤

私の大きな原動力に『今までの苦しみ』と言うものがあります。
これは、今までに就業した企業において、就業条件が違っていたり、入社後に急に変えられたりと本当に酷い企業にも当たってきました。
私のような体

もっとみる
決断力

決断力

転職活動で重要な点が有ります。
それは、無理に転職しない事です。
特にHSP気質の方に多いのですが、コンサルタントやコーディネーターの方や先方の企業から、押されているので、拒否し辛くなって合意してしまうという事です。

自分の意思

最も重要な事は自分の意思で決める事です。
また、相手に押されたからや、あの人がいいと言ったなど、他者の意見で進めるのは、他人の人生を生きる事になり、自分の人生では無く

もっとみる
転職に最適な時期

転職に最適な時期

さぁ転職だ!

今こそ転職しよう!
と、考えた方、心より応援します!
そして、悩んでいる方は、私がお手伝いしますよ~

今回は、今転職を悩んでいる方に向けて、天職に最適な時期や方法をお伝えします。

昔ながらの雇用体制

転職を考える時期として、重要な事は、企業が求職者を求めやすい時期というものがあります。
日本では、未だに一斉雇用の文化から離れ切れていない企業も多く、個人のスキルより、なんとなく

もっとみる
今から作る未来

今から作る未来

社会の現状

現在の社会では、労働者は大きく分けて
労働者・自営業者・ビジネスオーナー・投資家
この4つに分類されています。
その名もクワドラントと言われています。
日本語では、4分割という意味もあり、労働する上での収益の得方や待遇といった違いが大きくあります。

現在の教育の本性

日本では当たり前のように多くの人が小中学校に通い、集団行動の中で働く為の勉強と称し1つの答えを求めて同じ方向に進む

もっとみる
コミュニケーション力と企業利益の関係性

コミュニケーション力と企業利益の関係性

数年前から、企業が求める社員の能力に、コミュニケーション力が上がってきているが、私が思うには、社会的に個々で行う仕事が増えたのも理由だと思う。
改めて考えると、コミュニケーションがあるからこそ発展した文化もある事を忘れてはいけない。

コミュニケーション力の定義と重要性

コミュニケーション力は、情報を正確に伝え、他者との関係を築く能力であり、最近ではストレスの緩和にも繋がると考えられています。

もっとみる
人生改善方法

人生改善方法

今年のSTART

2024年が始まり、学校や仕事が始まりました。
休み明けが辛いのは多くの方に当てはまると思いますが、
・やっと好きな人に会える。
・楽しい仲間と会える。
・今年は目標を達成したい。
など、一部の方にとっては待ちに待った新年初日という方もいたと思います。

人生での満足度を上げる方法

せっかくの人生なのに、詰まらなく進むなんてもったいない!
どうせなら、楽しく過ごしてストレスの

もっとみる
新しいキャリアの扉を開こう!HSPの未来への第一歩

新しいキャリアの扉を開こう!HSPの未来への第一歩


こんにちは、私はHSP(Highly Sensitive Person)の皆さんや転職活動で悩んでる方へ向けて、私の経験や書籍を元に、支援活動をしています。
新しい転職の冒険に一緒に挑戦しませんか?

私たちの冒険

✨ 未知の才能の発掘

あなたの内に眠る素晴らしい才能を一緒に見つけ出しましょう!HSPの特長を活かして、仕事に新しい彩りを加えましょう。

✨ ワクワクの軸づくり

HSPの中で

もっとみる
HSPの違いの深掘り

HSPの違いの深掘り

繊細さんで有名になったHSP気質(Highly Sensitive Person ハイリー・センシティブ・パーソン)ですが、HSPの中でも大きく分けただけでも4気質有りますが、実はそれぞれにレベルの違いがあります。

HSP

・1人が好きな内向的
・刺激にはネガティブな非刺激型
基本となるHSPで、HSPの約70%がこの内向型HSPです。

HSS型HSP

・1人が好きな内向的
・刺激にポジテ

もっとみる